外装のお手入れ
塗装面の変色やサビなどを防止するために、適切なお手入れが大切です。
洗車のしかた
- 塗装面に付着した汚れをそのままにすると、変色やサビの原因となります。次のような場合は、すぐに洗車してください。
- ばい煙、虫の死がいや鳥のふん、樹液、鉄粉、コールタールなどが付着したとき
- 海岸地区、凍結防止剤を散布した道路を走行したあと
- ほこり、汚れがひどいとき
水洗いするときは
- 水をかけながら下回りの汚れを洗い流します。
- 水をかけながら塗装面の高い位置から低い位置の順にセーム皮や柔らかいスポンジなどで汚れを落とします。汚れがひどいときは、ボディーシャンプーなどを使い、その後十分に水で洗い流します。
- はん点が残らないように水をふき取ります。
洗車時の注意
- 下回りを洗うときは、ケガをしないように注意する。
- 洗車するときは、パワーユニットルーム内に水をかけない。
電気部品の故障などの原因になるおそれがあります。
- ケミカル用品などは用途により使い分けが必要です。用途にあった物をお使いください。
- ベンジン、シンナーなどの有機溶剤や酸、アルカリ性の溶液を使用しないでください。変色やしみの原因となります。
- 硬いブラシや、たわしなどは使用しないでください。塗装面を傷つけるおそれがあります。
- 寒冷時に洗車をするときは、ブレーキに直接水がかからないように注意してください。ブレーキ装置に水が入ると凍結し、走行できなくなるおそれがあります。
- 洗車をするときに、車体に体重をかけるなどして、強い力で押したときに、場所によっては車体がへこむおそれがあります。
洗車機を使うときは
- ルーフについているアンテナを外してください。
- ドアミラーを格納してください。
ドアミラー - 充電リッドを完全に閉めてください。
充電リッドの開けかた、閉めかた - 高圧洗浄機を使用するときは、洗車ノズルと車体の距離を十分離して洗車してください。洗車ノズルを近づけすぎると、モールなど樹脂部分やシール材などが変形、損傷したり、塗装の劣化を早めたりすることがあります。
アンテナの外しかた
- アンテナを取り外すときは、アンテナの根元を持ち、矢印の方向に回して取り外します。
- 取り付けるときは、アンテナの根元を持ち、矢印と逆方向に回し、確実に締め付けます。

- 自動洗車機で洗車すると、ブラシの傷がつき、塗装の光沢が失われたり劣化を早めることがあります。
- ドアガラスのまわりに高圧ノズルを近づけないでください。車室内に水が漏れるおそれがあります。
オーバーフェンダーテープ(ホイールアーチ)付車
- 表面の汚れをとるときは、水洗い後柔らかい布で拭き取ります。強くこすると、傷がつくことがあります。
- 高圧洗車機を使用するときは、フェンダーのまわりに高圧ノズルを近づけないでください。テープが剥がれる場合があります。
ワックスをかけるときは
- ワックスがけは1か月に1回程度、または水はじきが悪くなったときに行ってください。かけかたは普通塗装車、メタリックおよびパール塗装車とも同じです。
ワックスのかけかた
- 塗装面の汚れを洗車などで取り除きます。
- 塗装面が冷えているとき(体温以下が目安)にワックスをかけます。かけかたはワックス容器に記載してある説明に従ってください。
ワックスの選びかた
- コンパウンド(研磨剤)の入っていない、塗装に適したワックスをご使用ください。
三菱自動車純正カーワックスをおすすめします。詳しくは、三菱自動車販売会社にご相談ください。
- 塗装されていないバンパー、スポイラーなどの樹脂部品には、ワックスを使用しないでください。ムラになることがあります。
- コンパウンド(研磨剤)の入ったワックスを使うと、塗装面の光沢や水をはじく特性が失われることがあります。
- カメラのレンズ部にワックスを付けないでください。ワックスが付いた場合は、中性洗剤を薄めて柔らかい布に含ませ、ふき取ってください。
アルミロードホイール★のお手入れ
- 中性洗剤を含ませたスポンジなどを使い、汚れを落としてください。三菱自動車純正クリーナーをおすすめします。詳しくは、三菱自動車販売会社にご相談ください。
- 変色やしみの原因になったり、傷をつけたりするおそれがあるため、次のことをお守りください。
- 強酸性、強アルカリ性の洗剤は使用しない
- 洗剤はホイールの表面が冷えているときに使用する(体温以下が目安)
- 洗剤を使用したあとは、早めに十分洗い流す
- 硬いブラシやコンパウンド(研磨剤)の入った洗剤などは使用しない
軽い補修のしかた
- フロントバンパー、リヤバンパーのレーダーセンサー周辺以外は、塗装面の小さい傷はタッチアップペイントを使い、早めに傷部を補修してください。
サビの発生を防ぎ、塗装面を長持ちさせます。 - フロントバンパー、リヤバンパーのレーダーセンサー周辺はタッチアップペイント含め塗装修理はできません。塗装する場合は三菱自動車販売会社にご相談ください。
レーダーセンサーの取り扱い
レーダーセンサーの取り扱い
システムを正しく作動させるために次のことをお守りください。
-
以下の状態の場合レーダーセンサー
の性能が発揮できない可能性があります。取り付けた部品の除去、洗車、修理、もしくはバンパー交換を推奨します。
- レーダーセンサー周辺へのステッカー貼り付け、後付け部品の取り付け
- お客さまの手による補修
- レーダーセンサー周辺の傷つき、鳥糞、虫、泥などの付着
- 衝突などでレーダーセンサー周辺を破損したとき
- フロントバンパー、リヤバンパーを改造、脱着したり、塗装したりしないでください。塗装する場合は三菱自動車販売会社にご相談ください。
フロントカメラの取り扱い
システムを正しく作動させるため、次のことをお守りください。
- カメラ前方のフロントガラスはいつもきれいにしておいてください。
中性洗剤を薄めて柔らかい布に含ませてふき取ります。さらに乾いた柔らかい布でふき取ります。 - カメラ前方のフロントガラスにステッカー(車検の検査標章や透明なものを含む)を貼らないでください。
- インストルメントパネル上に鏡や白い紙などの光を反射しやすいものを置かないでください。太陽光が反射し、カメラの検知性能に影響が出るおそれがあります。
-
カメラ
を取り外さないでください。故障、誤作動の原因になります。事故などでカメラ周辺部が変形した場合は、三菱自動車販売会社にご相談ください。
- フロントガラスが汚れていたり、フロントカメラの前が障害物でふさがれていたり、カメラが前方を撮像できないとき、マルチインフォメーションディスプレイに「ヘッドライト警告」の警告メッセージ(警告メッセージが表示されたときは)が表示されることがあります。カメラの前の障害物を取り除き、汚れを清掃してください。
- カメラ周辺に強い衝撃を与えないでください。またカメラを取り外さないでください。故障、誤作動の原因になります。
事故などでカメラ周辺部が変形した場合は、三菱自動車販売会社にご相談ください。
フロントビュー★/サイドビューカメラ★の取り扱い
システムを正しく作動させるために、次のことをお守りください。
-
カメラ周辺部はいつもきれいにしておいてください。
中性洗剤を薄めて柔らかい布に含ませてふき取ります。さらに乾いた柔らかい布でふき取ります。 - 衝突などでカメラ周辺を破損したときは、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
リヤビューカメラの取り扱い
システムを正しく作動させるために、次のことをお守りください。
-
カメラ周辺部はいつもきれいにしておいてください。
中性洗剤を薄めて柔らかい布に含ませてふき取ります。さらに乾いた柔らかい布でふき取ります。 - 光が反射するため、ナンバープレートのアクセサリーを取り付けないでください。
- 衝突などでカメラ周辺を破損したときは、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
センサーの取り扱い
システムを正しく作動させるために、以下のことをお守りください。
- センサー
はいつもきれいにしておいてください。
汚れているときは、柔らかい布で傷つけないように注意してふき取ってください。 - センサー
またはその周辺に強い衝撃を与えないでください。またセンサー
の取り外し、分解などをしないでください。故障、誤作動の原因になります。
事故などでセンサーの取り付け部が変形した場合は、三菱自動車販売会社にご相談ください。 - センサーまたはその周辺にステッカー(透明なものを含む)を貼ったり、アクセサリーなどを取り付けないでください。故障、誤作動の原因になります。
