eKクロス EVの費用って
どのくらい?
eKクロス EVって
どんなクルマ?
eKクロス EVのある
暮らしって
どんな暮らしなの?

eKクロス EVで受けられる補助金や優遇策をご案内

eKクロス EVは、国の補助金56.8万円の対象車であり地方自治体の補助金やエコカー減税など様々な優遇策が受けられます。また、補助金交付には条件がございます。eKクロス EVは、国の補助金56.8万円の対象車であり地方自治体の補助金やエコカー減税など様々な優遇策が受けられます。また、補助金交付には条件がございます。
補助金や優遇策の詳細 補助金なしの場合の車両本体価格 2,568,500円(税込) 補助金ありの場合の参考車両本体価格 1,184,900円補助金や優遇策の詳細 補助金なしの場合の車両本体価格 2,568,500円(税込) 補助金ありの場合の参考車両本体価格 1,184,900円
東京都にお住まいの場合 最大1,383,600円の優遇東京都にお住まいの場合 最大1,383,600円の優遇

※保険料、税金(除く消費税)、登録等に伴う費用、リサイクル料金は別途申し受けます。

※消費税は「10%」で試算

※東京都にお住まいの方が、新車新規届出された場合

※2025年4月時点

※対象登録期間:2025/4/1~

内訳はこちら

国の補助金

令和6年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」

56.8万円

自治体の補助金※1

※東京都 令和7年度 ZEVの車両購入補助金

自動車メーカー別の補助額

(給電機能付)

50万円

再生可能エネルギー電力導入による上乗せ補助金

太陽光発電設備設置の場合

30万円

もしくは

再生可能エネルギー100%
電力メニュー契約の場合

15万円

税制優遇

自動車重量税 減税額

※新車新規検査届出および初回車検時

7,500

自動車税 減税額

※新車新規検査届出翌年度

8,100

環境性能割

非課税

※1 東京都にお住まいの方が、新車新規届出された場合 (2025年4月時点)

※なお、補助金や税制優遇には対象登録期間など要件がございますので、ご注意ください。

※ 全国の地方自治体の補助金については、次世代自動車振興センターのWebサイトをご確認ください。

※ 東京都の補助金ページはこちら

月々の負担額を抑えてeK クロス EVを手に入れよう!
月々の負担額を抑えてeK クロス EVを手に入れよう!

ランニングコストを
シミュレーションしてみよう!

お持ちのクルマのご利用状況に合わせて、燃料費がどれくらい安くなるのかシミュレーションすることができます。

充電費用シミュレーション かんたん1ステップ 電気自動車の月額電気代をシミュレーションできる!充電費用シミュレーション かんたん1ステップ 電気自動車の月額電気代をシミュレーションできる!

EVユーザーの月々の電気代は?

EVユーザーの月々の電気代 図EVユーザーの月々の電気代 図
EVを利用している人の約7割が月の充電費用が3,000円以下の結果に!EVを利用している人の約7割が月の充電費用が3,000円以下の結果に!

※2024年01月、自社eKクロス EVユーザー調べ

※電力会社の契約内容・料金プランによって、電気代は異なります。料金プランについて詳しくは電力会社におたずねください。

※月々の走行距離、使用頻度によっても電気代は異なります。

eKクロス EVって
どんなクルマ?

eKクロス EVならではのオススメポイントを
ご紹介します。

おうち充電おうち充電

充電ケーブルを充電口に挿すだけで、
おうちでもサッと簡単充電。
電気代はフル充電で約600円※1 とリーズナブルで、
深夜電力も活用すると、さらにおトクに。
一度の充電で180km※2 走れるので、普段使いも
余裕の航続距離。
一日20km前後の運転であれば
充電は1週間に一度でOK。

※1電気代は30円/kWh(2022年2月時点)

※2一充電走行距離(WLTCモード)は定められた試験条件での値です(国土交通省審査値)。お客さまの使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)、整備状況(タイヤの空気圧等)に応じて値は異なります。電気自動車は、走り方や使い方、使用環境等によって航続可能距離が大きく異なります。

※1電気代は30円/kWh(2022年2月時点)

※2一充電走行距離(WLTCモード)は定められた試験条件での値です(国土交通省審査値)。お客さまの使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)、整備状況(タイヤの空気圧等)に応じて値は異なります。電気自動車は、走り方や使い方、使用環境等によって航続可能距離が大きく異なります。

なめらか&パワフルなめらか&パワフル

EVならではの走りで、静かでなめらかなのに、
加速がパワフル。まさに新感覚「スイーッ!」。
寝ている子供にも優しいし、CO2排出も無く
環境にも優しい。

押すだけ駐車押すだけ駐車

押すだけ駐車=MI-PILOT PARKINGはボタン
ひとつで駐車を
アシストしてくれる、
駐車が苦手な方に嬉しい先進機能。
4つのカメラ12個のセンサーで車の位置を
自動で感知して、
バック駐車も縦列駐車も
驚くほどスムーズ。
※Pにパッケージメーカーオプション

実際に乗ってみたらどんな感じだろう…

eKクロス EVに試乗してみての
リアルな反応を知りたい!

初めて軽EVに見て、触って、体験した皆さんの感想をご紹介!
実際に触ってみて、感じた良さやポイントをリアルに解説!

SCENE1

見て触って体験!

紹介している機能はこちら

SCENE2

スイーっと体験!

紹介している機能はこちら

SCENE3

誰でも簡単快適!

紹介している機能はこちら

SCENE4

頼れる
テクノロジー体験

紹介している機能はこちら

でも軽の電気自動車ってなんだか不安…

Whats 軽 EV? ワカラナイをなるほど!に。

軽EVって何?ガソリンはいらないの?軽EVの気になるあれこれをQ&A形式でご紹介しています。

不安①
充電ステーションが少なくて、
困りそう…

急速充電は10,998基*
普通充電は25,429基* もあります!

経済産業省が策定したグリーン成長戦略によると、2030年までにガソリン車並みの利便性を実現させるとのことで、今後も充電ステーションの増加が見込まれます。

*2025年3月時点・ゼンリン調べ

不安②
1回の充電で走れる距離が
短そうだけど大丈夫?

満充電状態からの航続距離は
180km*1(WLTCモード)*2です。
日常的に使用しても
2日間は安心して走れます。*3

*1 片道90km(往復180km)

*2 国土交通省審査値

*3 軽自動車ユーザー1日あたりの走行距離は約50km(自社調べ)

90kmで行ける範囲を想像してみよう!

  • 東京の場合

  • 札幌の場合

  • 名古屋の場合

  • 大阪の場合

  • 福岡の場合

青円で示しているのはおおよその距離であり、厳密に示したものではございません。一充電走行距離*2(WLTCモード) (国土交通省審査値)一充電走行距離は定められた試験条件での値です。お客さまの使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)、整備状況(タイヤの空気圧等)に応じて値は異なります。
電気自動車は、走り方や使い方、使用環境等によって航続可能距離が大きく異なります。

What’s軽EV? ワカラナイをなるほど!に。 軽EVの気になるあれこれをわかりやすくご紹介!What’s軽EV? ワカラナイをなるほど!に。 軽EVの気になるあれこれをわかりやすくご紹介!

eKクロス EVの
詳しいスペック情報が知りたい方へ

ek X EVek X EV

eKクロス EVの詳しいスペック情報はこちら

eKクロス EVの
詳しいスペック情報はこちら

eKクロス EVのリアルな
オーナーさんに聞きました!

軽の電気自動車を導入したきっかけや実際に導入してみて変わったことなど、
リアルユーザーだからこそ感じた、eKクロス EVの良さをインタビューしてきました!

  • 軽EVは
    日常でどれだけ活躍しているのか?

    軽EVは
    日常でどれだけ活躍しているのか?

    デリカD:5のセカンドカーとして選んだeKクロス EV。
    日常使いに最高だと豪語するオーナーご家族に潜入して、洗いざらい聞いてきました!

  • 軽EVは
    “趣味を楽しむクルマ”として使えるのか!?

    軽EVは
    “趣味を楽しむクルマ”として使えるのか!?

    スポーツカーからの乗り換えで、選んだeKクロス EV。クルマ好きというオーナーに「趣味のドライブを楽しむクルマ」としての実力や、使い勝手を、厳しくチェックしてきました。

  • 撮影場所:シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー

    軽EVは
    雪や坂道の多い地域でも、活躍できるクルマなのか?

    軽EVは
    雪や坂道の多い地域でも、
    活躍できるクルマなのか?

    生まれ育った長野の自然の魅力を後世にも受け継いでいきたい。そんな思いを抱くオーナーに、この土地ならではの活かし方やメインで使用されている奥様視点の使い勝手を伺ってきました!

太陽光発電設置や卒FITの方に!
発電した電気を活用!
eKクロス EVで始める
スマートライフ

eKクロス EVなら駆動用バッテリーに電力を蓄電することができるので、卒FITされた方も、発電した電気の効率的な活用が可能です。

そもそも卒FITって…?

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)」が満了すること。買取期間が終了し、売電の単価が下がった時の活用方法ご紹介しています。

eKクロス EVの
詳しいスペック情報が知りたい方へ

ek X EVek X EV

eKクロス EVの詳しいスペック情報はこちら

eKクロス EVの
詳しいスペック情報はこちら