警告灯 |
名称 |
点灯・点滅する条件 |
説明・対処方法 |
 |
油圧警告灯 |
- 正常なときは、キースイッチ(電源ポジション)をONにすると点灯し、エンジンがかかると消灯します。
- エンジン回転中、エンジン内部を潤滑しているオイルの圧力が低下すると点灯します。
|
- 点灯したときは、すみやかに安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社に連絡してください。
- 油圧警告灯が点灯したまま走行しない。
エンジンを破損するおそれがあります。
|
 |
故障警告灯(MIL) |
- 正常なときは、キースイッチ(電源ポジション)をONにすると点灯し、エンジンがかかると消灯します。
- エンジン回転中、エンジン電子制御システムに異常があると点灯または点滅します。
|
- 点灯または点滅したときは、すみやかに安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社に連絡してください。
|
 |
充電警告灯(赤色表示) |
- 正常なときは、キースイッチ(電源ポジション)をONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- エンジン回転中、バッテリーの充電系統に異常があると点灯します。
|
- 点灯したときは、すみやかに安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社に連絡してください。
- 充電警告灯が点灯したまま走行しない。
バッテリーが破損したり、エンジンが突然停止したりし、思わぬ事故につながるおそれがあります。
|
 |
充電システム警告灯(黄色表示) |
- 正常なときは、キースイッチ(電源ポジション)をONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- キースイッチ(電源ポジション)がONのとき、リチウムイオンバッテリー(サブ)に異常があると点灯します。
|
- 点灯し続けるときは、すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
|
 |
ABS警告灯 |
- 正常なときは、キースイッチ(電源ポジション)をONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- キースイッチ(電源ポジション)がONのとき、ABSのシステムに異常があると点灯し続けます。
|
- キースイッチ(電源ポジション)をONにしても点灯しないとき、または点灯し続けるときは、高速走行や急ブレーキを避け、すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- ABS警告灯が点灯したときは、ABSは作動しませんが、通常のブレーキ性能は確保されています。この場合、滑りやすい路面でのブレーキ時や急ブレーキ時にタイヤがロックすることがあります。
|
 |
電動パーキングブレーキ警告灯★ |
- 電動パーキングブレーキがかかっていると点灯し、電動パーキングブレーキを解除すると消灯します。
- 電動パーキングブレーキのシステムに異常があると点滅します。
|
- 電動パーキングブレーキを解除しても点滅が続くときは、すみやかに車両を安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社に連絡してください。
- 電動パーキングブレーキを解除し忘れたまま走行(約3km/h以上)すると、ブザーが鳴ります。
|
 電動パーキングブレーキ無車 |
ブレーキ警告灯(赤色表示) |
- 正常なときは、キースイッチ(電源ポジション)をONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
(パーキングブレーキをかけているときは消灯しません)
- キースイッチ(電源ポジション)がONのとき、次の場合は点灯し続けます。
- パーキングブレーキをかけているとき
- ブレーキ液が不足しているとき
- ブレーキシステムに異常があるとき
|
- パーキングブレーキがかかっているときは、パーキングブレーキを解除します。
- パーキングブレーキを解除しても点灯するときは、ただちに安全な場所に停車して、三菱自動車販売会社にご連絡ください。ブレーキの効きが悪いときは、ブレーキペダルを強く踏んで停車してください。
- ブレーキ液量が正常でABS警告灯
と同時に点灯したときは、高速走行や急ブレーキを避け、すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- パーキングブレーキを解除してもブレーキ警告灯が点灯し続けるときは、点灯したまま走行しない。
ブレーキの効きが極度に悪くなり、思わぬ事故につながるおそれがあります。
- パーキングブレーキを戻し忘れたまま走行(約7km/h以上)すると、ブザーが鳴ります。
|
 電動パーキングブレーキ付車 |
ブレーキ警告灯(赤色表示) |
- 正常なときは、電源ポジションをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- 電源ポジションがONのとき、次の場合は点灯し続けます。
- ブレーキ液が不足しているとき
- ブレーキシステムに異常があるとき
|
- 走行中にブレーキ警告灯(赤色表示)が点灯した場合は、車両を停止し、以下の確認を行ってください。(ブレーキシステム警告灯と同時にアクティブスタビリティコントロール[ASC]警告灯
も点灯します。)
- ブレーキ液量が規定通りに入っていることを確認してください。ブレーキ液が不足してる場合は、ブレーキ液を補充し三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- ブレーキ液量が適正のときは、他に原因があることが考えられますので、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
|
 電動パーキングブレーキ付車 |
ブレーキシステム警告灯(黄色表示) |
- 走行中に点灯し続けたときは、電動パーキングブレーキ機能が故障しているおそれがあります。
|
- 走行中にブレーキシステム警告灯(黄色表示)が点灯した場合は、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
|
 |
シートベルト非着用警告灯 |
運転席/助手席
- キースイッチ(電源ポジション)がONのとき、乗員がシートベルトを着用していないと点灯します。
- シートベルトを着用しないで走行すると(約15km/h以上)、警告灯が点滅します。
後席
- キースイッチ(電源ポジション)をONにしたとき、乗員がシートベルトを着用していないと点灯します。
- シートベルトを着用しないで走行すると(約15km/h以上)、警告灯が点滅します。
前席シートベルト非着用警告音(シートベルト非着用ウォーニング)
- シートベルトを着用しないで走行すると(約15km/h以上)、約95秒間ブザーが鳴ります。
後席シートベルト非着用警告音(シートベルト非着用ウォーニング)
- シートベルトを着用しないで走行すると(約15km/h以上)、約65秒間ブザーが鳴ります。
|
- 走行中は全員がシートベルトを着用する。
着用しないと、万一の事故時や急ブレーキ時に、死亡や重大な傷害につながるおそれがあります。
- 助手席シート、後席シートに荷物などを置くと、センサーが重量を検知して、警告灯が点灯することがあります。
- 後席のシートベルト非着用警告灯は、ルーム&マップランプ周辺にあります
|
 |
SRSエアバッグ警告灯 |
- 正常なときは、キースイッチ(電源ポジション)をONにすると点灯し、約7秒後に消灯します。
- キースイッチ(電源ポジション)がONのとき、SRSエアバッグのシステム、プリテンショナー機能に異常があると、点灯を続けます。
|
- キースイッチ(電源ポジション)をONにしても点灯しないとき、または点灯を続けるときは、放置したまま走行しない。
万一のときSRSエアバッグ、プリテンショナーシートベルトが作動せず、重大な傷害につながるおそれがあります。すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
|
 |
アクティブスタビリティコントロール[ASC]警告灯 |
- 正常なときは、キースイッチ(電源ポジション)をONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- キースイッチ(電源ポジション)がONのとき、ASCが作動すると点滅します。
- キースイッチ(電源ポジション)がONのとき、ASC、ヒルスタートアシスト[HSA]の電子制御システムに異常があると点灯し続けます。
|
|
 |
燃料残量警告灯 |
- キースイッチ(電源ポジション)がONのとき、燃料の残量が少ないと点灯します。
|
- 燃料の残量が約6.5ℓ以下で点灯します。なお、走行に使用できる燃料容量は、上記残量よりも少なくなります。
- 車両姿勢、走行状況などによって燃料がタンク内で移動するため、警告灯の点灯するタイミングが変わる場合があります。
|
 |
電動パワーステアリング警告灯 |
- 正常なときは、キースイッチ(電源ポジション)をONにすると点灯し、エンジンがかかると消灯します。
- エンジン回転中、電動パワーステアリングのシステムに異常があると点灯します。
|
- すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- 点灯しているときは、電動パワーステアリングは作動しませんが、マニュアルステアリングの性能は確保されています。この場合は、ハンドルの操作力が重くなります。
- ハンドルに長時間力をかけた状態が続いたり停車中に操作を繰り返すと、システムの過熱を防ぐためハンドル操作力が重くなりますが、異常ではありません。しばらくハンドル操作を控え、システムの温度が下がると、通常のハンドル操作力に戻ります。
- すばやいハンドル操作を行うと、ハンドル付近から擦れるような音が聞こえてくることがありますが、異常ではありません。
|
 |
マスターウォーニング |
- マルチインフォメーションディスプレイに警告メッセージが表示されると同時に黄色か赤色に点灯します。
|
|
 |
衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]/踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]警告灯 |
- 正常なときは、キースイッチ(電源ポジション)をONにすると点灯し、エンジンがかかると消灯します。
- 次の場合は点灯します。
- FCMをOFFにしているとき
- アクティブスタビリティコントロール[ASC]をOFFにしているとき
- FCM、EAPM、前方衝突予測警報[PFCW]またはパーキングセンサー(フロントセンターセンサー、コーナーセンサー、リヤセンターセンサー)のシステムに異常が発生しているとき
- 周辺の電波源の影響を受けているとき
- センサーの汚れなどで、FCMが一時的に作動できない状態になっているとき
- EAPMが作動したときは点滅します。
- 次の場合はゆっくり点滅します。
- フロントガラスの汚れなどにより、フロントカメラが前方を認識できなくなったとき
- 前方からの強い光により、カメラが前方を認識できなくなったとき
- 炎天下に駐車したときなど、カメラが高温になったとき
- フロントガラスの結露やくもりなどにより、フロントカメラが前方を認識できなくなったとき
|
- FCMをOFFにしているときは、ONにすると消灯します。
- ASCをOFFにしているときは、ONにすると消灯します。
ASCの停止のしかた
- エンジン再始動後も警告灯が点灯し続けるときは、システムの異常が考えられます。通常走行には支障はありませんが、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- フロントガラスが汚れているときは、フロントガラスを清掃し、警告灯が消灯したことを確認してください。
フロントカメラの取り扱い
- フロントガラスに結露やくもりなどがある場合は結露やくもりを除去し、警告灯が消灯したことを確認してください。
フロントガラスのくもりの取りかた
- 室内の温度が高いときなどは、温度が下がると作動を復帰します。
各システムについては、FCM(衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM](歩行者検知付))、EAPM(踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM])およびPFCW(前方衝突予測警報[PFCW])をお読みください。
|