前方衝突予測警報[PFCW]
PFCW : Predictive Forward Collision Warning
前方を走行する2台前の車両を検知し、急な減速などにより、自車の回避操作が必要と判断した場合には、警報によって運転者に注意を促します。
システムに関する表示

- PFCWは前方を走行する2台前の車両の急な減速などを検知したとき運転者に警報を行いますが、衝突を回避する機能はありません。
- PFCWは脇見運転やぼんやり運転などの前方不注意および雨、霧などの視界不良による危険を回避するものではありません。
前方の車両との車間距離、周囲の状態に応じてブレーキペダルを踏んで減速するなどして車間距離を確保し、安全運転を心がけてください。
PFCWについて
- PFCWは車速が約5km/h以上で作動します。
-
車両前部に取り付けられたレーダーセンサーにより前方の2台前の車両との距離を計測します。
-
自車の回避操作が必要と判断すると、マルチインフォメーションディスプレイの接近警報表示がオレンジ色に点滅するとともに警報音を鳴らして、運転者に注意を促します。
- FCMのON・OFFを切り替えると、PFCW、EAPMも連動してON・OFFされます。
衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM](歩行者・自転車運転者検知付)
踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]
PFCWに関する注意事項
- 次のような障害物は検知しません。
- 歩行者、自転車、動物、道路上に落ちている障害物
- 対向車両
- 前方を横切って通過する車両
- 次のような場合は、前方の2台前の車両を検知できないことがあります。
- 悪天候(雨、雪、霧など)で視界が悪いとき
- 前方の車両や対向車などにより水、雪、砂などの巻き上げが発生しているとき
- 雪や氷、泥などがレーダーセンサー周辺に付着しているとき
- 放送局など周辺の電波源により影響を受けているとき
- トンネル内を走行しているとき
-
前方の車両がけん引を行っているとき
-
前方の車両との距離が極端に近いとき
-
急なカーブや、勾配の変化があるところを走行しているとき
-
前方の車両がオートバイのような幅の狭い車両のときは、前方の車両を検知できず、PFCWにより警報を行わないことがあります。
- 外部の騒音などにより、警報音(ブザー)が聞こえない場合があります。
PFCWの作動が停止するとき
- 次の場合、メーター内の衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]/踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]警告灯
が点灯し、作動が停止します。
- FCMの設定をOFFにしたとき
- FCMが異常により作動を停止したとき
- アクティブスタビリティコントロール[ASC]をOFFにしたとき
- 周辺の電波源の影響を受けているとき停止したときの状態が改善されるとシステムは作動を再開します。
- 次の場合、メーター内のFCM/EAPM警告灯
が点灯するとともにマルチインフォメーションディスプレイに「フロントレーダー及びその周辺が汚れています拭いてください」と警告が表示され、システムが停止します。
- 車両前部に取り付けられたレーダーセンサー周辺に雪や氷、泥などが付着しているとき
- システムに異常があると、メーター内のFCM/EAPM警告灯
が点灯するとともにマルチインフォメーションディスプレイに警告が表示され、システムが停止します。
警告灯(衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]/踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]警告灯)
警告メッセージ(システム故障警告)
- FCMをONにできない、または警告灯が点灯したときは、安全な場所に停車し、一度エンジンを停止してから再始動してください。上記の操作をしても、警告灯が点灯し続けるときはシステムの異常が考えられます。通常走行には支障はありませんが、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
警告灯(衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]/踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]警告灯) - レーダーセンサーの周辺が汚れているときは安全な場所に停車し、レーダーセンサー周辺の汚れなどを取り除いてからエンジンを再始動してください。レーダーセンサーの取り扱いについては、(レーダーセンサーの取り扱い)をお読みください。