車両情報画面

様々な車両情報を表示したり、各種設定をしたりすることができます。

ホーム

<パワースイッチ>がONのとき、ステアリングスイッチの<>スイッチでホームを選択し、<>スイッチを押すと項目が切り替わります。ステアリングスイッチの使いかたは(マルチインフォメーションディスプレイとは)をお読みください。

画面表示 項目 概要 詳細説明
スピードメーター表示変更
  • スピードメーター表示のタイプを切り替えます。
  • スピードメーター+パワーメーター(円)→スピードメーター+パワーメーター(バー)→スピードメーターのみの順で切り替わります。

EVグループ

<パワースイッチ>がONのとき、ステアリングスイッチの<>スイッチで車両情報を選択し、<>スイッチを押すと項目が切り替わります。ステアリングスイッチの使いかたは(マルチインフォメーションディスプレイとは)をお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイで[設定]⇒[画面カスタマイズ]⇒[表示項目選択]で選択していると表示します。

画面表示 項目 概要 詳細説明
充電所要時間(推定)
  • 充電完了までにかかる充電時間の目安を表示します。
  • <パワースイッチ>をONにした直後は、実際にかかる時間より長めに表示されることがあります。また、充電を開始した直後や停止した直後は、実際にかかる時間と異なることがありますが、しばらくすると正しい時間に修正されます。
    詳しくは、(充電所要時間(推定)について)をお読みください。
駆動用バッテリーステータス
  • 駆動用バッテリーの残量および温度、航続可能距離を表示します。
  • 駆動用バッテリーの温度は、外気温や充電状況、走行条件などにより変化します。
  • 駆動用バッテリーの温度が上がりの範囲から外れると、走行用モーターのパワーダウン警告灯[]が点灯し、出力が制限されることがありますが故障ではありません。駆動用バッテリーの温度が下がるまで、風通しのよい日陰などに停車してください。
  • 次の場合、駆動用バッテリーの温度が上がりやすくなります。
    • 連続で高速走行をしたとき
    • 連続で登坂走行をしたとき
    • 急速充電を繰り返し行ったとき
    • 外気温が高いとき
  • 外気温が極端に低く、駆動用バッテリー温度計の目盛りが表示されない場合は、走行可能状態にならないことがあります。
  • 駆動用バッテリーの温度が高いまたは低いとき、急速充電にかかる時間が長くなります。
  • 車両の制動灯が点灯するとメーター内の制動灯も点灯します。
駆動用バッテリー容量計
  • 駆動用バッテリーの容量を表示します。
  • 駆動用バッテリーの経年数などにより蓄電能力が低下すると、目盛りが右側から順に減少します。
充電所要時間(推定)について
  • マルチインフォメーションディスプレイの[充電時間表示設定]で選択されている充電電力値の充電所要時間(推定)が表示されます。
  • 番号 説明
    現在の駆動用バッテリーの残量を表示します。
    各%までの充電所要時間(推定)を表示します。(25%、50%、75%、100%)
    非充電中は現在選択されている充電電力値を表示します。普通充電中は実際の充電電力値に応じた固定値を表示します。
    の残り充電時間経過時に達していると予想される充電量を表示します。
    急速充電の残り時間を表示します。
    急速充電中の実際の充電電力値を表示します。
    非充電中に<OK>スイッチを押すと、[充電時間表示設定]に移行します。表示したい充電電力値を選んでください。なお、充電中は選択できません。

設定の詳細については、EV設定をお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイとは
EV設定

  • 充電中は、の表示が消えて、[充電時間表示設定]に移行できません。
  • 充電中は、現在充電中の充電電力値で充電所要時間(推定)が計算されに表示されます。
  • 充電停止時は、現在選択されている充電電力値の表示に戻ります。
  • 充電停止時の急速充電の充電所要時間(推定)は、30kW充電の電力値の表示に戻ります。
  • 充電中に、電源が停止(コンセント抜きなど)すると現在選択されている充電電力値の表示に戻ります。
  • 現在の駆動用バッテリー残量が、各%を越えた時点で、充電所要時間(推定)が[---]表示になります。
  • 満充電時は、すべての充電所要時間(推定)が[---]表示になります。
  • 充電所要時間(推定)が24時間以上の場合は、[24時間以上]と表示されます。
  • 普通充電の電力値は固定値です。急速充電の電力値は、充電中に実際の電力が表示されます。
  • 各%ごとの充電所要時間(推定)は現時点の予測値であり、車両状態や充電状態により、実際の充電時間は変化します。
  • 普通充電の充電電力値は、電力値を固定値として表示しているため、実際の電力とは異なることがあります。
  • V2H充電中は、充電時間がすべて[---]表示になります。(充電時間が予測できないため)
  • 普通充電器(壁掛型)の種類によっては、充電電力が可変に制御されるものがあり、その場合は充電所要時間(推定)が正確に見積もれないため、実際の充電時間と異なる場合があります。

エコグループ

<パワースイッチ>がONのとき、ステアリングスイッチの<>スイッチでエコグループを選択し、<>スイッチを押すと項目が切り替わります。ステアリングスイッチの使いかたは(マルチインフォメーションディスプレイとは)をお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイで[設定]⇒[画面カスタマイズ]⇒[表示項目選択]で選択していると表示します。

画面表示 項目 概要 詳細説明
電費情報
  • 現在の瞬間電費、リセットしてから現在までの平均電費を表示します。
  • 平均電費をリセットするときは、この画面を表示中に、ステアリングスイッチの<OK>スイッチを押します。その後リセット画面が表示されるので、[はい]を選択し、再度ステアリングスイッチの<OK>スイッチを押すとリセットされます。
  • 平均電費は、補機用バッテリー交換後やリセット後は[---]と表示します。
  • 平均電費は約30秒ごとに更新されます。
  • 平均電費をリセットすると、ドライブコンピューターの平均電費も連動してリセットされます。
電費履歴
  • 5分ごとの平均電費を、最大60分前まで棒グラフで表示します。
-
ドライブコンピューター
  • ドライブコンピューターを表示します。リセットするときは、この画面を表示中に、ステアリングスイッチの<OK>スイッチを押します。その後リセットメニューからリセットする項目を選択し、再度ステアリングスイッチの<OK>スイッチを押すとリセットされます。
  • ドライブコンピューターの項目
    • 平均電費
    • 平均車速
    • 走行距離
    • 走行時間
  • ドライブコンピューターの平均電費をリセットすると、電費情報の平均電費もリセットされます。

インフォメーショングループ

<パワースイッチ>がONのとき、ステアリングスイッチの<>スイッチでインフォメーショングループを選択し、<>スイッチを押すと項目が切り替わります。ステアリングスイッチの使いかたは(マルチインフォメーションディスプレイとは)をお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイで[設定]⇒[画面カスタマイズ]⇒[表示項目選択]で選択していると表示します。

画面表示 項目 概要 詳細説明
マイパイロット
  • マイパイロットの作動状態を表示します。ステアリングスイッチの<マイパイロットスイッチ>を押すと、走行支援画面を表示してから数秒後にマイパイロット画面に切り替わります。
  • この画面を表示中に、ステアリングスイッチの<OK>スイッチを押すと、マイパイロットのメニュー画面を表示し、車線維持機能のON・OFFを設定できます。
  • マイパイロットについては、(マイパイロット)をお読みください。
  • 車両の制動灯が点灯すると、メーター内の制動灯も点灯します。
  • [車線維持支援スイッチ]でも車線維持支援機能[LKA]のON・OFFを切り替えることができます。
走行支援
  • 走行支援システムのON・OFF状態を表示します。
  • この画面を表示中に、ステアリングスイッチの<OK>スイッチを押すと、走行支援システムのメニュー画面を表示し、各システムのON・OFFを設定できます。詳しくは運転支援システム(運転支援システム)の中の該当項目をお読みください。
タイヤアングルガイド
  • 前進時や後退時のタイヤの方向や角度と進行方向を一目で確認することができます。
グリップコントロール
  • グリップコントロールの作動状態を表示します。
  • グリップコントロール機能により、ブレーキ制御がかかっている車輪を青色に表示します。制動灯が点灯しているときは、メーター内の制動灯も点灯します。

オーディオ情報

<パワースイッチ>がONのとき、ステアリングスイッチの<>スイッチでオーディオ情報を選択します。ステアリングスイッチの使いかたは(マルチインフォメーションディスプレイとは)をお読みください。

画面表示 項目 概要 詳細説明
オーディオ
  • 現在使用中のオーディオ情報を表示します。
  • この画面を表示中に、ステアリングスイッチの<OK>スイッチを押すと、オーディオの種類を切り替えることができます。
  • オーディオの取り扱いについては、別冊のスマートフォン連携ナビゲーション取扱説明書をお読みください。

ナビゲーション情報

<パワースイッチ>がONのとき、ステアリングスイッチの<>スイッチでナビゲーション情報を選択します。ステアリングスイッチの使いかたは(マルチインフォメーションディスプレイとは)をお読みください。

画面表示 項目 概要 詳細説明
ナビゲーション
  • スマートフォン連携ナビゲーションで目的地を設定していると、スマートフォン連携ナビゲーションと連動し、次の右左折までの距離などを表示します。
  • 目的地を設定していないときは、黒画面が表示されます。
  • スマートフォン連携ナビゲーションの取り扱いについては、別冊のスマートフォン連携ナビゲーション取扱説明書をお読みください。

警告

警告について
  • 異常を検知するとマスターウォーニング[]が点灯し、マルチインフォメーションディスプレイに警告を表示します。警告を一時的に消すときは、<OK>スイッチを押します。
  • 警告が表示されたときは、すみやかに適切な処置をしてください。放置すると故障や思わぬ事故につながるおそれがあります。
確認のしかた

異常を検知している場合、<パワースイッチ>がONのとき、ステアリングスイッチの<>スイッチで警告を選択すると、異常を検知している警告が確認できます。
警告メッセージの表示画面については、(警告メッセージ)をお読みください。
ステアリングスイッチの使いかたは(マルチインフォメーションディスプレイとは)をお読みください。