マイパイロット★
マイパイロットは、運転者が設定した車速を上限に先行車と車速に応じた車間距離を保ちながら、車線中央付近を走行するための運転操作を支援します。
システムに関連する表示とスイッチ
- 高速道路や自動車専用道路で使用する。
マイパイロットは、高速道路や自動車専用道路の直線や緩やかなカーブでの使用を想定して設計されています。一般道での使用は思わぬ事故につながるおそれがありますので使用しないでください。 - マイパイロットの性能には限界があるため、システムだけに頼った運転はせず、常に安全運転を心がける。
自車の前への急な割り込みや先行車が急ブレーキをかけたとき、急なカーブを走行するとき、悪天候などでは、適切な減速や操舵制御が行えず先行車に接近したり、レーンマーカーに近づくことがあります。先行車との車間距離、自車の車線内の位置、周囲の状況に応じて自らアクセル、ブレーキ、ハンドルを操作し、常に安全運転を心がけてください。
レーンマーカーとは、走行車線の右側もしくは、左側に引かれた線のことを示します。 - 手放し運転を行うことはできない。
運転者は必ずハンドルを持ち、安全運転を心がけてください。 - 停止中の車両には反応しない。
料金所や渋滞の最後尾で停止中の車両に対しては減速しません。十分注意してください。
マイパイロットについて
- マイパイロットのシステムには次の機能があります。
- アクセルペダルを踏まなくても、一定の速度で走行することができる定速制御機能については、定速制御機能についてをお読みください。
レーダークルーズコントロール[ACC]
ACC:Adaptive Cruise Control
- 先行車を検出しているときは、運転者がセットした車速(約30km/h以上)を上限に、車速に応じた車間距離を保つように車間制御を行い走行します。
- 先行車が停止したときは、先行車に続いて自車も停止します。一度停止すると、ACCは停止した状態を保持します。
- 先行車が発進したときは、ステアリングスイッチの<RES+>スイッチを押すか、アクセルペダルを踏むと停止状態を解除し、再びACCによる追従走行を開始します。
- 先行車を検出していない場合は運転者がセットした車速で定速走行します。(約30km/h以下では前方に車両がいない場合使用できません。)
レーダークルーズコントロール[ACC]の作動
車線維持支援機能[LKA]
LKA : Lane Keep Assist
- 車線中央付近を走行するようにステアリングを制御し、運転者のハンドル操作を支援します。(約50km/h以下では前方に車両がいる場合に作動できます。)
車線維持支援機能[LKA]の作動
ステアリングスイッチ(マイパイロット)
-
番号 説明 マイパイロットスイッチ
-マイパイロットのON・OFFができます。SET-スイッチ
-<SET->スイッチを押したときの車速でマイパイロットを開始できます。
-設定速度を下げることができます。RES+スイッチ
-マイパイロットを解除後、解除前の設定速度で再び開始することができます。
-設定速度を上げることができます。CANCELスイッチ
-マイパイロットの解除ができます。車間設定スイッチ
-車間設定を「長」「中」「短」の3段階に切り替えることができます。
- マイパイロットをONにすると、車線逸脱防止支援機能[LDP]も同時にONになります。
詳しくは、車線逸脱警報システム[LDW]/車線逸脱防止支援機能[LDP]をお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイ
-
番号 説明 車線維持支援機能作動表示
-車線維持支援中は緑色に点灯先行車検出表示
-先行車検出有り:表示
-先行車検出無し:非表示マイパイロット作動灯
-マイパイロットON:白色に点灯
-マイパイロット作動開始:緑色に点灯車線検出表示
-車線検出有り:緑色に点灯
-車線検出無し:灰色に点灯車間設定表示
-車間距離の設定状況を表示車線維持支援機能作動灯/警告灯
-車線維持支援中は緑色に点灯車速制御作動灯/警告灯
-定車間制御中:緑色に点灯
-定速制御中:先行車アイコンが非表示設定車速表示
-設定車速を表示
マイパイロットの使いかた
-
<マイパイロットスイッチ>を押します。
- マイパイロットがONになります。
- マルチインフォメーションディスプレイにマイパイロットの状態が表示されます。
- <マイパイロットスイッチ>を1.5秒以上押し続けると定速制御機能に切り替わり、車線維持機能を行いません。
- 設定したい速度まで加速または減速します。
- <SET->スイッチを押したときの車速でマイパイロットを開始します。
- スイッチを押したときの速度が設定速度になり、マイパイロットの制御が開始します。(車速約30km/h以下で先行車を検出しているときにスイッチを押した場合、設定速度は30km/hになります。)
- マイパイロット作動灯が緑色で点灯します。
レーダークルーズコントロール[ACC]の作動
- ACCで自車が停止したとき、停止した状態を保持するまでは周囲に注意してください。
- <車間設定スイッチ>により、車間を設定することができます。
車間距離設定の変更のしかた - ACCの制御によりブレーキが作動した場合は、自車の制動灯が点灯します。
- ブレーキが作動したとき、音がすることがありますが異常ではありません。
- 車両停止保持状態のときに、<RES+>スイッチを押すと、約3秒間は発進待機状態になります。(車両停止保持状態が解除されます)
- ACCにより自車が停止した後、約3分を経過すると、解除音とともに電動パーキングブレーキが作動し、ACCは解除されます。
- 次の条件では[RES+で発進します]とメッセージが表示され、停止した状態を保持します。
- 約3秒を超えて停止したとき
- 前方にセンサーもしくはフロントカメラで障害物を検出したとき
- 割り込み車両を検出したとき
- 歩行者を検知したとき
- 信号機を検知したとき
- ブレーキ操作をしたとき
- 車線幅の狭い道路を検知したとき
- センサーが適切に作動していないとき
先行車を検出しているとき
- 運転者がセットした車速(約30km/h以上)を上限に、車速に応じた車間距離を保つように車間制御を行い走行します。先行車検出表示が点灯し、車速制御作動灯が定車間制御表示(緑)で点灯します。

- 運転者は周囲の状況に注意し、必要に応じてブレーキペダルを操作する。
車速・車間制御機能で停止した後、前方に車両が割り込んできた場合、位置や車両の向きによっては検出することができず、先行車が発進すると自車も動きだし割り込んできた車両に接近するおそれがあります。
先行車が停止したとき
- ACCで走行中に先行車が停止したときは、先行車に続いて自車も停止します。一度停止すると、ACCは停止した状態を保持します。
先行車が発進したとき
- ACCで停止状態を保持しているときに先行車が発進したときは、<RES+>スイッチを押すか、アクセルペダルを踏むと停止状態は解除され、再びACCによる追従走行を開始します。
先行車を検出していないとき
-
運転者が設定した速度で、定速走行します。先行車検出表示が消灯し、車速制御作動灯の先行車アイコンが非表示になります。
- 設定車速までは機能の制御によって加速しますが、素早く加速したいときはアクセルペダルを踏んで加速してください。
- 先行車を検出していない場合、車速が約25km/h以下になると、ACCは解除されます。
設定車速の変更のしかた
設定車速が5km/hきざみで変更できます。
- 設定車速を上げたいときは、<RES+>スイッチを押します。
- 設定車速を下げたいときは、<SET->スイッチを押します。
- 車間制御しているときは、先行車に合わせた車速に制御されるため、<RES+>スイッチを押して、設定車速を上げても加速しません。このとき機能上は設定車速を変更しているため、先行車を検出しなくなるとその設定した車速まで加速します。設定車速はマルチインフォメーションディスプレイの設定車速表示を確認しながら変更してください。

一時的に加速、減速をしたいとき
加速したいとき
- アクセルペダルを踏むと、加速します。
- アクセルペダルを離すと、元の制御状態に戻ります。

減速したいとき
- ブレーキペダルを踏むと、減速(制御が解除)します。
-
解除前の設定速度で再びセットしたいときは、<RES+>スイッチを押します。
- アクセルペダルを踏んでいるときは、ACCによるブレーキ制御も接近警報も行いません。
- 通常、車間制御中は先行車の速度に合わせて加速、減速を行います。しかし車線変更などで加速が必要なときや、先行車が急減速したり、他車が割り込むなどして先行車に接近しそうになったときなどはアクセルペダル、またはブレーキペダルを踏んで周囲の状況に応じた適切な加速、減速を行ってください。
- アクセルペダルを踏んで加速した場合や、<SET->スイッチで設定速度を下げた場合などで設定速度より実際の速度の方が高くなったときは、設定速度表示が点滅します。
車間距離設定の変更のしかた
先行車との車間距離を交通状況に応じて選ぶことができます。レーダークルーズコントロール[ACC]制御中またはセット待機状態のときに車間設定を切り替えることができます。
- <車間設定スイッチ>を押すごとに「長」→「中」→「短」→「長」の順に切り替わります。
- 車間距離は車速に応じて変わり、速度が高いほど長くなります。
- 車間設定は、パワーユニットを停止しても再度設定を変更するまでその状態が維持されます。

割り込み検知
- 自車に近い位置に他車が割り込んできたときは、"ポーン"という音とともに先行車検出表示が点滅し、運転者にお知らせします。
接近警報

- 車間制御中に先行車の減速度合いが大きい場合や他車の割り込みなどによって、十分な減速ができない状態で先行車に接近したときは、次のようにブザーとマルチインフォメーションディスプレイの表示によって運転者に注意を促します。この場合は、ブレーキを踏んで減速し、適切な車間距離を確保してください。
- 先行車に接近し、車間距離が十分でないと判断されるときはブザーが“ピッ、ピッ、ピッ、ピッ…”と鳴り、マルチインフォメーションディスプレイの先行車検出表示および接近警報表示が点滅します。
- 接近警報が頻繁に作動するような状況では、レーダークルーズコントロール[ACC]を使用しないでください。
- 短い車間距離でも、次の場合には接近警報が作動しないことがあります。
- 先行車との相対速度が小さいとき(ほぼ同じ速度で走っているとき)
- 先行車の方が自車より速いとき(車間距離が次第に離れていくとき)
- 他車が至近距離に割り込んできたとき
- 料金所や渋滞の最後尾で停止中の車両に対しては接近警報は作動しません。
追い越し時加速機能
- 設定車速が70km/h以上でレーダークルーズコントロール[ACC]制御中、先行車が設定車速以下のとき、方向指示器を右折側に操作すると、車両が加速し先行車を追い越す準備を始めます。
- 運転者がステアリングを操作し、追い越すために車線を変更したときに先行車を検出した場合は、運転者がセットした車速に応じた車間距離を保つように車間制御を行い走行します。先行車を検出しなかった場合は運転者がセットした車速で定速走行します。
- 方向指示器を右折側に操作し、車両が加速しているときに先行車との距離が近づきすぎると加速は停止し、設定してある車間距離に戻ります。
- 次の場合は追い越し時加速機能が解除されます。
- ブレーキを踏んだとき
- <CANCEL>スイッチを押したとき
レーダークルーズコントロール[ACC]の解除のしかた
- 車から離れるときは、必ず<マイパイロットスイッチ>を押して、マイパイロットをOFFにし、シフトポジションを
に入れ、パワーユニットを停止する。
次のいずれかの操作でACCが解除されます。
- <CANCEL>スイッチを押す
- <マイパイロットスイッチ>を押す
- ブレーキペダルを踏む
(ACCにより、自車が停止状態を保持しているときを除く)

レーダークルーズコントロール[ACC]の自動解除
- 次の場合は、解除音とともにACCが解除されます。
- 運転席、助手席、後席、またはテールゲートのいずれかのドアを開けたとき
- 運転席のシートベルトを解除したとき
- 先行車を検出していないときに、車速が約25km/hを下回ったとき
- ACCにより自車が停止後、約3分が経過したとき
- シフトポジションを
または
以外にしたとき
- 電動パーキングブレーキをかけたとき
- アクティブスタビリティコントロール[ASC]をOFFにしたとき
- ASC/TCSが作動したとき
- タイヤが空転したとき
- 周辺の電波源の影響を受けているとき
- ACCにより自車が停止状態を保持しているとき、次の条件により、ACCが解除されると電動パーキングブレーキが作動します。
- 運転席、助手席、後席、またはテールゲートのいずれかのドアを開けたとき
- 運転席のシートベルトを解除したとき
- ACCにより自車が停止後、約3分が経過したとき
- シフトポジションを
または
以外にしたとき
- ASCをOFFにしたとき
- ACCに異常があるとき
- <CANCEL>スイッチを押したとき
- <マイパイロットスイッチ>を押したとき
-
次の場合は[フロントレーダー及び その周辺が汚れています 拭いてください]と表示され、作動が停止します。
- レーダーセンサー部が汚れ、先行車の検出が困難になったとき
システムを再び作動させる場合は、安全な場所に停車して、パワーユニットを一旦停止してレーダーセンサーおよびその周辺の汚れなどを取り除いてから再始動し、再びパワーユニットをONにしてください。
- 道路形状や周辺の建造物により、レーダーセンサーが先行車を正確に検知できないとき(例:長い橋、雪原、長い壁の横など)
システムを再び作動させる場合は、上記の状況から離れるとシステムは自動的に作動を再開します。
- ACCにより自車が停止状態を保持中に運転席ドアを開けたとき、電動パーキングブレーキが正常に作動しなかった場合は[ブレーキペダルを踏んでください]と警告メッセージが表示されます。
マイパイロット(レーダークルーズコントロール[ACC])の故障について
- システムに異常があると、警告音とともにマルチインフォメーションディスプレイに車速制御警告灯(オレンジ)が点灯し、警告メッセージが表示され、システムが停止します。
マルチインフォメーションディスプレイ
マイパイロット警告メッセージ
- 警告灯が点灯したときは、安全な場所に停車しパワーユニットを一旦停止し、再始動してください。上記の操作をしても、警告灯が点灯し続けるときはシステムの異常が考えられます。通常走行には支障はありませんが、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
車線維持支援機能[LKA]の作動
車線中央付近を走行するようにステアリングを制御し、運転者のハンドル操作を支援します。

-
LKAは、次の条件を満たすとき作動することができます。
- レーダークルーズコントロール[ACC]の制御が開始しているとき
- 両側のレーンマーカーを検出しているとき
レーンマーカーとは、走行車線の右側もしくは左側に引かれた線のことを示します。
- 車速が約50km/h以上のとき
- 車速が約50km/h以下では、先行車を検出しているとき
- 運転者がハンドルを持っているとき
- 車線の中央を走行しているとき
- 方向指示器が作動していないとき
- ワイパーが高速で作動していないとき
- LKAが作動すると、ブザーが鳴るとともに車線維持支援機能作動灯、車線維持支援機能作動表示、車線検出表示が緑色になります。
- LKA作動中に走行車線の右側、もしくは左側のレーンマーカーに近づいたと判断すると、警報音とともに車線逸脱防止支援機能[LDP]表示がオレンジ色に点滅します。
車線維持支援機能[LKA]のON・OFFのしかた
スイッチでのON・OFFの設定
- <車線維持支援スイッチ>を押すごとにLKAのON・OFFを切り替えることができます。
メーターでのON・OFFの設定
- マルチインフォメーションディスプレイで[設定]⇒[運転支援システム]⇒[MI-PILOT]⇒[車線維持支援]を選択すると、LKAのON・OFFを切り替えることができます。
設定の詳細については、運転支援システムをお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイとは
運転支援システム
- マルチインフォメーションディスプレイの車両情報画面がクルーズ画面のときは、ステアリングにある<OK>スイッチを押すとマイパイロットの設定画面が表示されます。
- LKAのON・OFF設定はパワーユニットを停止しても再度設定が変更されるまで、その状態を維持します。
手放し警告について
- 手放し運転を行うことはできません。
運転者は必ずハンドルを持ち、安全運転を心がけてください。
-
運転者がハンドルを持っていない、または操作していない場合、マルチインフォメーションディスプレイに手放し警告が表示されます。
-
手放し警告が表示されているにもかかわらず、運転者のハンドル操作が検出されない場合は、警告音とともに手放し警告が点滅し、LKAは解除されます。
- 手放し警告によりLKAが解除された場合、再び運転者がハンドル操作すると手放し警告は消灯し、マイパイロットを解除し再度セット、もしくは<車線維持支援スイッチ>を押すことでLKAを再開できます。
- 運転者のハンドル操作が検出されない場合、緊急警報音が鳴るとともにマルチインフォメーションディスプレイに[減速します]と表示され、自車を減速、緊急停止させます。
- 緊急警報音が作動し、自車が減速したとき、車速が約65km/hを下回ると非常点滅表示灯が自動で作動します。ハンドル操作をすると、非常点滅表示灯は自動で消灯します。
- ハンドルに手を軽く添えて運転をしている場合など、ハンドル操作を検出できず、手放し警告が表示されることがあります。
マイパイロット緊急停止支援システム(SOSコール機能付)
- 車両を緊急停止させた後、SOSコールサービスのオペレーターに接続し、オペレーターから公共機関(警察・消防・医療機関)に救援要請を行います。
(SOSコールのシステムを利用するにはMITSUBISHI CONNECTサービスの契約が必要です。)
SOSコール(エアバッグ展開時自動通報機能付)★
車線維持支援機能[LKA]の一時待機について
運転操作による一時待機
- 方向指示器を作動させたときは、車線維持支援機能が一時待機状態になります。(再び作動条件を満たすと作動を再開します)
- 車線維持支援機能作動灯、車線維持支援機能作動表示、車線検出表示が灰色になります。
システムによる一時待機
- 次の場合は、音と警告メッセージが表示され、車線維持支援機能が一時待機状態になります。(再び作動条件を満たすと作動を再開します)
- 両側の車線を検出しなくなったとき
- 車速が約50km/h以下で、先行車を検出しなくなったとき
- 車線維持支援機能作動灯、車線維持支援機能作動表示、車線検出表示が灰色になります。
車線維持支援機能[LKA]の自動解除
- 次の場合は、音と警告メッセージが表示され、LKAが解除されます。
- ワイパーを高速で作動させたとき
- 走行車線内にレーンマーカーに見えるようなものがあるなど、レーンマーカーが正しく検出できない状態が長時間続いたとき(雪のわだち、雨の日の周辺の光の反射、消し忘れのレーンマーカーなど)
- 両側の車線を検出しなくなったとき
- 車速が約50km/h以下で、先行車を検出しなくなったとき
- LKAによるステアリング制御は、運転者のハンドル操作によりいつでも修正することができます。
マイパイロット(車線維持支援機能[LKA])の故障について
- システムに異常があると、警告音とともにマルチインフォメーションディスプレイ内に車線維持支援機能警告灯(オレンジ)が点灯し、警告メッセージが表示され、システムが停止します。
車線維持支援機能警告灯(マルチインフォメーションディスプレイ)
マイパイロット(車線維持支援機能[LKA])警告メッセージ
- 警告灯が点灯したときは、安全な場所に停車しパワーユニットを一旦停止し、再始動してください。上記の操作をしても、警告灯が点灯し続けるときはシステムの異常が考えられます。通常走行には支障はありませんが、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
マイパイロットに関する注意事項
- マイパイロットは脇見運転やぼんやり運転などの前方不注意での運転操作を補助するものではありません。
先行車との車間距離、車線内の位置、周囲の状況に応じてアクセル、ブレーキ、ハンドルを操作するなどして、常に安全運転を心がけてください。 - マイパイロットの性能には限界があります。次のような状況では、思わぬ事故につながるおそれがありますので、マイパイロットを使用しないでください。
- 急カーブや曲がりくねった道マイパイロットは直線路や緩やかなカーブ路での使用を想定して設計しているため、車線中央付近を維持できなくなるなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。
- 急勾配の坂道停止状態を保持できず、車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。
- 急な下り坂設定車速を超えてしまうおそれがあります。また先行車がいる場合は、ブレーキが過熱して十分な減速ができなくなるおそれがあります。
- 凍結路や積雪路など滑りやすい路面タイヤが空転し、車のコントロールを失うおそれがあります。
- 頻繁な加減速により、車間距離が保ちにくい交通状況ブレーキ作動が遅れて車間距離が短くなるなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。
- 道路構造物(壁、ガードレール、ポール、縁石など)と、レーンマーカーが極端に近い道道路構造物に接近し思わぬ事故につながるおそれがあります。
- 次のような状況では先行車との車間距離が正確に検出できない、またはレーンマーカーが検出できない場合があり、適切に制御できず、思わぬ事故につながるおそれがありますのでマイパイロットを使用しないでください。
- 悪天候(雨、雪、霧、風塵、砂塵、吹雪など)で視界が悪いとき
- 前方の車両や対向車などにより水、雪、砂などの巻き上げが発生しているとき
- カメラ前方のフロントガラスに汚れ、油膜、水滴、氷、雪などが付着しているとき
- カメラ前方のフロントガラスがくもっているとき
- 前方から強い光(太陽光や対向車両のハイビームなど)を受けているとき
- 前方の強い光により前方車両のタイヤの部分が影になり見えにくいとき
- 夜間やトンネル内などでヘッドライトを点灯していない、あるいはヘッドライトのレンズが極端に汚れているとき
- 夜間やトンネル内などで前方の車両のテールランプが点灯していないとき
- トンネルの出入り口や日陰など、急に明るさの変化が起こったとき
- 工事などによる車線規制や仮設のレーンマーカーがあるとき
- 未舗装路など凹凸のある路面を走行しているとき
- 急な上り坂、下り坂が繰り返される道を走行するとき
- 雪や氷、泥などがレーダーセンサー周辺に付着しているとき
- 放送局など周辺の電波源により影響を受けているとき
- オートバイのような幅が狭い車両が前方を走行しているとき
- 次のような状況ではマイパイロットは正しく機能しません。マイパイロットを使用しないでください。
- タイヤの空気圧が適正ではないとき
- 摩耗しているタイヤ、スペアタイヤのような非常用タイヤ、三菱自動車純正品もしくは三菱自動車販売会社で購入したタイヤ以外を使用しているときや、タイヤチェーンを装着しているとき
- 純正品以外のブレーキ部品やサスペンション部品を使用しているとき
- カメラの視界を妨げるようなものを取り付けたとき
- 極端に重い荷物を積んでいるとき
- けん引しているとき
- 外部の騒音などにより、警報音(ブザー)が聞こえない場合があります。
- マイパイロットを正しく作動させるために、カメラ前方のフロントガラス、レーダーセンサーおよびその周辺のお手入れを行ってください。
フロントカメラの取り扱い
レーダーセンサーの取り扱い
レーダークルーズコントロール[ACC]について
-
高速道路などで、インターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアなどに進入する(本線から出る)とき本線上でACCによりセット車速よりも遅い車速で走行する先行車に追従走行している場合には、自車または先行車の車線変更などで、自車線上に先行車を検出しなくなることによりセット車速まで加速するため、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
近距離ではレーダーセンサーの検出エリアが狭いため、自車線の端を走行する二輪車を検出できなかったり、間近に割り込んでくる先行車の検出が遅れたりして、車間距離が適切に保てない場合があります。
- レーダーセンサーの汚れを判定する機能を備えておりますが万全ではありません。
状況によってはレーダーセンサーが汚れていても判定できない場合があります。また雪、氷などが付着したときも判定できない場合があります。このような状況では、適切な作動ができなくなるおそれがありますので、常に前方に注意して走行してください。また、レーダーセンサーおよびその周辺はいつもきれいにしておいてください。
なお、汚れを判定した場合は、ACCは解除されます。 - 道路形状(カーブ路、カーブの出入り口、車線規制や工事中などで車線の幅が狭くなっている道)や自車の状況(ハンドル操作、車線内の位置、事故や故障で走行が不安定な場合など)によっては、一時的に先行車を検出できなくなったり、隣の車線の車両や周辺のものを検出して制御したり、警報が作動する場合があります。
また、一時的に先行車を検出できず、先行車に近づく場合があります。
車線維持支援機能[LKA]について
- 次のような状況ではレーンマーカーを正しく検出できず、適切なハンドル制御が行えない場合があります。
- レーンマーカーが消えかかっている、汚れているなど不明瞭なとき
- レーンマーカーが路面の色と似ており見えにくいとき
- レーンマーカーが多重に描かれているとき
- 消されたレーンマーカーが、まだ薄く残っているとき
- 料金所や交差点手前などでレーンマーカーがない、またはレーンマーカーが大きく変化しているとき
- 車線幅が極端に狭いときや広いとき、または変化しているとき
- 停止禁止部分または立ち入り禁止部分がある道を走行しているとき
- 濡れている、または水たまりがある路面を走行しているとき
- 工事などで車線内に複数のレーンマーカーがある道を走行しているとき
- 道路構造物、街路樹、建物などの影が差している路面を走行しているとき
- 合流、分岐路を走行しているとき

定速制御機能について
定速制御機能を使用すると、シフトポジションがまたは
のとき、アクセルペダルを踏まなくても、一定の速度で走行することができます。(車線維持支援や車間制御は行いません。)約40km/h以上で任意の速度にセットできます。
定速制御機能表示
- <マイパイロットスイッチ>をONにすると点灯し、システムの作動状態を色で表示します。セットすると設定した速度を表示します。
- 白色:
<マイパイロットスイッチ>を1.5秒以上押し、システムがONになると表示します。 - 緑色:
車速を設定すると表示します。 - オレンジ色(警告灯):
システムが故障すると表示します。
- 白色:
- 定速制御機能使用時は、車線維持支援を行いません。

- 定速制御機能を使用するときは、十分な車間距離をとる。
定速制御中は車間制御を行わないため、ブレーキ操作も警報も行いません。先行車との車間距離、周囲の状況に応じてブレーキペダルを踏んで減速するなどして車間距離を確保し、安全運転を心がけてください。 - 次の状況では、思わぬ事故につながるおそれがありますので、定速制御機能を使用しない。
- 交通量の多い道や急カーブのある道
- 凍結路や積雪路など滑りやすい路面
- 急な下り坂
- 定速制御機能表示がオレンジ色に点灯したときは、安全な場所に停車して、パワーユニットを一旦停止し、再始動してから再度定速制御機能をセットしてください。パワーユニットを再始動後もセットできない、または定速制御機能表示がオレンジ色に点灯し続けるときはシステムの異常が考えられます。通常走行に支障はありませんが、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
ステアリングスイッチ(定速制御機能)
-
番号 説明 マイパイロットスイッチ
-定速制御機能のON・OFFができます。SET-スイッチ
-スイッチを押したときの車速で定速制御機能をセットできます。
-設定車速を下げることができます。RES+スイッチ
-定速制御機能を解除後、解除前の設定車速に再びセットすることができます。
-設定速度を上げることができます。CANCELスイッチ
-定速制御機能の解除ができます。
定速走行のしかた
-
ハンドルにある<マイパイロットスイッチ>を1.5秒以上押して定速制御機能をON(待機状態)にします。
マルチインフォメーションディスプレイに定速制御機能表示が点灯します。- 定速走行中、一時的に加速したいときはアクセルペダルを踏みます。加速後にアクセルペダルを離すと、徐々に設定車速に戻ります。
- 設定したい速度まで加速または減速します。
-
<SET->スイッチを押します。
<SET->スイッチを押したときの車速で定速走行を開始します。
設定車速の変更のしかた
速度を上げる
- 定速走行中に<RES+>スイッチを押し続けると加速します。設定したい速度で手を離します。
速度を下げる
- 定速走行中に<SET->スイッチを押し続けると減速します。設定したい速度で手を離します。

定速走行の解除のしかた
次の操作をすると、定速走行が解除されます。
- <CANCEL>スイッチを押す
- <マイパイロットスイッチ>を押す
- ブレーキペダルを踏む

- <CANCEL>スイッチで解除したときやブレーキペダルを踏んで解除したときは、セット待機状態になります。解除前の設定車速で再びセットしたいときは、<RES+>スイッチを押します。
(車速が約40km/h以上のとき戻せます。) - 次の場合は、“ピー”という音とともに制御が解除されます。
- 速度が約25km/h以下になったとき
- アクティブスタビリティコントロール[ASC]/TCSが作動したとき
- タイヤが空転したとき
- シフトポジションを
または
以外にしたとき
- システムに異常があるとき