発進・走行
発進するときの注意事項
- 発進するときは、アクセルペダルを踏んだままセレクターレバーを操作しない。
急発進し、重大な事故につながるおそれがあります。
- 電動パーキングブレーキをかけ、運転席ドアが開いた状態でアクセルペダルを踏むと、電動パーキングブレーキが解除されず、電動パーキングブレーキが故障するおそれがあります。
発進のしかた
- ブレーキペダルを踏んだまま<パワースイッチ>を押して、メーター内のREADY(走行可能)表示灯[
]が点灯していることを確認します。
始動のしかた - ブレーキペダルを右足でしっかりと踏んだまま、セレクターレバーを車両後方に2段階スライドさせ、シフトポジションを
に切り替えます。
セレクターレバーの操作 - ブレーキペダルを右足でしっかりと踏んだまま、パーキングブレーキを解除します。
電動パーキングブレーキの解除のしかた - ブレーキペダルを徐々にゆるめ、アクセルペダルをゆっくり踏み発進します。
- 急な上り坂で発進するときは、ヒルスタートアシスト[HSA](ヒルスタートアシスト[HSA])が作動します。
- 緩やかな坂道ではHSAが作動しない場合がありますが、自動的に車両の後退を抑制する機能が働き、一定の車速以上では後退しないように制御します。
走行するときの注意事項
- 走行中はシフトポジションを
に切り替えない。
回生ブレーキが作動しないため、事故につながるおそれがあります。 - イノベーティブペダル オペレーションモードがOFFのときは、下り坂ではフットブレーキと回生ブレーキを併用する。
ブレーキペダルを踏み続けると、ブレーキが過熱して効きが悪くなり危険です。坂の勾配に応じて回生ブレーキを併用してください。
イノベーティブペダル オペレーションモード - イノベーティブペダル オペレーションモードがOFFのときに、回生ブレーキの効きが弱くなった場合は、ブレーキペダルを踏んで減速する。
- イノベーティブペダル オペレーションモードをONにすると、回生ブレーキの効きが強くなり、アクセルペダルの操作のみで速度調整することができるようになります。アクセルペダルを離しても減速度が足りないときは、ブレーキペダルを踏んでください。
- 上り坂では、クリープ現象を利用した停車や、アクセルペダルを踏みながら停車状態を保つような停車はしないでください。車両故障のおそれがあります。
- 上り坂でシフトポジションを
または
のまま故意に車両を後退させたり、下り坂で
のまま故意に車両を前進させたりしないでください。車両故障のおそれがあります。
- 浸水・冠水被害に遭われた場合は、車両故障につながるおそれがあるため、すみやかに三菱自動車会社で点検を受けてください。
走行のしかた
- シフトポジションを
にしたまま走行します。アクセルペダルとブレーキペダルの操作で、加速、減速を行います。
- 下り坂では、ガソリン車のエンジンブレーキの代わりに回生ブレーキ(回生ブレーキ)を併用して走行します。シフトポジションが
のときより
のほうが、回生ブレーキの効きが強くなります。速度が出すぎるときは、必要に応じてブレーキペダルを踏んで減速してください。
- 回生ブレーキは、満充電時や低温時などにブレーキが弱くなることがあります。回生ブレーキが弱いときは、ブレーキペダルを踏んで減速してください。
- 走行中にセレクターレバーにある
スイッチを押した場合は、操作が無効となります。(ブザーが鳴り、操作前のシフトポジションが維持されます。)