オートストップ&ゴー[AS&G](コーストストップ機能付)

オートストップ&ゴー[AS&G]は、車両が停車したときまたは停車する前にエンジンを停止させ、発進するときにエンジンを始動することで、アイドリングによる排気ガスの発生や騒音を抑制するとともに燃費を向上させるシステムです。

AS&Gの使いかた

アイドリングストップ中は、メーター内のAS&G表示灯が点灯します。

アイドリングストップ機能
  • 次のときに、エンジンが停止します。
    • セレクターレバーがまたは)のときに、ブレーキペダルを踏んで停車したとき
    • セレクターレバーをにして、ブレーキペダルを踏み停車しているとき
    • セレクターレバーがのとき
  • ブレーキペダルから足を離すと、エンジンが再始動します。
  • アイドリングストップ中に車両が動き出したときは、すみやかにブレーキペダルを踏む。
    アイドリングストップ機能によるエンジン停止中に車両が動き出した場合は、エンジンが再始動するため、思わぬ事故につながるおそれがあります。
コーストストップ機能
  • セレクターレバーがのときブレーキペダルを踏んで減速中、車速が約13km/hになるとエンジンが停止します。
  • ブレーキペダルから足を離すとエンジンが再始動します。
AS&G警告ブザー
  • アイドリングストップ中にボンネットが開いたときにブザーが鳴ります。
AS&Gガイダンス表示
  • AS&G警告ブザーが鳴ったときは、ボンネットが開いていないか確認してください。ボンネットが開いていると、通常のエンジン停止状態となるため、エンジンをかけ直してください。
  • 充放電能力と寿命性能を強化したAS&G専用の12Vバッテリー(メイン)を搭載しています。専用バッテリー以外を使用すると、12Vバッテリー(メイン)の早期劣化やAS&G機能、エンジンアシスト機能が正常に機能しなくなる原因となります。
  • 12Vバッテリー(メイン)は、お客さまの車両に適合した三菱自動車純正部品をおすすめします。詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。
  • リチウムイオンバッテリー(サブ)は、お客さまの車両に適合した三菱自動車純正部品をご使用ください。詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。

AS&Gの作動停止のしかた

AS&Gの作動を停止(OFF)するには、AS&G OFFスイッチを押します。

  • AS&G OFFスイッチを押すと、AS&Gの作動が停止します。
    (スイッチの表示灯が点灯)
  • 再度、AS&Gを使用(ON)するときは、もう一度AS&G OFFスイッチを押します。
    (スイッチの表示灯が消灯)
  • アイドリングストップ中にスイッチを押すと、エンジンは再始動します。
  • AS&GのON・OFFを切り替えると、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されます。
  • スイッチを押しAS&Gの作動を停止させても、キースイッチ(電源ポジション)をOFFにしエンジンを始動すると、AS&Gは作動します。(スイッチの表示灯が消灯)

AS&Gを使うときの注意事項

  • 充放電能力と寿命性能を強化したAS&G付車専用の12Vバッテリー(メイン)をご使用ください。専用バッテリー以外を使用すると、12Vバッテリー(メイン)の早期劣化やAS&Gが正常に作動しなくなる原因となります。
  • 12Vバッテリー(メイン)は、お客さまの車両に適合した三菱自動車純正部品をおすすめします。詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。
  • リチウムイオンバッテリー(サブ)は、お客さまの車両に適合した三菱自動車純正部品をご使用ください。詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。
  • 次のような場合は、アイドリングストップ機能またはコーストストップ機能が作動しません。
    • エンジンを始動して、一度も走行しないでアイドリングを続けているとき
    • エンジン冷却水の温度が低いとき
    • バッテリーの容量が低いとき
    • バッテリーの温度が低いまたは極端に高いとき
    • ブレーキ倍力装置の負圧が低下したとき
    • エンジン回転中にボンネットを開けたとき
    • ボンネットを開けた状態でエンジンを始動させたとき
    • 運転席のシートベルトが着用されていないとき
    • 運転席ドアが開いているとき
    • ハンドル操作をしているとき
    • メーター内のAS&G表示灯が点滅しているとき
    • アクセルペダルを踏んでいるとき
    • セレクターレバーがのとき
    • 室内の温度が約20℃以下のとき
      (タッチパネル式フルオートエアコン付車)
    • 室内の温度が約30℃以上のとき
      (エアコンがOFFのときはアイドリングストップします。)(タッチパネル式フルオートエアコン付車)
    • エアコンの風量が最大のとき
      (タッチパネル式フルオートエアコン付車)
    • デフロスタースイッチ(各スイッチの名称と機能)がONのとき(外気温によってはアイドリングストップする場合があります。)(タッチパネル式フルオートエアコン付車)
    • エアコンの風量切り替えダイヤルがOFF(0)以外の位置で、吹き出し口切り替えダイヤルをデフロスター位置にしたとき(マニュアルエアコン付車)(各スイッチの名称と機能
    • AS&G OFFスイッチがONのとき
    • メーター内の電動パワーステアリング警告灯、ABS警告灯、アクティブスタビリティコントロール[ASC]警告灯が点灯しているとき
    • ブレーキペダルの踏み込みが弱いとき
    • 消費電力が大きいとき
    • 標高約2000m以上の高地のとき
  • 次のような場合は、アイドリングストップ機能が作動しません。
    • 車両が動いているとき
    • 急勾配の坂道で停車したとき
  • 次のような場合は、コーストストップ機能が作動しません。
    • 車速が約13km/h以上のとき
    • セレクターレバーが以外のとき
    • 平坦路以外のとき
    • 踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]が前方に車両や歩行者を検知しているとき
    • セレクターレバーがのときに、パドルシフトを操作してスポーツモードが作動しているとき
    • マイパイロットが作動しているとき
  • 次のような場合は、システムが作動するまでに時間がかかる場合があります。
    • バッテリーが十分に充電されていないとき
    • 外気温が低いときまたは高いとき
    • 12Vバッテリー(メイン)を交換したあとや、長期間12Vバッテリー(メイン)端子を外したあと
    • 外気温が低く、暖房中のとき
  • 次のような場合は、アイドリングストップ機能によるアイドリングストップ中にエンジンが再始動します。
    • 坂道でブレーキを緩め、車両が動き出したとき
    • セレクターレバーをに入れたとき
    • セレクターレバーが)、のときにブレーキペダルを緩めたとき
    • セレクターレバーをまたはから)、に入れたとき
    • セレクターレバーがまたはのときに、パドルシフトを操作したとき
  • 次のような場合はコーストストップ機能によるアイドリングストップ中にエンジンが再始動します。
    • 車速が約13km/h以上になったとき
    • セレクターレバーを以外に操作したとき
    • ボンネットを開けたとき
    • セレクターレバーがのときに、パドルシフトを操作したとき
  • コーストストップ機能によるアイドリングストップ中に、衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]またはEAPMが作動した場合、停車後に再始動します。
  • このシステムは、信号待ちなどのときに使用し、長時間の停車などの場合は、キースイッチ(電源ポジション)をOFFにしてエンジンを停止してください。
  • アイドリングストップ機能によるアイドリングストップ中にボンネットを開けると、ブザーが鳴るとともに通常のエンジン停止状態となります。その場合は、エンジンをかけ直してください。
  • アイドリングストップ機能またはコーストストップ機能によるアイドリングストップ中は、エアコン(冷房・暖房・除湿機能)がOFFになり、送風になります。
  • アイドリングストップ機能によるアイドリングストップ中にハンドルを操作したとき、ハンドル操作力が重く感じることがあります。
  • 次のような場合は、アイドリングストップ機能によるアイドリングストップ中にブレーキペダルから足を離しても、エンジンが再始動しません。(下記の再始動条件で、再始動する場合があります。)
    • セレクターレバーがのとき
    • ブレーキオートホールド機能が作動しているとき
    • マイパイロットが作動しているとき
  • 次のような場合は、アイドリングストップ機能またはコーストストップ機能によるアイドリングストップ中にエンジンが再始動します。
    • アイドリングストップしてから、3分以上経過したとき
    • AS&G OFFスイッチを押したとき
    • マイパイロットマイパイロット)をセットしたとき(ブレーキペダルの踏み込み量によってはエンジンが再始動しない場合があります。)
    • マイパイロットマイパイロット)で停車中に発進操作したとき
    • マイパイロットマイパイロット)で停車中に先行車が発進したとき
    • エアコン風量切り替えダイヤルがOFF(0)以外の位置で、吹き出し口切り替えダイヤルをデフロスター位置にしたとき(マニュアルエアコン付車)
    • 室内の温度が約20℃以下になったとき(タッチパネル式フルオートエアコン付車)
    • 室内の温度が約30℃以上になったとき(エアコンがOFFのときはアイドリングストップし続けます。)(タッチパネル式フルオートエアコン付車)
    • A/Cスイッチ、AUTOスイッチ(各スイッチの名称と機能)をタッチしたとき(タッチパネル式フルオートエアコン付車)
    • デフロスタースイッチ(各スイッチの名称と機能)をONにしたとき(外気温によってはエンジンが再始動しない場合があります。)
      (タッチパネル式フルオートエアコン付車)
    • アクセルペダルを踏んだとき
    • ハンドル操作をしたとき
    • バッテリーの容量が低くなったとき
    • 消費電力が大きいとき
    • ブレーキペダルを数回踏み直すなどして、ブレーキ装置の負圧が不足したとき
    • 運転席シートベルトを外したり運転席ドアを開けたとき
車両後退抑制機能