i-MiEVからの乗り換え、
他に選択肢はなかったの?


軽EVは日常でどれだけ軽EVは日常でどれだけ活躍しているのか?
デリカD:5のセカンドカーとして選んだeKクロス EV。
日常使いに最高だと豪語するオーナーご家族に潜入して、洗いざらい聞いてきました!
日常使いに最高だと豪語するオーナーご家族に潜入して、洗いざらい聞いてきました!
オーナーにいろいろ聞いてみました!
i-MiEVからの乗り換え、
他に選択肢はなかったの?
他に選択肢はなかったの?
eKクロス EVはセカンドカーという位置づけです。それまで乗っていたi-MiEVが「そろそろ買い替えの時期かな」と思いはじめたころ、新しい軽EVが出ると知ったのが乗り換えのきっかけでした。私の家は昔からある町にあるので、道や駐車場が狭いところが多いです。妻は「運転しやすい軽自動車サイズがいい」、私は「軽自動車でも走りに妥協したくない」という希望に合ったのがeKクロス EV。選択肢は一択でしたね。


「扱いやすさ」と「走り」、日常の家族のニーズに全て応えられる選択肢は軽EV一択!
普段はどのような使い方をしているの?
夫婦共働きで通勤にクルマを使わないので、使うのは主に週末。スーパーやショッピングモールへの買い物、子どもの習い事の送り迎え、子どもと公園に出かけるなど、土日で20〜30kmくらい走ります。趣味のキャンプや家族旅行はもう1台のミニバン(デリカD:5)、近所はeKクロス EV、という使い分けをしています。


軽EVの使用頻度、活躍ぶりはファーストカー並み!
充電切れの心配はないの?
スタートボタンを押したときに「あと何km走れます」という予測値を表示してくれます。目的地との距離を考えて「大丈夫だな」と確認してから出発できるので、不安はないです。普通に運転していれば1回のフル充電で100km(※)は走れますから。大阪と神戸を往復しても100kmあるかどうか。週末に近所を運転するくらいなので、充電切れを考えたこともありません。また、クルマから降りるとき、液晶ディスプレイに必要な充電時間が表示されます。帰宅したときに「じゃあ充電しておこうか」と思い起こさせてくれるので、そこも便利です。
※一充電走行距離(WLTCモード)定められた試験条件での航続距離は180km(国土交通省審査値)
充電機能について詳しくみる

※カーナビゲーションは三菱自動車の純正アクセサリーではありません。

日常使いで十分な航続可能距離!
バッテリー残量表示も気が利いていて充電忘れの心配もなし!
バッテリー残量表示も気が利いていて充電忘れの心配もなし!
おうち充電、
実際は電気代がかさむんじゃない?
実際は電気代がかさむんじゃない?
私の家は深夜電力プランを利用しています。以前は約10円/1kWhほどで、先日値上げがあって約15円/1kWhになりました。それでもeKクロス EVの充電1回で300円ほど。週1回、金曜日の夜に充電しているので、1か月あたり300円×4週間=1,200円ほどの計算です。家全体の電気代に占める割合で考えると、あまり気にならないレベルです。コスパよく走るクルマ、ですね。罪悪感なく「チョイ乗り」できるので、ちょっとした用事でもフットワーク軽く、スニーカーのように便利に使っています。


コスパ◎、家計に与える電気代のインパクトは想像よりも少なかった!
軽自動車だけど走りは実際どうなの?
アクセルペダルを踏み込んだときの「加速のよさ」は、軽自動車とは思えないほど。レスポンスよく反応してくれて、パワーもあるので、運転が楽しいと感じるポイントです。電池が床下にあるおかげで重心が低く、カーブでの振られ感もありません。乗り心地はいいです。また、ガソリン車と比べると圧倒的に静か。子ども2人を後部座席に乗せても、声が通るというか、まるでリビングで話しているように会話ができるので、家族4人で過ごす空間としても楽しさはあります。
走行性能について詳しくみる


加速もレスポンス良く、パワーも十分。
さらに室内は静かで会話が弾むクルマだということがわかった!
さらに室内は静かで会話が弾むクルマだということがわかった!
eKクロス EV、正直気にいっている?
フロントのダイナミックシールド、前に張り出して見える力強い感じが好きです。妻もこの顔を気に入ってくれています。i-MiEVは丸みのあるフォルムでしたが、四角くなったことで車幅がわかりやすく、駐車もラクになりましたね。室内だと見やすい液晶ディスプレイと、スマホをポンと置いておけるインパネトレイ。あとは、荷室の広さもお気に入り。マイバスケットがピッタリ2つ縦に入るサイズで驚きました!買い物にいくたびに便利だなと思うポイントのひとつです。eKクロス EVに点数をつけるなら100点ですね。
エクステリアについて詳しくみる
インテリアについて詳しくみる


eKクロス EVに「100点」をつけるほど気に入っていた!
軽EVを検討している人に、アドバイスを。
燃料費のおトク感で選ぶなら、断然EVです。私も最初は漠然と「充電切れしないかな」という不安はありました。でも「1回で往復100km走る機会、年に何回あるだろう?」と運転スタイルを振り返ると、どうでしょうか。年に数回であれば、レンタカーという選択肢もありますし、普段の燃料費を考えるとペイできるコストだと思います。私みたいにセカンドカーとして選ぶなら、eKクロス EVの一択でも良いと思っています。


セカンドカーとしての役割をきちんと考えると、eKクロス EVは最高の選択肢になり得ることがわかった。

eKクロス EV、完璧に日常で使いこなしている幸せなオーナー家族がそこにはいました。幸せなオーナー家族がそこにはいました。
大阪府在住のTさん
夫婦の希望条件に合って、i-MiEV(アイミーブ/電気自動車)からeKクロス EVへ乗り換えました。週末の買い物や子どもの習い事の送迎など、近郊運転をしています。