工具・ジャッキについて

この車両には、スペアタイヤ、ジャッキ、ジャッキハンドルバー、ジャッキハンドル兼ホイールナットレンチが標準で搭載されていません。ジャッキアップをする場合は、この車両専用のジャッキを準備してください。詳しくは、三菱自動車販売会社にご相談ください。

工具、パンクタイヤ応急修理キットの格納場所

  • 工具、パンクタイヤ応急修理キットを使ったあとは、元の場所に格納する。
    車室内に放置すると思わぬ事故につながるおそれがあります。
  • 停止表示板(停止表示灯)、輪止めは標準で搭載されておりませんので必要に応じて準備してください。
  • 工具の種類や発炎筒(発炎筒)などは、万一のときに困らないようにあらかじめ位置を確認しておいてください。

ジャッキ、ジャッキハンドルバー、ジャッキハンドル兼ホイールナットレンチの取り出しかた(別売り)

  • ラゲッジルームのフロアカバーを持ち上げて取り出します。

  • ジャッキはタイヤ交換またはタイヤチェーンの脱着以外には使用しないでください。
  • ジャッキとフロアカバーが内装部品にぶつからないようにしてください。傷がつくおそれがあります。
  • ジャッキを取り出すときは、後席シートを車両前方へスライドさせてください。

ジャッキの使いかた

  • ジャッキにジャッキハンドルバーとジャッキハンドルをセットします。
  • ジャッキを使って車両を持ち上げるときは、正しい位置にジャッキを設置してください。
  • ジャッキアップしたときは絶対に車両の下に入らない。
    ジャッキが外れると、重大な傷害につながるおそれがあり非常に危険です。
  • 工具、ジャッキを使ったあとは、元の場所に収納する。
    車室内に放置すると思わぬ事故につながるおそれがあります。
  • ジャッキハンドルを回すときは、ジャッキハンドルバーをしっかり握って回す。
    ジャッキハンドルバーが回転中に外れると、思わぬケガをするおそれがあります。
  • ジャッキハンドルバーは、確実にジャッキハンドルの穴に差し込む。
    ジャッキハンドルバーが確実に差し込まれていないと、外れて思わぬケガをするおそれがあります。
  • ジャッキアップ中はエンジンを始動しない。
    車が発進し、重大な傷害につながるおそれがあります。

ジャッキアップポイント

  • 矢印の位置がジャッキアップポイントです。

  • ジャッキを使うときは、次のことを必ず守る。
    • ジャッキは必ずこの車両専用のものを使い、他車のジャッキは使わないでください。また、この車両専用のジャッキは他車に使わないでください。
    • 平坦で硬いところに駐車して作業してください。
    • 使用前にパーキングブレーキをかけ、セレクターレバーをにしてください。
    • 輪止めなどで車を固定してください。
    • ジャッキの上下に台やブロックなどを入れないでください。
    • 人や荷物は必ず車から降ろしてください。
  • ジャッキはタイヤ交換またはタイヤチェーンの脱着以外には使わないでください。
  • ジャッキアップポイント以外のところにはジャッキをかけないでください。車体が変形するおそれがあります。

ジャッキアップのしかた

  1. 交通の妨げにならず、安全に作業ができる地面(平坦な硬い場所)に停車し、人や荷物を車から降ろします。
    停車・駐車のしかた
  2. ジャッキをかける位置と対角線の位置にあるタイヤに輪止めをします。輪止めは、前輪をジャッキアップするときは後輪の後ろ側、後輪をジャッキアップするときは前輪の前側に置きます。

  3. ジャッキの上部がジャッキアップポイントに接触するまで、ジャッキを矢印の方向に手で回します。
    ジャッキアップポイント

  4. ジャッキハンドルを回して、タイヤと地面が少し離れるまで、ジャッキアップします。

  • 柔らかい地面の上ではジャッキアップしない。
    ジャッキが倒れ、事故につながるおそれがあります。
  • やむをえず傾斜地で作業する場合は、ジャッキをかける位置と対角線の位置にあるタイヤの下り側に輪止めをし、車が動き出さないようにする。
  • ジャッキアップポイント以外のところにはジャッキをかけないでください。車体が変形するおそれがあります。
  • 輪止めは標準で搭載されていませんので必要に応じて準備してください。なお、輪止めはタイヤを固定できる大きさの石、木片などで代用できます。