乗る人みんなを
しっかり守るために。
充実の安全性能を。
クルマの動きを安定させる。アクティブスタビリティコントロール[ASC]
-
-
クルマの横滑りを抑えて車両を安定走行させる「スタビリティコントロール機能」と、滑りやすい路面での発進時に左右両輪が同時にスリップしたことを感知すると、エンジンの出力を抑えることにより、駆動力およびハンドルの操作性を向上させる「トラクションコントロール機能」が、安定した走りをサポートします。
ASC = Active Stability Control
急ブレーキ時のタイヤロックを防ぐ。ABS(EBD付)
-
急ブレーキ時のタイヤロックを防ぎ、車両の安定性を保ち、ハンドル操作による障害物の回避の可能性を高めます。乗員や積載量に応じて前後輪のブレーキ力を最適に調整し、最大限のブレーキ力を確保するEBDも搭載しています。
ABS = Anti-lock Brake System
EBD = Electronic Brake-force Distribution
(電子制御制動力配分装置)- ● ASC、ABSは、あくまでもドライバーのブレーキ操作や運転操作を補助するシステムです。カーブ等の手前では十分な減速が必要であり、無理な運転までは制御できません。安全運転をお願いします。
-
シートベルトの着け忘れを知らせる。シートベルト非着用ウォーニング(運転席・助手席・後席)
-
-
約15km/h以上で走行中に運転席と助手席、後席でシートベルト非着用時に警告灯や警報ブザーで着用を促します。
- ● 助手席シートと後席シートに荷物などを置くと、センサーが重量を感知して、警告灯が点灯することがあります。
- ● 詳しくは取扱説明書をご覧ください。
乗員の拘束性能を高める。リヤシートベルトプリテンショナー
-
車両前方からの強い衝撃を感知した際に、シートベルトを瞬時に巻き上げ、乗員の拘束性能を高めるシートベルトプリテンショナーを後席にも標準装備しました。
- ● 前面衝突時の衝撃が弱い場合、プリテンショナー機構は作動しません。
-
ハイビームでも対向車を眩惑させず、遠くまで見通せる。アダプティブLEDヘッドライト[ALH](光軸自動調整機構付) Tにパッケージメーカーオプション
-
アダプティブLEDヘッドライト[ALH]は、車速が約30km/h以上でヘッドライトを点灯しているときに、対向車や先行車に照射しないよう、ハイビームの照射範囲を切り替える先進技術です。対向車などを眩惑させることなくハイビームを維持し、遠くにいる歩行者などを確認できるので夜間のドライビングの安心感が高まります。
ALH = Adaptive LED Head light
- ● パッケージメーカーオプションのアダプティブLEDヘッドライト[ALH]を選択した場合には、オートマチックハイビーム[AHB]は装着されません。
- ● 車速約30km/h以上で一度システムが作動すると、約15km/hまではハイビームの自動可変配光を維持し、約15km/h以下になるとロービームに切り替わります。
LEDで視認性を向上。LEDヘッドライト&LEDハイマウントストップランプ
-
シャープな目つきが印象的なデザインのヘッドライトとハイマウントストップランプには、エコで輝度が高いLEDタイプを採用。確かな視界を確保します。
運転席にSRSニーエアバッグも標準装備。7つのSRSエアバッグ
-
運転席&助手席SRSエアバッグ、SRSサイドエアバッグ、SRSカーテンエアバッグに加え、ドライバーの脚部を受け止め下肢の傷害を軽減するとともに姿勢を維持することで保護効果を高める運転席SRSニーエアバッグも標準装備しました。7つのエアバッグで、衝突安全性能をさらに高めています。
SRS = Supplemental Restraint System
(シートベルトを補助する乗員保護装置)
- ● SRSエアバッグシステムは、前方向(運転席用 / 助手席用 / 運転席脚部用)または横方向(サイド / カーテン)からの、設定以上の衝撃を感知したときのみ作動します。後方向からの衝撃には作動しません。SRSエアバッグシステムは、あくまでもシートベルトを着用することを前提として開発されたシステムですので、必ずシートベルトをご着用ください。なお、チャイルドシートを助手席に後ろ向きで装着しないことなど、ご注意いただきたい項目があります。必ず取扱説明書をご覧ください。
後方からの衝突に備える。頸部衝撃低減フロントシート
-
フロントシートのヘッドレスト位置およびシートバックの変形特性を適正化。後方からの車両衝突時の頸部への衝撃を低減します。
歩行者のダメージを軽減。歩行者傷害軽減ボディ
-
ボンネットフードなどに歩行者の頭部を保護する衝撃吸収構造を採用。バンパー内部に歩行者脚部の傷害を低減する構造を取り入れました。
-
衝突エネルギーを効率よく吸収。衝突安全強化ボディ RISE(ライズ)
-
-
衝突エネルギーを吸収するフロントボディ構造と高剛性キャビン構造を組み合わせた、衝突安全強化ボディ「RISE(ライズ)」を採用。客室保全環状構造や、高張力鋼板を適材適所に使用したことにより、前面、側面、後面衝突はもちろん、オフセット衝突でもすぐれた乗員保護性能を実現しています。
RISE = Reinforced Impact Safety Evolution
急な下り坂もブレーキ制御で安心して走行。ヒルディセントコントロール[HDC]
-
-
アウトドアの険しい傾斜はもちろん、立体駐車場の急なスロープなどを下るとき、スイッチを「ON」にすると、クルマがブレーキを制御して車速を約4~20km/hの範囲でコントロール。ハンドル操作に集中できるので、安心して下ることができます。
HDC = Hill Descent Control
ずり下がりしにくいから坂道発進も安心。ヒルスタートアシスト[HSA]
-
ブレーキペダルからアクセルペダルに踏みかえる間、ブレーキを最大2秒間キープ。坂道発進でのクルマの後退を防ぎます。
HSA = Hill Start Assist
- ● ヒルディセントコントロール、ヒルスタートアシストは、あくまでもドライバーのブレーキ操作や運転操作を補助するシステムです。道路状況にあった安全運転をお願いします。
-
雪道など滑りやすい道での発進をサポート。グリップコントロール
-
-
雪道やぬかるんだ路面で片側の駆動輪が空転した場合、スリップした駆動輪をブレーキ制御し、路面をグリップしている駆動輪の駆動力を確保することで発進をサポートします。
路面に応じた安定した走りを実現。フルタイム4WD(4WD)
-
VCU(ビスカスカップリング)方式のフルタイム4WDを採用。オンデマンド方式で、通常は2WD(FF車)に近い駆動力配分で走行し、滑りやすい路面になると後輪へより多くの駆動力を配分。雨や雪の日の運転をサポートします。