KV サムネイル画像
#2
軽EVは“趣味を楽しむクルマ”軽EVは“趣味を楽しむクルマ”として使えるのか!?
スポーツカーからの乗り換えで、選んだeKクロス EV。
クルマ好きというオーナーに「趣味のドライブを楽しむクルマ」としての実力や、使い勝手を、厳しくチェックしてきました。
※冬用タイヤを装着しています。ホイールは標準装備とは異なります。

オーナーにいろいろ聞いてみました!

疑問1
スポーツカーから軽EVへの乗り換え。
一体どこに惹かれたの?
疑問2
スポーツカーと比べて
クルマの楽しさ、
足りないんじゃない?
疑問3
電気自動車に乗り換えて、
便利になったことは?
疑問4
通勤にも使うと、
充電は毎日必要???
疑問5
軽のEVでも
趣味のドライブって楽しめますか?
疑問6
おうちに充電設備を
後付けするのって、
手間も費用もかかりますよね?
疑問7
eKクロス EV、
どんな人にならおすすめできる?
インタビュー番号1
スポーツカーから軽EVへの乗り換え。
一体どこに惹かれたの?
Aさん
Aさん
eKクロス EVは「三菱と日産が軽EVを共同開発か!?」というウワサが出はじめたころからチェックしていました。ただ、「EVの走行性能」や岩手の実家に帰省するには航続距離が足りないので「出先で急速充電できるか」が気がかりでした。オンライン発表会や自動車関連メディアなどで、バッテリー冷却システムがしっかりしていて急速充電も心配ないと知り「これならメインのファーストカーでもいける」と、購入を決めました。カラーは「いい色だな」と感じたミストブルーパールを選びました。
急速充電を詳しく見る
インタビュー1 サムネイル画像

レポート1レポート1
軽EVへ乗り換える決め手は、「パワフルな走り」と「出先で急速充電ができること」!

インタビュー番号2
スポーツカーと比べてクルマの楽しさ、
足りないんじゃない?
Aさん
Aさん
これまで乗っていたスポーツカーでは、体に伝わるエンジン音なども含めて「クルマを走らせること」を楽しんでいました。でもeKクロス EVで岩手の実家へ帰省する際は、片道3回は充電が必要で、急速充電でも約30分ほどかかりします。充電している時間をどう使うか、ですよね。松島などの景勝地だけでなく、サービスエリアや道の駅など「目的地・経由地で過ごす時間」を楽しむ気持ちも生まれました。またeKクロス EVは、ホントに室内が静か。スポーツカーのころは「音楽よりもエンジン音」という感じでしたが、最近は音楽をかけながら運転を楽しんでいます。高速道路を使って遠出するときは、マイパイロット(高速道路 同一車線運転支援機能)も使っていますよ。運転が疲れにくくて便利です。
マイパイロットを詳しく見る
インタビュー2 サムネイル画像

レポート2レポート2
目的地だけでなく、経由地も。軽EVならではの楽しみ方が広がっていた!

インタビュー番号3
電気自動車に乗り換えて、
便利になったことは?
Aさん
Aさん
私の自宅は、仙台市の中心部にあります。ガソリンスタンドも少なく、日曜日に給油できるのは、自宅から10kmほど離れたガソリンスタンドだけ。せっかく満タンにしても帰宅時には「ちょっと減っているんだろうな」と考えるとモヤモヤ感もありました。今は自宅で100%充電できるので、そのストレスはなくなりましたね。「家で充電できて便利」、この感覚を知ってしまったら、ガソリン車には戻れないですね。eKクロス EVは残価設定型クレジット(スーパーマイカープラン)で購入しましたが、5年後の満了時はそのときの新型EV車を選ぶと思います。仙台はたまに雪が降るので、滑りやすい道で発進をサポートしてくれる「グリップコントロール」は、便利な機能です。
グリップコントロールを詳しく見る
インタビュー3 サムネイル画像

レポート3レポート3
自宅充電は便利だけじゃない!ガソリン給油後のモヤモヤ感も解消してくれた!

インタビュー番号4
通勤にも使うと、充電は毎日必要???
Aさん
Aさん
平日は通勤がメインで、1日15kmくらい走ります。休日は買い物に出かけたり、ドライブを楽しんだり、だいたい40kmぐらいですかね。普段は週2回、日曜日と木曜日の夜に充電で足りています。ドライブ好きで、出先でも充電するので「電動車両サポート(※)」の会員になりました。専用スマホアプリで「今いる場所から近い充電スポット」が検索できると、安心感はありますね。ディーラーで急速充電するときは、出してくれたお茶を飲みながら、店内の新聞・雑誌を読んで過ごすことが多いです。充電が終わると声をかけてくれるので、ラクでいいですよ。
※ 三菱自動車ディーラーをはじめ、高速道路サービスエリア、コンビニ、道の駅、宿泊施設などに設置されたeMPネットワークの急速・普通充電器をお得な価格で利用できるサービスに加え、EV/PHEVのカーライフを充実させる各種サービスがパッケージになったEV/PHEVユーザーのための会員制サポートプログラム。
電動車両サポートを詳しく見る
インタビュー4 サムネイル画像

レポート4レポート4
普段は週2回の充電でOK。三菱自動車ディーラーも充電スポットのひとつと考えると、気分的にラクだとわかった!

インタビュー番号5
軽のEVでも
趣味のドライブって楽しめますか?
Aさん
Aさん
私の妻は運転免許もなく、クルマにも興味がない。さらに接客業のため、私と休日はバラバラ(笑)。仲間と予定が合わなければ、休日のドライブは1人が多くなります。航続距離を確認しながら充電スポットを探して「ここで充電させてもらおう」、「遠回りしてあっちの充電スポットに寄ってから行こう」などと、気ままにルート変更してソロドライブを楽しんでいます。思わぬ出会いや発見があっておもしろいですよ。先日は片道80kmくらい走って、山形県の東根市へそばを食べに行ってきました。そのときも山形県の三菱自動車ディーラーに寄って、急速充電させてもらいました。タレントさんが電動バイクで旅するテレビ番組も「こんな気分なのかな」って思います(笑)
インタビュー5 サムネイル画像

レポート5レポート5
計画的な週末ロングドライブを楽しみまくっていた!

インタビュー番号6
おうちに充電設備を後付けするのって、
手間も費用もかかりますよね?
Aさん
Aさん
私の場合は、設置コストが約8万円。工事は半日で終わりました。工事業者さんと日程調整のために事前に何度かやりとりしましたが、わずらわしさもなく「あ、こんなもんか」という感じでした。毎月の充電費用も含めて考えると、スポーツカーのときと比べてクルマの維持費は1/5くらいになったと思います。
※ 敷地や建物、電気設備の状況により設置コストは異なります。
充電設備を詳しく見る
インタビュー6 サムネイル画像

レポート6レポート6
充電設備の取付工事は、半日ほどで終了。わずらわしさもないと判明!

インタビュー番号7
eKクロス EV、
どんな人にならおすすめできる?
Aさん
Aさん
近所にガソリンスタンドが少なかったり、細い道が入り組んでいたりする、いわゆる「まちの中心部」で暮らす人ですかね。自宅に充電設備を付けられる人なら、eKクロス EVの便利さをより実感できると思います。趣味を楽しむクルマとしても十分なので、これから運転免許を取る人が「はじめて乗るクルマ=EV」という時代になったのかなと思います。
インタビュー7 サムネイル画像

レポート7レポート7
設備や使い勝手にハードルを感じる電気自動車ではなく、もはや「はじめて乗るクルマ」に十分なれる時代!

レポート画像 サムネイル画像
#2
レポート結果
充電する場所・時間も楽しんでしまう。ドライブの楽しみ方をグンと広げていたオーナーが、そこにはいました。充電する場所・時間も楽しんでしまう。ドライブの楽しみ方をグンと広げていたオーナーが、仙台にはいました。
OWNER'S COMMENT
Aさん

宮城県在住のAさん

新しいモノ好きで、気になっていたeKクロス EVを購入しました。平日は通勤に、休日は買い物や趣味のドライブを楽しんでいます。

はじめての軽EV体験!

はじめての軽EV体験!

走行性能や便利機能を体験したみなさんのリアルな反応を動画でご覧いただけます。
はじめてのEKXEV #軽EV乗ってみたはじめてのEKXEV #軽EV乗ってみた

車種情報を
詳しく知りたい方はこちら

他のeKシリーズも見る

もっと頼れる、いい軽。EVも。ハイブリッドも。三菱の、ekもっと頼れる、いい軽。EVも。ハイブリッドも。三菱の、ek