三菱e-Assist(運転支援機能)
先進技術で、
さまざまなシーンの危険回避をサポート。


サポカーS ワイド対象車

デリカD:2、デリカD:2カスタムは全車「サポカーS ワイド」対象車です。
セーフティ・サポートカーS ワイド(サポカーS ワイド)は安全運転をサポートする先進技術を搭載したクルマです。高齢運転者を含めたすべてのドライバーによる交通事故の発生防止・被害軽減対策の一環として、国が推奨する新しい自動車安全コンセプトです。
デリカD:2、デリカD:2カスタムの先進安全装備
●衝突被害軽減ブレーキシステム(デュアルセンサーブレーキサポートII)
※対車両/対歩行者
●ハイビームアシスト
●車線逸脱警報機能&車線逸脱抑制機能
●低速時ブレーキサポート(前進・後退)
●後方誤発進抑制機能
●誤発進抑制機能
衝突被害軽減ブレーキシステム(デュアルセンサーブレーキサポートII)

交差点での出会い頭や右左折時の事故による被害を軽減。
システムが衝突のおそれがあると判断すると、音やメーターなどの表示によってドライバーに警告します。衝突の可能性が高まると、自動で強いブレーキを作動。その間、ブレーキペダルを踏むとブレーキ踏力をアシストし、衝突の回避または衝突時の被害軽減を図ります。
●交差点衝突回避支援(右左折)
右左折時に対向車の進路を横切るときや対向方向からの横断歩行者や自転車を検出した場合、前方衝突警報および衝突被害軽減ブレーキにより、衝突の回避または衝突時の被害軽減を図ります。
●交差点衝突回避支援(出合頭車両)
交差点など側方から接近する車両と衝突の可能性が高いとシステムが判断したとき、前方衝突警報および衝突被害軽減ブレーキにより、衝突の回避または衝突時の被害軽減を図ります。
低速時ブレーキサポート(前進・後退)


駐車時などで障害物を検知し、低速時の走行をサポート。
フロントとリヤバンパーに内蔵した各4つの超音波センサーで、前方・後方の障害物との距離を測り、4段階のブザー音とメーター表示で障害物への接近をお知らせする「パーキングセンサー」を搭載。さらに、前方・後方の障害物との衝突の危険性が高まると衝突被害軽減ブレーキが作動し、衝突の回避または衝突時の被害軽減を図ります。
誤発進抑制機能

踏み間違いによる急発進を抑制。
前方に壁などがある駐車場などで、シフトをD・L(Sモード含む)などの位置でアクセルペダルを強く踏み込むと、エンジン出力を自動的に抑制。急発進・急加速による衝突回避に貢献します。
後方誤発進抑制機能

踏み間違いによる急発進を抑制。
後方に障害物があるにも関わらず、シフトをR(後退)の位置でアクセルペダルを強く踏み込むと、エンジン出力を自動的に抑制し、急な後退を防止。うっかり誤操作による衝突の回避を図ります。

ペダル踏み間違い急発進抑制装置(障害物検知機能付きのものも含む)
(PMPD)認定制度について
ペダル踏み間違い急発進抑制装置(PMPD)認定制度とは、高齢運転者による交通事故防止対策の一環として、停止中の車両に対するペダル踏み間違い急発進抑制装置等が一定の性能を有していることを国土交通省が認定する制度です。デリカD:2、デリカD:2カスタムは全車「ペダル踏み間違い急発進抑制装置(障害物検知機能付きのものも含む)(PMPD)認定制度」認定車です。
PMPD
= Pedal Misapplication Prevention Device
リヤクロストラフィックアラート


駐車場から後方発進をサポート。
駐車場などで後退しているとき、自車の後方左右から接近する車両を検知。メーター内の表示および、インジケーターの点滅とブザー音によりドライバーに注意を促します。
[標準装備] HYBRID MXを除く全車
アダプティブクルーズコントロール[ACC][全車速追従機能・停止保持機能付]
アダプティブクルーズコントロール[ACC][全車速追従機能付]

![アダプティブクルーズコントロール[ACC][全車速追従機能・停止保持機能付]アダプティブクルーズコントロール[ACC][全車速追従機能付]](/lineup/delica_d2/usp/img/usp_01/img_07_01_sp.jpg)
適切な車間距離をキープしながら先行車に追従。
先行車との距離を単眼カメラとミリ波レーダーで測定し、設定した車間距離を保ちながら自動的に加速・減速・停止まで追従します。
また、先行車がいない場合は、設定した速度をキープします。
[標準装備]
全車速追従機能・停止保持機能付:HYBRID MZ 全方位カメラ付ナビパッケージ、
CUSTOM HYBRID MV、CUSTOM HYBRID MV 全方位カメラ付ナビパッケージ
全車速追従機能付:HYBRID MX
●カーブ速度抑制機能
カーブを認識すると速度の抑制を開始し、快適な速度を維持します。カーブ終了後は速度の抑制が終了し、先行車なしの場合、設定速度に復帰します。
●車線変更時の補助機能
約80km/h以上で走行中に追い越し車線側へ車線変更する場合、方向指示レバーの操作と連動し、自動で加速することで、スムーズな追い越しを補助します。
また、自車より遅い車両の後方へ車線変更する場合、方向指示レバーの操作と連動し、自動で減速することで、安全な合流を補助します。
●接近警報機能
追従走行中の他車の割り込みなど、十分な減速ができない状態で先行車に接近したときは、メーター表示の点滅とブザー音でドライバーに注意を促します。
●停止保持機能
渋滞時に自車が速度を落として停止状態になった際、ブレーキペダルから足を離した状態でも自動的にブレーキが保持されます。
-
※道路状況および天候状況等によっては、ご使用になれない場合があります。また、ACCの制御には限界があります。装置を過信せず、常に安全運転に努めてください。
車線逸脱抑制機能

車線の内側に戻すようにステアリング操作を支援。
走行中は、左右の区画線や走路を検知し進路を予測。車線逸脱の可能性が高いとシステムが判断すると、ステアリングに力を加えることでドライバーに操作を促し、車両を車線の内側に戻すよう支援します。
-
※ドライバーの緊急操舵時は、ドライバーの操舵を妨げません。
-
※ウインカーが出ている間は、車線変更の意図があると判断し、車線逸脱抑制機能を一旦停止します。
車線逸脱警報機能

車線の「はみだし」をドライバーに警報。
走行中は左右の区画線や走路を検知し、進路を予測。車線を逸脱するとシステムが判断した場合、メーター内の表示および、ブザー音またはハンドルの振動で警報します。
-
※ウインカーが出ている間は、車線変更の意図があると判断し、車線逸脱警報機能を一旦停止します。
車線維持支援機能

車線の中央付近を維持するようにステアリング操作を支援。
走行中は左右の区画線や走路を検知し、進路を予測。車線の中央付近を維持して走行するようにステアリング操作を支援します。
ふらつき警報機能

ブザー音やメーター内の表示で「ふらつき」をドライバーに警報。
走行中、左右の区画線を検知し、自車の走行パターンを計測。「ふらつき」とシステムが判断した場合、ブザー音とメーター内の表示で警報します。
発進お知らせ機能[先行車・信号切り替わり]
![発進お知らせ機能[先行車・信号切り替わり]](/lineup/delica_d2/usp/img/usp_01/img_12_01_pc.jpg)
![発進お知らせ機能[先行車・信号切り替わり]](/lineup/delica_d2/usp/img/usp_01/img_12_01_sp.jpg)
先行車の発進や赤信号から青信号への切り替わりをお知らせ。
先行車が発進、または青信号に切り替わった際に停車し続けた場合、ブザー音とメーター内の表示でお知らせします。
ブラインドスポットモニター[車線変更サポート付]
![ブラインドスポットモニター[車線変更サポート付]](/lineup/delica_d2/usp/img/usp_01/img_13_01_pc.jpg)
![ブラインドスポットモニター[車線変更サポート付]](/lineup/delica_d2/usp/img/usp_01/img_13_01_sp.jpg)
車線変更時の安全運転をサポート。
走行中、隣接車線の後方から接近する車両を検知すると、ドアミラーのインジケーターが点灯。点灯した側にウインカーを操作すると、インジケーターの点滅とブザー音で注意喚起を図ります。
[標準装備] HYBRID MXを除く全車
標識認識機能


走行中に最高速度などの標識を検知。
走行中に標識を認識すると、メーターやヘッドアップディスプレイにマークを表示してドライバーにお知らせ。標識によってはブザー音でお知らせします。
ハイビームアシスト


対向車を検知し、ハイビームとロービームを自動で切り替え。
ヘッドランプをハイビームにして走行中、対向車や先行車がいたり、明るい場所になると自動でロービームに。対向車や先行車がいなくなったり、周囲が暗くなるとハイビームに戻ります。
■運転支援を目的としています。
■検知性能・制御性能には限界があります。これらの機能に頼った運転はせず、常に安全運転を心がけてください。
■状況によっては正常に作動しない場合があります。
■対象物、天候状況、道路状況などの条件によっては、衝突を回避または被害を軽減できない場合があります。
■ハンドル操作やアクセル操作による回避行動を行なっているときは、作動しない場合があります。
■ご注意いただきたい項目がありますので、必ず取扱説明書をお読みください。
■詳しくは販売会社にお問い合わせください。
■写真、イラストはイメージです。
〈各機能の作動条件〉
●衝突被害軽減ブレーキシステム(デュアルセンサーブレーキサポートII):自車速度約5km/h~約180km/h(対象が自転車、歩行者の場合は約5km/h~約80km/h)、交差点(右左折)では、自車速度約5km/h~約40km/h(対象が自転車、歩行者の場合は約5km/h~約30km/h)、交差点(出会い頭車両)では、自車速度約5km/h~約60km/hで走行中、車両や自動二輪車(前方の対向車両、対向自動二輪車は約30km/h~約180km/h)、自転車、歩行者を検知し、システムが衝突の可能性があると判断した場合、衝突を回避できる場合があります。周囲の環境や対象物の動きなどによっては、警報のみで衝突被害軽減ブレーキが作動しない場合があります。また、警報と同時に衝突被害軽減ブレーキが作動する場合があります。
●低速時ブレーキサポート(前進・後退):シフトがP・R以外の位置で前進、またはRの位置で後退方向に徐行中(約10km/h以下)、進行方向に障害物を検知し、システムが「このままでは衝突が避けられない」と判断した場合。
●誤発進抑制機能:シフトがD・L(Sモード含む)などの位置で停車または徐行中(約10km/h以下)、前方の障害物を検知している状態で、アクセルペダルを強く踏み込んだ場合。
●後方誤発進抑制機能:シフトがRの位置で停車または徐行で後退中、後方に障害物を検知している状態で、アクセルペダルを強く踏み込んだ場合。
●リヤクロストラフィックアラート:シフトがRの位置で約8km/h以下で後退中、自車の後方左右から接近する車両を検知した場合。
●アダプティブクルーズコントロール[ACC][全車速追従機能・停止保持機能付]:先行車の有無に関わらず、0km/h以上でシステムをONにした場合。[全車速追従機能付]:先行車の有無に関わらず、約1km/h以上でシステムをONにした場合。
●車線逸脱抑制機能:機能をONの状態で約50km/h(車線の周囲に自動二輪車や歩行者を検知した場合は約40km/h)以上で走行中、車線の左右区画線や道路端を検知し、進路を予測。システムが車線を逸脱すると判断した場合。
●車線逸脱警報機能:約50km/h以上で走行中、車線の左右区画線を検知し、進路を予測。システムが車線をはみ出すと判断した場合。
●車線維持支援機能:機能をONの状態でアダプティブクルーズコントロール[ACC]の作動中に車線または先行車(二輪車除く)を検知している場合。
●ふらつき警報機能:約50km/h以上で走行中、車線の左右区画線や道路端を検知し、自車の走行パターンを計測。システムが「ふらつき」と判断した場合。
●発進お知らせ機能[先行車・信号切り替わり]:シフトがP・R以外の位置でブレーキ操作をして停車中、先行車が発進してもドライバーが気づかずに停止し続けた場合や、赤信号から青信号に切り替わってもドライバーが気づかずに停車し続けた場合。
●ブラインドスポットモニター[車線変更サポート付]:約15km/h以上で走行中、隣接車線の後方より接近する車両を検知した場合。
●標識認識機能:走行中に単眼カメラが最高速度、はみ出し通行禁止、一時停止、車両進入禁止、転回禁止、補助標識「終わり」の標識、赤信号を認識した場合。
●ハイビームアシスト:約30km/h以上で走行中、スイッチレバーのつまみを「AUTO」の位置にし、自動でヘッドライトが点灯しているとき。