イノベーティブペダル オペレーションモード

アクセルペダルの操作のみで加減速を行い、ブレーキペダルへ踏み替える頻度を大幅に減らすことができます。

イノベーティブペダル オペレーションモードについて

  • イノベーティブペダル オペレーションモードをONにすると、回生ブレーキの効きが強くなり、アクセルペダルの操作のみで速度調整することができるようになります。

イノベーティブペダル オペレーションモードの使いかた

  • <パワースイッチ>がONのとき、<イノベーティブペダル オペレーションモードスイッチ>を操作するごとにON・OFFが切り替わります。(メーター内のイノベーティブペダル オペレーションモード表示灯が点灯します。)
    イノベーティブペダル オペレーションモード表示灯

  • 一度<パワースイッチ>をOFFにしてからパワーユニットを再始動すると、イノベーティブペダル オペレーションモードはOFFになります。
  • 再始動後もイノベーティブペダル オペレーションモードの設定状態を維持したい場合は、マルチインフォメーションディスプレイで[設定]⇒[運転支援システム]⇒[ペダルオペレーションモード記憶]をONに切り替えてください。

イノベーティブペダル オペレーションモードの作動について

  • アクセルペダルを離したときの減速度がガソリン車より強いため、アクセルペダルを完全に離さずゆっくりと緩めることで、なめらかに減速することができます。
  • アクセルペダルを離しても減速度が足りないときは、ブレーキペダルを踏んでください。
  • アクセルペダルを離した際、発生する減速度、およびブレーキペダルの操作状態に応じて制動灯が点灯します。
  • 車速によって最大減速度が変わります。極低速は回生ブレーキを作動させずクリープ現象が発生します。停車するときは、ブレーキペダルを踏んでください。
  • イノベーティブペダル オペレーションモードがONのときも、ブレーキペダルを使用することができます。
  • 後退時はイノベーティブペダル オペレーションモードOFFと同じ特性になります。

イノベーティブペダル オペレーションモードに関する注意事項

  • 機能には限界があるため、過信せず安全運転を心がける。
    走行・道路状況に応じてブレーキペダルを踏んでください。
  • メーターに[イノベーティブペダル オペレーションモードシステム異常減速、停車する際はブレーキを踏んでください]と警告メッセージ(警告メッセージが表示されたときは)が表示されたときは、イノベーティブペダル オペレーションモードが故障しているため、ただちに三菱自動車販売会社で点検を受ける。
  • 極低速は回生ブレーキを作動させずイノベーティブペダル オペレーションモードOFF同様のクリープ現象が発生します。
    停車するときは、ブレーキペダルを踏んでください。
  • 減速中の減速度合いが足りない場合は、ただちにブレーキペダルを踏む。
    車両が動きだしたり、止まりきらなかったりして、思わぬケガや事故につながるおそれがあります。
  • 過積載、急勾配、氷結路などの制動力が低下する条件では、減速度が十分でない場合があるため、必要に応じてブレーキペダルを使用する。
  • けん引中は、イノベーティブペダル オペレーションモードをOFFにする。
  • イノベーティブペダル オペレーションモードがONのときとOFFのときでは、アクセルペダルの特性が大きく異なります。イノベーティブペダル オペレーションモードのON・OFFをメーターで確認してください。
  • イノベーティブペダル オペレーションモードがONのとき、シフトポジションをからまたは、からに切り替えても、イノベーティブペダル オペレーションモードの特性は変わりません。
  • イノベーティブペダル オペレーションモードのモード記憶設定(ペダルオペレーションモード記憶)は、「工場出荷設定」の「初期化」をしてもリセットされません。
  • シフトポジションが、のときは、イノベーティブペダル オペレーションモードは作動しません。
  • 運転支援システムが作動しているときは、運転支援システムが優先されます。
  • 減速によってブレーキペダルが動いたりイノベーティブペダル オペレーションモードが作動しているときに作動音が発生したりする場合がありますが、異常ではありません。