エアコンを使うときに注意すること

エアコンに関する注意事項

  • 内気循環で長時間使用しない。
    窓ガラスがくもりやすくなり、視界が損なわれ危険ですので、一時的にご使用ください。
  • 吹き出し風を長時間連続して身体に当てない。
    特に皮膚の弱い方、乳幼児、病人、お年寄り、身体の不自由な方などには、吹き出し風が長時間当たらないように運転者が注意してください。低温やけどや思わぬ傷害を受けるおそれがあります。
  • デフロスタースイッチをONにしているときに、エアコンの設定温度を低くしない。
    フロントガラスの外側に露が付き、視界を妨げるおそれがあります。
  • タッチパネル式フルオートエアコン付車の自動温度調節は、日射センサーと温度センサーで行っています。センサーをふさいだり、クリーナーなどを吹きかけないでください。センサーの感度が低下し、正常に作動しなくなります。

  • ほこり、花粉、粉じんなどを集じんするためのクリーンエアフィルターを装着しています。集じん性能を維持するため、クリーンエアフィルターは定期的に交換してください。
    交換時期:1年ごとまたは12,000km走行ごと
  • クリーンエアフィルターが交換時期に満たない場合でも、吹き出し風量が極端に減少したり、窓ガラスがくもりやすくなった場合は交換してください。なお、取り付け、交換などについては、三菱自動車販売会社にご相談ください。
  • 外気導入に固定していると、夏場など外気温が高いときは、冷房の効きが悪くなる場合があります。その場合は、一時的に内気循環にしてください。
  • エアコンシステムのオイル循環を切らさないために、ときどきA/CスイッチをONにしてください。なお、外気温が0℃近くまで下がるとエアコンシステムが作動しないことがあるため、暖かい日に行ってください。
  • エアコンガスは必ず指定のものをご使用ください。エアコンガスの詳細については、ボンネットの裏にあるエアコンラベルをご確認ください。
  • エアコンの修理、メンテナンスは三菱自動車販売会社にご相談ください。
  • 冷房時、吹き出し口から霧が吹き出したように見えることがありますが、これは湿った空気が急に冷やされたときに発生するもので、異常ではありません。
  • 外気温が0℃近くまで下がると、A/Cスイッチの表示灯が点灯していてもエアコンが作動しないことがあります。
  • エアコンがONのとき、またはOFFにした直後に、“カチカチ”、“シュー”、“コツン”などの音が聞こえることがありますが、異常ではありません。
  • 始動直後で吹き出し風の温度が低いときは、足元への吹き出し風量が少なくなります。
  • エアコンの運転中または運転後などに車両の下に水が垂れることがあります。
  • 外気温が低いときは、外気温に応じてフロントデフロスターへの風量が多くなります。(タッチパネル式フルオートエアコン付車)
  • 通電するもの(コード、USBなど)を近づけると、スイッチが反応することがあります。(タッチパネル式フルオートエアコン付車)
エアコンのにおいについて
  • エアコンシステムは、空気中のいろいろなにおいが混ざり合うため、吹き出し風からにおいを感じることがあります。
  • エアコン作動時のにおいを抑えるため、駐車時などは外気導入にしておくことをおすすめします。