けん引について
けん引が必要なときは、三菱自動車販売会社またはJAFなどのロードサービスに依頼してください。
やむをえずけん引するときは、できる限り短距離の移動のみとしてください。
けん引時の注意事項
- 車両が動かなかったり、異常な音がしたりするときは、けん引せずに三菱自動車販売会社へご連絡ください。
- 前輪または4輪を持ち上げてけん引してください。
- やむをえず4輪接地の状態でけん引されるときは、シフトポジションを
にした状態で行ってください。
- この車両は、オートP機能(各シフトポジションの機能)により、<パワースイッチ>がOFFのときはシフトポジションを
から
に切り替えることができません。そのため、補機用バッテリーあがりなどで<パワースイッチ>がOFFから切り替えられないときは、4輪接地の状態でけん引できません。
- 4輪接地でけん引してもらうときは、速度30km/h以下で路肩に寄せる程度の移動のみとしてください。
- けん引ロープはできるだけソフトロープを使い、バンパーに傷をつけないように注意してください。
- けん引中はロープをたるませないように、前の車の制動灯に注意してください。
- けん引フックは他車をけん引するために使用しないでください。
- けん引中は、イノベーティブペダル オペレーションモードをOFFにする。
- けん引中は、マイパイロット★をOFFにする。
- けん引中は、踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]をOFFにする。

- 前輪を持ち上げてけん引するときは、<パワースイッチ>をOFFにする。
アクティブスタビリティコントロール[ASC]が作動し、ブレーキがかかることがあります。
リヤフックについて
この車両で他車をけん引することはできません。後ろ側についているフック(リヤフック)は船舶または、トレーラー輸送時の固定専用です。
けん引時などの固定には絶対使用しないでください。
けん引時などの固定には絶対使用しないでください。


- けん引用として使うと、車両を損傷するおそれがあります。
やむをえず4輪接地でけん引されるときは
- メーター内のREADY(走行可能)表示灯[
]が消灯していると、ブレーキやハンドルが正しく機能せず、極度にブレーキの効きが悪くなったり、ハンドルの操作力が重くなったりすることがあるので注意して運転する。
- けん引フックに指定以外のフックは絶対に使用しない。
フック部が破損するおそれがあります。 - 長い下り坂ではけん引しない。
ブレーキが過熱して効かなくなり、事故につながるおそれがあります。このような場所でけん引するときは、レッカー車で引いてもらってください。
-
先の細いお手持ちの工具を布などで覆い、フロントバンパーのカバーの溝に差し込んでカバーを外します。
-
金属の固い棒などを使用して、けん引フックを取り付けます。
工具、パンクタイヤ応急修理キットの格納場所 -
自車および他車のけん引フックにロープを掛け、ロープ中央に30cm×30cm以上の白い布を取り付けます。
- パーキングブレーキを解除し、パワーユニットを始動してシフトポジションを
に切り替えます。
パワーユニットを始動できないときは<パワースイッチ>をONにし、シフトポジションをにしてください。
- 4輪接地の状態でけん引されるときは、パワーユニットを始動するか<パワースイッチ>をONにしてシフトポジションを
にした状態で行ってください。<パワースイッチ>がOFFのときは、オートP機能によりシフトポジションを
に切り替えられないため、けん引することができません。
各シフトポジションの機能 - けん引中はロープをたるませないように、前の車の制動灯に注意してください。
- けん引フックは他車をけん引するために使用しないでください。
- けん引が終わったら、けん引フックを取り付けたときと逆の手順で取り外します。