衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM](歩行者・自転車運転者検知付)
FCM:Forward Collision Mitigation system
衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]は、前方の車両や歩行者、人が乗車している自転車と衝突のおそれがあるとき、警報とブレーキにより、運転者の衝突回避操作を支援します。
システムに関連する表示
- 機能には限界があるため、過信せず安全運転を心がける。
FCMは、前方の車両や歩行者、人が乗車している自転車との衝突回避操作を支援、または衝突時の被害や傷害の軽減を目的としています。あらゆる状況で効果があるわけではありません。
必ず周囲の安全確認を行い、前方車両との車間距離を十分に維持して安全運転を心がけて走行してください。
メーター表示 | 項目 |
---|---|
![]() |
接近警報表示 |
![]() |
緊急警報表示 |
![]() |
FCM/踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]警告灯 |
FCMについて
- フロントガラス上部のフロントカメラおよび車両前部のレーダーセンサーにより、前方の車両や歩行者、人が乗車している自転車を検知します。
- 車速約5km/hから作動します。
歩行者・人が乗車している自転車には約10~60km/hの範囲で作動します。
(車速約80km/h以上では停止車両に対しては作動しません。) - 衝突するおそれがあると判断すると、警報音(ブザー)とともにマルチインフォメーションディスプレイのFCM表示(接近警報表示)がオレンジ色に点滅します。
- 運転者の衝突回避操作が不十分で、衝突危険性が高まったときには、マルチインフォメーションディスプレイのFCM表示が赤色の緊急警報表示になり、警報音(ブザー)とともに、軽いブレーキがかかります。
- さらに衝突の危険性が高まったときには、衝突の直前に強いブレーキがかかります。
- 次の場合、システムによるブレーキの作動が解除されます。
- アクセルペダルを強く踏み込んだとき
- ハンドルを大きく、または素早く切ったとき
- 前方の車両や歩行者、人が乗車している自転車との衝突の危険がなくなったと判断したとき
- システムによるブレーキで車両が停止したときは、車両が停止してから約2秒後にブレーキが解除されます。
- 運転者がハンドルやアクセル、ブレーキを操作している場合は、FCMの作動が遅れる、または作動しない場合があります。
- 前方車両と自車の速度の差が小さいときは作動しません。
- システムによるブレーキが作動しているときは、制動灯が点灯します。
- マルチインフォメーションディスプレイを「走行支援」および「マイパイロット」★に切り替えると、FCMの作動状態をマルチインフォメーションディスプレイ内で確認することができます。
詳しくは、マルチインフォメーションディスプレイとは(マルチインフォメーションディスプレイとは)をお読みください。
FCMの停止のしかた
- マルチインフォメーションディスプレイで[設定]⇒[運転支援システム]⇒[衝突被害軽減ブレーキ]を選択すると、FCM機能のON・OFFを切り替えることができます。
設定の詳細については、運転支援システムをお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイとは
運転支援システム - 走行中はFCMをON・OFFできません。
- 機能をOFFにすると、システムが停止します。
(FCM/EAPM警告灯[]が点灯)
- パワーユニットを再始動するとONに切り替わります。
- FCMをOFFにすると、PFCW、EAPMも連動してOFFになります。
前方衝突予測警報[PFCW]
踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]
FCMに関する注意事項
- 次のような障害物は検知しません。
- 子供などの背の低い人、動物
- 対向車両
- 道路構造物(ガードレール、ポールなど車両と歩行者、人が乗車している自転車以外の障害物)
- システムは車両の後端を認識するため、以下の例のような車両を検知しないもしくは検知できない場合があります。
- バンパー形状などにより、タイヤが見えにくい車両
- 幌がはみ出し、後端形状がはっきりしない車両
- 前方を横切って通過する車両
- 斜めもしくは前向きに止まっている車両
- 次のような場合は、前方の車両、歩行者、人が乗車している自転車が検知できないことがあります。
- 悪天候(雨、雪、霧、風塵、砂塵、吹雪など)で視界が悪いとき
- 前方の車両や対向車などにより水、雪、砂などの巻き上げが発生しているとき
- カメラ前方のフロントガラスに汚れ、油膜、水滴、氷、雪などの付着やワイパーの拭き残しがあるとき
- カメラ前方のフロントガラスがくもっているとき
- 前方から強い光(太陽光や対向車両のハイビームなど)を受けているとき
- 前方の強い光により前方車両のタイヤの部分が影になり見えにくいとき
- 夜間やトンネル内などでヘッドライトを点灯していない、あるいはヘッドライトのレンズが極端に汚れているとき
- 夜間やトンネル内などで前方の車両のテールランプが点灯していないとき
- トンネルの出入り口や日陰など、急に明るさの変化が起こったとき
- カーブを走行しているとき
- 勾配の変化があるところを走行しているとき
- 未舗装路など凹凸のある路面を走行しているとき
- 歩行者が大きな荷物を持っている、背景と同じ色の服を着ているなど人特有の輪郭が認識できないとき
- 前方車両からの太陽光などが強く反射されたとき
- 対象物の位置や動きが大きく変化した場合(自車の車線変更・右左折、前方車両の右左折・急ハンドル・急加速・急減速など)
- パワーユニットが始動してから約15秒間のシステムチェックをしているとき
- カメラの視界がさえぎられているとき(フロントガラスの汚れ、油膜、虫汚れ、ワイパーブレード)
- カメラの向きがずれているとき
- 雪や氷、泥などがレーダーセンサー周辺に付着しているとき
- 放送局など周辺の電波源により影響を受けているとき
- オートバイのような幅が狭い車両が前方を走行しているとき
- 子供用の自転車、大きい荷物を載せた自転車、2人以上乗車している自転車、または特殊な形状の自転車(チャイルドシート装着車・タンデム自転車など)
- また、以下のようなシーンでは、システムチェックが完了しないことがあります。
- パワーユニット始動後、走行してからFCMシステムが1回も障害物を検知していないとき
- 以下の例のような周辺状況では対象物の形状を正しく検出できずシステムが作動しない場合があります。
- 対象物が背景と似た色合いで区別ができない場合
- 対象物が道路標示(道路上の横断歩道、制限速度などの標示)の近くにいる場合
- 対象物が路面の水たまりの付近にいる場合(周りの風景が水たまりに映り込むなど)
- 対象物が建物や街路樹などの影と重なっているとき
- 対象物と自車の間に水蒸気や煙などがあるとき
- 以下の対象物にはシステムが作動しない場合があります。
- 歩行者、人が乗車している自転車の移動速度が速いとき
- 対向して接近する歩行者、自転車
- 歩行者の姿勢や手足の状態(手を上げているなど)により、歩行していると特定できないとき
- 夜間やトンネル内など暗い場所にいる歩行者
- 車高の低い車両
- 最低地上高(地面から車体までの高さ)が極端に低いもしくは極端に高い車両
- 特殊な形状の車両(タンクローリー、サイドカーなど)
- 前方の至近距離に割り込んだ車両
- 前方の至近距離に飛び出してきた歩行者、自転車
- 自車の正面から横にずれた位置に存在する車両や歩行者、人が乗車している自転車
- 後端面積が小さい車両(空荷のトラックなど)
- リヤタイヤから車両後端までが長い車両
- 四輪車以外の車両(二輪車など)
- 荷台から荷物や幌がはみ出している車両
- ショッピングカート、ベビーカー、自転車などを押しているとき
- 以下の例のような場合、衝突するおそれがある対象を正しく検出できない場合があります。
- 複数の対象物同士が近接している場合
- 対象となる二輪車または車高の低い車両の前方近くに車両がいる場合
- 外部の騒音などにより、警報音(ブザー)が聞こえない場合があります。
- 次のような場合は、システムが機能を十分に発揮できないことがあります。
- 滑りやすい路面を走行しているとき
- 勾配のある路面を走行しているとき
- 外気温が低いときや走行開始直後などでブレーキが冷えているとき
- 下り坂などでブレーキが過熱してブレーキの効きが悪くなっているとき
- 水たまり走行後や洗車後などブレーキが濡れてブレーキの効きが悪くなっているとき
- 長期間駐車などで、ブレーキの性能が十分に発揮できないとき
- 摩耗しているタイヤ、空気圧不足のタイヤ、スペアタイヤのような非常用タイヤ、三菱自動車純正品もしくは三菱自動車販売会社で購入したタイヤ以外を使用しているときや、タイヤチェーンを装着しているとき
- 純正品以外のブレーキ部品、サスペンション部品を使用しているとき
- 車両が傾いているとき(後席やラゲッジルームに極端に重い荷物を積んでいるとき)
- 路面または壁面の影や模様・ペイント(かすれた道路標示や漢字で構成される特殊な道路標示、濡れた路面に映り込んだ模様、わだちなどや光の反射を含む)、前方の道路構造物(トンネル、高架橋、交通標識、車両脇に設置された反射器(リフレクター)、反射シート、ガードレール、カーブミラー、電柱や電線、看板)などで構成される形状が、車両や歩行者、自転車の輪郭の特徴や車両のテールランプの大きさ・位置などと似通っている場合、システムが作動する場合があります。
- 右左折中の前の車両にシステムが作動を継続する場合があります。
- 前の車両に接近し追い越す場合、システムが作動する場合があります。
- 道路形状(カーブ路、カーブの出入り口、ワインディング道、車線規制や工事中など)によっては、一時的に自車正面の対向車にシステムが作動する場合があります。
- 自転車で走行している人を歩行者と検知し、システムが作動する場合があります。
- 以下のような物に反応し、システムが作動する場合があります。
-
道路脇にある物(道路標識、ガードレール、歩行者、自転車、人が乗車している自転車、車両など)
- 道幅が狭い路地などを走行する際の歩行者・人が乗車している自転車
-
路肩の障害物を避けるため、一時的に自車前方の走行レーンにはみ出したり、近づく歩行者や人が乗車したりしている自転車
- 路面上にある物(線路、格子、鉄板など)
- 駐車場内にある物(梁など)
- 走行車線または隣接する車線にある物(歩行者、車両など)
- 走行車線または隣接する車線に近づいてくる物(歩行者、車両など)
- 対向して接近する歩行者
- 走行路にある物(近接する樹木など)
-
FCMの作動が停止するとき
- 次の場合、メーター内のFCM/EAPM警告灯[
]が点灯し、作動が停止します。
- FCMの設定をOFFにしたとき
- アクティブスタビリティコントロール[ASC]をOFFにしたとき(メーターの表示と警報音(ブザー)のみ作動します。)
- 周辺の電波源の影響を受けているとき停止したときの状態が改善されると、システムは自動的に作動を再開します。
- 次の場合、メーター内のFCM/EAPM警告灯[
]が点灯し、システムが一時的に作動しなくなります。
- フロントガラスの汚れなどにより、カメラが前方を認識できなくなったとき
- 前方からの強い光により、カメラが前方を認識できなくなったとき
- 炎天下に駐車したときなど、カメラが高温になったとき
(室内の温度が下がると、作動を復帰します。)
- システムに異常があると、メーター内のFCM/EAPM警告灯[
]が点灯するとともに、マルチインフォメーションディスプレイ内に警告が表示され、システムが停止します。
警告灯(警告灯がついたときは)
警告メッセージ(警告メッセージが表示されたときは) -
次の場合、メーター内のFCM/EAPM警告灯[
]が点灯するとともに、マルチインフォメーションディスプレイに[フロントレーダー及びその周辺が汚れています 拭いてください]と警告が表示され、システムが自動的に停止します。
- 車両前部に取り付けられたレーダーセンサー周辺に雪や氷、泥などが付着しているとき
上記警告が表示されたときは、安全な場所に停車し、一度パワーユニットを停止してからレーダーセンサーおよびその周辺の汚れを取り除き、パワーユニットを再始動してください。
- 道路形状や周辺の建造物により、レーダーが先行車を正確に検知できないとき
(例:長い橋、雪原、長い壁の横など)
上記の状況から離れるとシステムは自動的に作動を再開します。
- システムを正しく作動させるためにカメラ前方のフロントガラスはいつもきれいにしておいてください。フロントカメラの取り扱いについては、(フロントカメラの取り扱い)をお読みください。
- 警告灯が点灯したときは、安全な場所に停車し、一度パワーユニットを停止してから再始動してください。
上記の操作をしても、警告灯が点灯し続けるときはシステムの異常が考えられます。通常走行には支障はありませんが、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
警告灯(警告灯がついたときは)
- 夜間、ライトを付けずに走行するなどで、カメラの視界が真っ暗な状態になった場合は、メーター内のFCM/EAPM警告灯[
]が点滅する場合があります。