アクティブスタビリティコントロール[ASC]

ASC:Active Stability Control
ASCは、横滑りや駆動輪の空転を抑えて走行時の車両安定性を向上させるシステムです。

ASCの機能について

  • ASCのシステムには次の機能があります。
    • ASC機能:走行中の横滑り状態をセンサーで判別し、走行時の車両安定性を向上させる機能です。
    • トラクションコントロール機能(TCS):滑りやすい路面などで駆動輪が空転した場合、モーターの出力を抑えることにより、駆動力およびハンドルの操作性を向上させる機能です。
    • グリップコントロール機能:滑りやすい路面などで駆動輪が空転した場合、空転している駆動輪にブレーキをかけることにより、もう一輪の駆動力を確保する機能です。
    • ABS機能:ABS(アンチロックブレーキシステム[ABS]
  • ASC作動時は、ブレーキの作動により音や振動を発生する場合がありますが異常ではありません。

ASCの作動について

  • ASCの作動と警告灯
    • ASCが作動しているときは、メーター内のASC警告灯[]が点滅します。
    • トラクションコントロール機能のみが作動しているときもASC警告灯[]が点滅します。ASC警告灯が点滅したときは、車両が滑りやすい状態になっていますので特に慎重に運転してください。
  • 次の場合、ASC警告灯[]が点灯することがあります。一度<パワースイッチ>をOFFにし、再度ONするとASC警告灯は消灯します。
    • 駐車場の入り口などにあるターンテーブルや動く物の上に車があるとき
    • 極端に傾いた特殊な路面(サーキット路に見られるバンクなど)を走行したとき

ASCに関する注意事項

  • 滑りやすい路面やカーブの手前では速度を落とす。
    この装置は車両の走行安定性を向上させるもので事故を防止するものではありません。ASCの作動にも限界があるため、滑りやすい路面やカーブの手前では、特に速度を落とし安全運転を心がけてください。
  • 次の場合、メーター内のASC警告灯[]が点灯し正常に作動しないことがあるので注意する。
    • サスペンション、タイヤ、ブレーキなどを純正品以外に交換したり、改造したとき
    • サスペンション、タイヤ、ブレーキなどの関係部品が著しく摩耗および劣化した状態で走行したとき
  • ASC付車でも雪道などでは冬用タイヤやタイヤチェーンを装着する。

ASCのON・OFFのしかた

  • マルチインフォメーションディスプレイで[設定]⇒[ASC設定]⇒[システム]を選択すると、ASC機能のON・OFFを切り替えることができます。設定の詳細については、ASC設定をお読みください。
    マルチインフォメーションディスプレイとは
    ASC設定
  • ASC機能をOFFに切り替えると、ASCが停止し、ASC OFF表示灯[]が点灯します。
  • 再度、ASCを使用(ON)するときは、もう一度マルチインフォメーションディスプレイでASC機能をONに切り替えます。ASC OFF表示灯[]が消灯し、ASCがONになります。
  • ASCが作動しているときは、ぬかるみや雪道から脱出するときに、スリップ状態を検知するため、アクセルペダルを踏み込んでもタイヤの回転数が上がらないことがあります。タイヤの回転数を上げたいときはマルチインフォメーションディスプレイでASCを停止してください。
  • ASC機能をOFFにすると、ASCのすべての機能と、次の機能が停止します。
    (ABS機能およびグリップコントロール機能を除く)
  • <パワースイッチ>をONにするたびに、ASCは自動的にONになります。
  • ASCが作動すると発進時や加速時に車体およびペダルにわずかな振動と作動音が発生しますが異常ではありません。
  • <パワースイッチ>をONにしたときや、パワーユニットを始動後最初の発進時に、パワーユニットルーム内から音が聞こえることがありますが、システムの作動をチェックしている音で異常ではありません。