警告灯 |
名称 |
点灯・点滅する条件 |
説明・対処方法 |
 |
パワーユニット警告灯 |
- <パワースイッチ>をONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- <パワースイッチ>がONのとき、モーターや高電圧システムなどに異常が発生すると点灯します。
|
- 点灯したときは、すみやかに安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社に連絡してください。
|
 |
補機用バッテリー充電警告灯 |
- <パワースイッチ>をONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- メーター内のREADY(走行可能)表示灯[
]が点灯しているとき、補機用バッテリーの充電系統に異常があると点灯します。
|
- 点灯したときは、すみやかに安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社に連絡してください。
- 補機用バッテリー充電警告灯が点灯したまま走行しない。
車両が突然停止するなど思わぬ事故につながるおそれがあります。
|
 |
ABS警告灯 |
- <パワースイッチ>をONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- <パワースイッチ>がONのとき、ABSのシステムに異常があると点灯します。
|
- <パワースイッチ>をONにしても点灯しないとき、または点灯し続けるときは、高速走行や急ブレーキを避け、すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- ABS警告灯が点灯したときは、ABSは作動しませんが、通常のブレーキ性能は確保されています。この場合、滑りやすい路面でのブレーキ時や急ブレーキ時にタイヤがロックすることがあります。
|
 |
電動パーキングブレーキ警告灯 |
- 正常なときは、<パワースイッチ>がONのとき、電動パーキングブレーキがかかっていると点灯し、電動パーキングブレーキを解除すると消灯します。
- <パワースイッチ>がONのとき、電動パーキングブレーキのシステムに異常があると点滅します。
|
- <パワースイッチ>がONで警告灯が点滅しているときに、電動パーキングブレーキを解除しても点滅が続くときは、すみやかに車両を安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社に連絡してください。
|
 |
ブレーキ警告灯(赤色) |
- 正常なときは、<パワースイッチ>をONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- <パワースイッチ>がONのとき、次の場合は点灯し続けます。
- ブレーキ液が不足しているとき
- ブレーキシステムに異常があるとき
|
- 走行中にブレーキ警告灯(赤色)が点灯した場合は、車両を停止し、以下の確認を行ってください。(ブレーキシステム警告灯[
](黄色)と同時にアクティブスタビリティコントロール[ASC]警告灯[ ]も点灯します。)
- ブレーキ液の量が規定通りに入っていることを確認してください。ブレーキ液が不足している場合は、ブレーキ液を補充し三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- ブレーキ液の量が適正のときは、他に原因があることが考えられますので、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- ブレーキシステムの電源系統に異常があるときは、ブザーが鳴ります。
|
 |
ブレーキシステム警告灯(黄色) |
- 正常なときは、<パワースイッチ>をONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- <パワースイッチ>がONのとき、次の機能に異常があると点灯します。
- ブレーキシステム
- 回生ブレーキ
- ヒルスタートアシスト[HSA]
- 電動パーキングブレーキ
|
- パーキングブレーキを解除し、ブレーキ液量が正常でブレーキ警告灯(赤色)と同時に点灯したときは、ただちに安全な場所に停車して、三菱自動車販売会社に連絡してください。このときは、ブレーキの効きが極度に悪くなっているおそれがあります。ブレーキの効きが悪いときは、ブレーキペダルを強く踏んで停車してください。
- ブレーキ警告灯(赤色)と同時に点灯していないときは、すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- ブレーキシステムの電源系統に異常があるときは、ブザーが鳴ります。
- ブレーキシステム警告灯(黄色)が点灯しているときは、回生ブレーキが作動しませんが、通常のブレーキ性能は確保されています。
|
 |
シートベルト非着用警告灯 |
- <パワースイッチ>がONのとき、運転席および助手席の乗員がシートベルトを着用していないと点灯します。
- 後席のシートベルト非着用警告灯は、<パワースイッチ>をONにしたとき、後席の乗員がシートベルトを着用していないと一定時間点灯します。
- 運転席および助手席の乗員がシートベルトを着用していない状態で一定以上の車速で走行すると、警告灯が点滅します。
- 一定以上の車速で走行中、後席の乗員が着用しているシートベルトを外すと後席の警告灯が点灯または点滅します。
前席シートベルト非着用警告音(シートベルト非着用ウォーニング)
- 運転席および助手席の乗員がシートベルトを着用していない状態で車速が一定以上になると、ブザーが一定時間鳴ります。
後席シートベルト非着用警告音(シートベルト非着用ウォーニング)
- 一定以上の車速で走行中、後席の乗員が着用しているシートベルトを外すと、ブザーが一定時間鳴ります。
|
- 走行中は全員がシートベルトを着用する。
着用しないと、万一の事故時や急ブレーキ時に、死亡や重大な傷害につながるおそれがあります。
- 助手席シート、後席シートに荷物などを置くと、センサーが重量を検知して、警告灯が点灯することがあります。
- 後席のシートベルト非着用警告灯は、ルーム&マップランプ周辺にあります。
- 後席のシートベルト非着用警告灯は、<パワースイッチ>をONにしたとき、後席に乗員がいなくても一定時間点灯する場合があります。
- 後席乗員検知付車は、後席の乗員がシートベルトを着用していない状態で一定以上の車速で走行すると、後席の警告灯が点滅し、一定時間ブザーが鳴ります。
|
 |
SRSエアバッグ警告灯 |
- <パワースイッチ>をONにすると点灯し、約7秒後に消灯します。
- <パワースイッチ>がONのとき、SRSエアバッグのシステム、プリテンショナー機能に異常があると、点灯を続けます。
|
- <パワースイッチ>をONにしても点灯しないとき、または点灯を続けるときは、放置したまま走行しない。
万一のときSRSエアバッグ、プリテンショナーシートベルトが作動せず、重大な傷害につながるおそれがあります。すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
|
 |
アクティブスタビリティコントロール[ASC]警告灯 |
- <パワースイッチ>をONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- <パワースイッチ>がONのとき、ASCが作動すると点滅します。
- <パワースイッチ>がONのとき、ASCシステムに異常があると点灯します。
|
- 点灯したときはASCの作動は停止しますが、ASCシステムのない普通の車として走行できます。滑りやすい路面では注意して走行し、すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
アクティブスタビリティコントロール[ASC]
|
 |
電動パワーステアリング警告灯 |
- <パワースイッチ>をONにすると点灯し、メーター内のREADY(走行可能)表示灯[
]が点灯すると消灯します。
- <パワースイッチ>がONのとき、電動パワーステアリングのシステムに異常があると点灯します。
|
- すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- 点灯しているときは、電動パワーステアリングが作動しないことがあり、その場合はハンドル操作が重くなります。ハンドルをしっかりと握り、通常より強く操作してください。
- ハンドルに長時間力をかけた状態が続いたり停車中に操作を繰り返すと、システムの過熱を防ぐためハンドル操作力が重くなりますが、異常ではありません。しばらくハンドル操作を控え、システムの温度が下がると、通常のハンドル操作力に戻ります。
- すばやいハンドル操作を行うと、ハンドル付近から擦れるような音が聞こえてくることがありますが、異常ではありません。
|
 |
駆動用バッテリー残量警告灯 |
<パワースイッチ>がONのとき、駆動用バッテリーの残量が低下すると黄色く点灯します。 |
すみやかに最寄りの充電施設で充電してください。 |
 |
パワーダウン警告灯 |
- <パワースイッチ>をONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- メーター内のREADY(走行可能)表示灯[
]が点灯しているとき、次の場合に点灯します。
- 駆動用バッテリーの残量が極端に低下しているとき
- 真冬の屋外などで、駆動用バッテリーの温度が極端に低いとき
- 外気温が高いときや連続で高速走行や登坂走行をしたことにより、走行モーターや駆動用バッテリーなどの温度が極端に上がったとき
- 急速充電を繰り返し行い、駆動用バッテリーの温度が極端に高いとき
- 車両故障が発生しているとき
|
- 点灯中は出力が制限され、アクセルペダルを踏み込んでも速度が上がらなくなります。
- マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されたときは、それらの指示に従ってください。
- 駆動用バッテリーの残量が極端に低下したときは、すみやかに充電するか、充電できる場所が近くにないときは、すみやかに安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社にご連絡ください。
- 駆動用バッテリーの温度が上がって点灯したときは、(パワーダウン警告灯が点灯したときは)をお読みください。
|
 |
電制シフト警告灯 |
- <パワースイッチ>がONのとき、電制シフトに異常があると点灯します。
|
- すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されたときは、表示されたメッセージに従ってください。
|
 |
衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]/踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]警告灯 |
- <パワースイッチ>をONにすると点灯し、メーター内のREADY(走行可能)表示灯[
]が点灯すると消灯します。
- 次の場合は点灯します。
- FCMをOFFにしているとき
- ASCをOFFにしているとき
- FCM、踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]または前方衝突予測警報[PFCW]のシステムに異常が発生しているとき
- フロントガラスの汚れなどにより、フロントカメラが前方を認識できなくなったとき
- 前方からの強い光により、カメラが前方を認識できなくなったとき
- 炎天下に駐車したときなど、カメラが高温になったとき
- フロントガラスの結露やくもりなどにより、フロントカメラが前方を認識できなくなったとき
- 周辺の電波源の影響を受けているとき
- センサーの汚れなどで、FCMが一時的に作動できない状態になっているとき
- EAPMが作動したときは点滅します。
|
|
 |
マスターウォーニング(黄色) |
- メーターに警告メッセージが表示されると同時に点灯します。
|
- 同時に表示した警告メッセージを確認し、それぞれの対処方法に従ってください。
警告メッセージ
|
 |
マスターウォーニング(赤色) |
- メーターに警告メッセージが表示されると同時に点灯します。
|
- 同時に表示した警告メッセージを確認し、それぞれの対処方法に従ってください。
警告メッセージ
|
 |
車両接近通報装置[AVAS]警告灯 |
|
- すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
|