アンチロックブレーキシステム[ABS]

ABS : Anti-lock Brake System

ABSとは、急ブレーキ時や滑りやすい路面でのブレーキ時に、タイヤのロックを防止して、車両の安定性を向上させるとともにハンドル操作による障害物回避をしやすくするシステムです。

ABSについて

急ブレーキを踏まなければならないような状況に陥らないよう、安全運転を心がけることが大切です。万一の危険な状況では次のようにしてください。

  • 危険だと感じたら、ためらわず思い切りブレーキペダルを踏み込んでください。
  • ABSが作動すると、ブレーキペダルに振動が伝わったり、作動音が聞こえたりします。これはABSの正常な作動によるものです。そのままブレーキペダルを踏み続けてください。
  • 障害物回避の際には、ブレーキペダルを踏みながらハンドル操作をしてください。
  • キースイッチ(電源ポジション)をONにしたときや、エンジン始動後最初の発進時に、エンジンルームから音が聞こえることがありますが、これはシステムの作動をチェックしている音で異常ではありません。

なお、車両を確実に停車させるため、ABSは低速では作動しません。路面の状況により異なりますが約10km/h以下では作動しません。

  • カーブの手前では十分に減速する。
    ABSはあくまでも運転者のブレーキ操作を補助するシステムです。ABSの付いていない車両と同様に、カーブの手前では十分な減速が必要です。早めの操作で安全運転を心がけてください。
  • でこぼこ道、じゃり道、積雪路などでは、特に速度を控え、車間距離を十分にとる。
    ABSはブレーキ時の車両の安定性、操舵性を確保しやすくするための装置で、制動距離が短くなるとは限りません。でこぼこ道、じゃり道、積雪路などでは、ABSの付いていない車より制動距離が長くなることがあります。このような道を走行するときは、特に速度を控え、車間距離を十分にとって運転してください。
  • タイヤ交換時は、必ず指定サイズのタイヤを4輪に装着する。
    ABSは各車輪の回転速度をセンサーで検出しています。指定サイズ以外ではABSが正常に作動しなくなり、思わぬ事故につながるおそれがあります。