電動パーキングブレーキ
停車中や駐車時に使用するブレーキです。パーキングブレーキをかけると、後輪が固定されます。<電動パーキングブレーキスイッチ>で操作します。
電動パーキングブレーキのかけかた
- ブレーキペダルをしっかりと踏み込みます。
-
<電動パーキングブレーキスイッチ>を引きます。
スイッチを引くと、<電動パーキングブレーキスイッチ>の表示灯が点灯し、メーター内の電動パーキングブレーキ警告灯[]が、約2秒後に点灯します。
- ブレーキオートホールドが作動しているときにシフトポジションを
にすると、パーキングブレーキがかかります。
その他、ブレーキオートホールドについては(ブレーキオートホールド機能について)をお読みください。
電動パーキングブレーキの解除のしかた
- ブレーキペダルをしっかりと踏み込みます。
- <電動パーキングブレーキスイッチ>を押します。
スイッチを押すと、<電動パーキングブレーキスイッチ>の表示灯が消灯し、電動パーキングブレーキが解除されるとメーター内の電動パーキングブレーキ警告灯[]が消灯します。
- 電動パーキングブレーキは、<パワースイッチ>がONのときのみ解除できます。
自動解除のしかた
<電動パーキングブレーキスイッチ>を操作しなくても、パーキングブレーキを解除することができます。
渋滞や上り坂での発進に便利です。
- 電動パーキングブレーキがかかっている状態でシフトポジションを
、または
にし、アクセルペダルをゆっくり踏んでください。
パーキングブレーキが解除され、電動パーキングブレーキ警告灯[]が消灯します。
- パーキングブレーキの自動解除は、以下の条件を満たしている必要があります。
- 運転席ドアが閉まっている
- メーター内のREADY(走行可能)表示灯[
]が点灯している
- シフトポジションが
、
以外のとき
電動パーキングブレーキに関する注意事項
- 車両を離れるときは、電動パーキングブレーキをかけたあと、シフトポジションを
に切り替える。
- 非常時以外は、電動パーキングブレーキを作動させたまま走行しない。
ブレーキに不具合が生じ、事故につながるおそれがあります。 - 電動パーキングブレーキをかけたり、解除したりの操作を短時間に繰り返さない。
システムの過熱を防ぐために電動パーキングブレーキが作動しなくなる場合があります。
- 寒冷時に駐車するときは、電動パーキングブレーキをかけずにシフトポジションを
に入れ、電動パーキングブレーキを解除したまま車輪の前後に適切な輪留めをしてください。寒冷時に電動パーキングブレーキをかけると、パーキングブレーキが凍結し、解除できなくなるおそれがあります。
- 電動パーキングブレーキが補機用バッテリーあがりや故障などで解除できなくなったときは、三菱自動車販売会社またはJAFなどのロードサービスに連絡してください。
- 電動パーキングブレーキをかけたり解除したりすると、車両の後方部から作動音が聞こえることがありますが、異常ではありません。
- 走行中、非常事態で電動パーキングブレーキをかける必要が生じたときは、<電動パーキングブレーキスイッチ>を引き続けてください。ブザーが鳴り、電動パーキングブレーキがかかります。スイッチから手を離すと、電動パーキングブレーキは解除されます。
- <パワースイッチ>がOFFまたはACC状態のときに、<電動パーキングブレーキスイッチ>を引くと、スイッチの表示灯がしばらく点灯状態になることがあります。
ACC状態については、ACC電源オートオン/オフ機能(ACC電源オートオン/オフ機能)をお読みください。