環境性能
環境にやさしいこと。
これからのSUVの基本です。
「美しい地球を次の世代へ」それは、私たちの大きな志
経済発展と共に排出された大量のCO2によって、地球は今温暖化の危機にさらされています。 三菱自動車は、「美しい地球を次の世代へ」という志のもと、2050年CO2排出ネットゼロを実現するため、生産から廃棄まで環境負荷をトータルで算出し評価する「Life Cycle Assessment(LCA)」の考え方を採用しています。
私たちが辿り着いた答え。「PHEV プラグインハイブリッド」。
PHEV車は、LCAを考慮したとき、SUVクラスではもっとも環境負荷が少ない車です。
エコサポート
オートストップ&ゴー(AS&G)*やECOモードスイッチ*、MIVECエンジン*などを組み合わせた、三菱自動車の低燃費化技術。燃料を節約した走りを、ECOドライブサポートシステム表示で確認することで、楽しみながら地球環境への配慮ができます。
-
*ガソリンモデル。
オートストップ&ゴー(AS&G)
アイドリングストップ機能「オートストップ&ゴー(AS&G)」が、信号待ちや渋滞の際に、自動的にエンジンをストップ。燃料消費や排出ガスを削減します。
-
*ガソリンモデル。
ECOドライブサポートシステム表示
■ ECOドライブアシスト
エコ運転のレベルをリアルタイムに表示。
■ ECOスコア
運転状況を一定時間ごとに判定し、リーフの枚数で表示。
■ AS&Gモニター
アイドリングストップの累計時間を表示。
-
*ガソリンモデル。
燃料消費率(国土交通省審査値)
PHEV MODEL
GASOLINE MODEL
-
*1〈ガソリンモデル〉燃料消費率は定められた試験条件での値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。〈PHEVモデル〉燃料消費率やEV走行距離および電力消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。実際にはお客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は大きく異なります。とくに1日当たりの走行距離、バッテリーの充電状態、エアコン使用による影響を大きく受けます。
-
*2WLTCモード:市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。
市街地モード:信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定したモードです。
郊外モード:信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定したモードです。
高速道路モード:高速道路等での走行を想定したモードです。