デジタルルームミラー(マルチアラウンドモニター付)

乗員、ヘッドレスト、積載物などでさえぎられがちなルームミラーの後方視界をクリアに保ちます。車内の状況に関わらず、車両後方にあるカメラの画像をルームミラーに映し出します。
ON・OFF切り替えレバーでミラー状態とモニター表示状態を切り替えることができます。マルチアラウンドモニター(マルチアラウンドモニター(移動物検知機能付))を表示させることができます。

デジタルルームミラーの使いかた

Menuボタン:調節する項目を表示
ボタン・ボタン:項目選択および調節
ボタン:決定

 
     
  • 走行前に、ルームミラーの調節を必ず行う。
    ルームミラーモード(ミラー状態)にして正しい姿勢で運転席に座り、後方がよく見える位置に調節してください。調節をしないで運転を始めると、デジタルルームミラーモード(モニター表示状態)にしたときにミラーの反射でモニターが見えにくくなる場合があります。
  •  
 
  • 各ボタンは下側から上方向に押します。
ルームミラーモード
  • ミラーとして使用します。
デジタルルームミラーモード
  • モニターとして使用します。(デジタルルームミラーモードのときは、が表示されます。)
  1. 電源ポジションをONにします。

  2. デジタルルームミラーのON・OFF切り替えレバーを手前に引きます。(作動表示灯(故障通知LED)が点灯)

  3. デジタルルームミラーモードに切り替わり、モニターに車両後方の画像が表示されます。
    デジタルルームミラーのON・OFF切り替えレバーを車両前方側へ倒すと、モニター画面がOFFになり、ルームミラーモードとして使用できます。
  • 周囲の明るさにより見づらかったり、眩しく感じたりしたときはデジタルルームミラーモードをOFFにし、ルームミラーモードでご使用ください。
  • 電源ポジションがONのときにボタンを押すと、マルチアラウンドモニター画面が表示されます。
    マルチアラウンドモニター(移動物検知機能付)

デジタルルームミラーの画質調節

デジタルルームミラーモード(モニター表示)で、マルチアラウンドモニター画面を表示していないときにMenuボタンを押すと、各種調節ができます。
Menuボタンを押すと調節できる項目が表示されます。ボタン・ボタンで選択し、ボタンで調節する項目を決定します。

Brightness(明るさ)

モニター画像の明るさを調節します。(周囲の明るさにより、画面の明るさが調節できなくなる場合があります。)

  • ボタンを押すと、画面が暗くなります。
  • ボタンを押すと、画面が明るくなります。
  • 調節幅:-8(暗い)~+8(明るい)
Down/Up(下/上)

モニター画像の上下位置を調節します。

  • ボタンを押すと、画像が下に移動します。
  • ボタンを押すと、画像が上に移動します。
  • 調節幅:-8(下方向)~+8(上方向)
Left/Right(左/右)

モニター画像の左右位置を調節します。

  • ボタンを押すと、画像が左に移動します。
  • ボタンを押すと、画像が右に移動します。
  • 調節幅:-8(左)~+8(右)
Rotation(回転)

モニター画像位置の回転調節をします。

  • ボタンを押すと、画像が左に回転します。
  • ボタンを押すと、画像が右に回転します。
  • 調節幅:-8(左回り)~+8(右回り)
Indication(インジケーター)

モニター文字表示の表示・非表示を設定します。

  • ボタンを押すと、モニター文字表示が非表示になります。
  • ボタンを押すと、モニター文字表示が表示されます。
Language(言語)

表示させる言語を切り替えます。

  • ボタン・ボタンで選択し、ボタンで決定します。
Switch Backlight(スイッチ照明)

スイッチの照明のON・OFFを設定します。

  • ボタンを押すと、スイッチの照明がOFFになります。
  • ボタンを押すと、スイッチの照明がONになります。
License(ライセンス)

ライセンス情報が表示されます。

デジタルルームミラー使用時の注意事項

本製品には、次のソフトウェアが含まれています。

パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社(「パナソニック」)により、またはパナソニックのために開発されたソフトウェア
パナソニックにライセンスされた第三者所有のソフトウェア
オープンソースソフトウェア
上記に分類されるソフトウェアには、下記WEBサイトに記載されているライセンス情報が適用される様々なソフトウェアを含むオープンソースソフトウェア(OSS)が含まれています。
http://car.panasonic.jp/oss/n03pkdl6

  • 走行前に、ルームミラーの調節を必ず行う。
    ルームミラーモード(ミラー状態)にして正しい姿勢で運転席に座り、後方がよく見える位置に調節してください。調節をしないで運転を始めると、デジタルルームミラーモード(モニター表示状態)にしたときにミラーの反射でモニターが見えにくくなる場合があります。
  • デジタルルームミラーモードのときに作動表示灯(故障通知LED)が消灯したら、すみやかにルームミラーモードに切り替える。
    再度デジタルルームミラーにしても点灯しない場合、システムの異常が考えられます。三菱自動車販売会社にご相談ください。
  • あらかじめ死角範囲を確認する。
    デジタルルームミラーには死角があります。システムを過信せず、安全運転を心がけてください。
  • ミラー本体やカメラ、配線を分解したり改造したりしない。
    異臭がする、煙が出るなどした場合は、ただちに使用を中止し三菱自動車販売会社にご相談ください。
  • 走行中に操作しない。
    走行中に操作を行うと、前方不注意となり思わぬ事故につながるおそれがあります。
  • ミラー本体、カメラ、配線類にはタバコなどの火気を近づけない。
    破損や車両火災の原因となります。
  • デジタルルームミラーが故障したときは、すぐにルームミラーモードに戻す。
  • モニターを凝視しない。
    • 前方不注意となり思わぬ事故につながるおそれがあります。
    • 同乗者が凝視すると、車酔いを起こすおそれがあります。
  • 太陽や後方車両のヘッドライトなどの強い光源がカメラに入ると、デジタルルームミラーのモニターに光のスジが入ったり、明るい光源がモニター上に広がったりする場合があります。その際には、必要に応じてルームミラーモードに戻してご使用ください。
  • エンジンが停止している間にデジタルルームミラーを長時間使用すると12Vバッテリー(メイン)があがるおそれがあります。
  • 無線機のアンテナをデジタルルームミラー近くに取り付けないでください。無線機の電波により、デジタルルームミラーの映像に乱れが出ることがあります。
  • ボタンを強く押しすぎたり、レバーを強く操作したりすると故障の原因となります。また、ミラー本体が落下するおそれがあります。
  • ミラーを上下20度、左右30度以上回転させないでください。配線が断線するおそれがあります。
  • ミラー本体に強い衝撃を与えないでください。故障の原因となります。
  • 車両後方についているカメラやカメラカバーに無理な力をかけないでください。カメラが外れたり、故障したりするおそれがあります。
  • 外部光による影響でモニターが見えにくいときは、ルームミラーモード(ミラー状態)にして使用してください。
  • LED光源を使用した照明の一部が映った場合、画面がちらつく場合がありますが、故障ではありません。
  • 外部環境の乱反射により、画面がちらつく場合がありますが、故障ではありません。
  • 素早い動きにはモニター表示が追従できない場合がありますが、故障ではありません。
  • ルームミラーとは後方の見えかたが異なります。デジタルルームミラーの機能を過信せず、直接後方を確認するなど、責任のある運転を心がけてください。
  • モニターの明るさを明るく調節し過ぎると、運転中に目が疲れることがあります。明るさを適切に調節してください。
  • 雨天時はリヤワイパーを併用してください。リヤワイパーを併用してもカメラ映像が不鮮明の場合、リヤワイパーゴムの劣化を確認してください。
  • リヤワイパー使用中は、カメラ前をリヤワイパーが通過した際に、画面がちらつくように見える場合がありますが、故障ではありません。
  • カメラ映像が不鮮明な場合は、デジタルルームミラーカメラ前面のテールゲートガラスを清掃してください。清掃してもカメラ映像が不鮮明な場合は、ガラス面に油膜が付いているおそれがあります。油膜取りを使用して清掃してください。
    外観リヤ
    デジタルルームミラーのお手入れ
  • テールゲートガラスがくもった場合は、リヤデフォッガーを使用し、テールゲートガラスのくもりを取ってください。くもりが完全に取れるまでルームミラーモードで使用してください。
  • デジタルルームミラーのモニターが熱を帯び、高温になることがありますが、故障ではありません。
  • 遠いものや暗いときは色が認識しにくいことがありますが、故障ではありません。
  • デジタルルームミラーのお手入れについては(デジタルルームミラーのお手入れ)をお読みください。
  • 運転者の体調などによりデジタルルームミラーモードの映像に焦点が合うまでに時間を要する場合があります。
  • デジタルルームミラーの前方をふさがないでください。モニターの明るさ調整やカメラ映像の切り替えができないことがあります。
  • デジタルルームミラーモードのとき、デジタルルームミラーが高温になると明るさが低下したり、映像が表示されなかったりする場合があります。
  • デジタルルームミラーモードのとき、デジタルルームミラーが低温になるとカメラ映像が遅れることがあります。