補機用バッテリーがあがったときは
補機用バッテリーがあがり、パワーユニットの始動ができなくなったときは救援車を依頼し、ブースターケーブル(別売り)をつないで始動してください。
- ジャンプスタートを行うときは換気を十分に行い、火気は近づけない。
補機用バッテリーから発生する可燃性ガスに引火して爆発するおそれがあります。 - バッテリー液が付着したときは、すぐに多量の水で洗浄し、飲み込んだときは多量の水を飲んで応急処置をしたあと、医師の診療を受ける。
バッテリー液は希硫酸です。目や皮膚に付着すると、失明や炎症など重大な傷害につながるおそれがあります。 - ブースターケーブルを正しい順番と位置でつなぐ。
- ブースターケーブルを自車バッテリーの⊖端子に直接つながない。
- ブースターケーブルの⊕端子と⊖端子を接触させない。
火花が発生し、補機用バッテリーから発生する可燃性ガスに引火して爆発し、やけどなど重大な傷害につながるおそれがあります。 - 補機用バッテリーの⊕側ターミナルが周辺の金属と接触しないようにする。
接触するとショートして火災の原因となるおそれがあります。また、補機用バッテリーの端子の締め付けが緩いと、配線などが過熱、焼損し、火災につながるおそれがあります。 - 補機用バッテリーを交換するときは、必ず同じサイズ(型式)に交換し、動かないようにしっかりと固定する。
しっかり固定できていないと、ショートなどの原因となり火災につながるおそれがあります。詳しくは、三菱自動車販売会社にご相談ください。
ジャンプスタートのしかた
- ブースターケーブルのワニグチクリップは、車体に触れたり、他のワニグチクリップと接触したりしないように注意する。
- ブースターケーブルは、確実に接続する。
救援車のエンジン始動時の振動で外れたりしないように確実につないでください。 - 冷却ファンやベルトに注意する。
ブースターケーブルをつなぐときや外すときは、冷却ファンやベルトに巻き込まないように注意してください。
- 押しがけによる始動はできません。
- この車両を救援車として使用しないでください。
- 救援車には12Vバッテリー仕様の車両を使用してください。
- ジャンプスタートを行うときは、充電ケーブルを取り外してください。車両または充電機器を破損するおそれがあります。
- 自車と救援車の<パワースイッチ>をOFFにします。
パワースイッチ -
ブースターケーブル
を自車の補機用バッテリーの⊕端子に接続します。
-
手順2のケーブルの反対側
を救援車の12Vバッテリーの⊕端子に接続します。
-
もう1本のブースターケーブル
を救援車の12Vバッテリーの⊖端子に接続します。
-
手順4のケーブルの反対側
を自車の車体に接続します。
- 救援車のエンジンを始動し、回転数を少し高めにします。
- 自車のブレーキペダルをしっかりと踏みながら、<パワースイッチ>を一回押します。
- メーター内のREADY(走行可能)表示灯[
]が点灯したことを確認し、ブースターケーブルをつないだときと逆の手順で外します。