標識認識システム[TSR]

TSR : Traffic Sign Recognition
フロントガラス上部にあるフロントカメラにより標識を認識し、マルチインフォメーションディスプレイに表示します。

システムに関連する表示

  • 走行中は運転者の責任で実際の標識を確認する。
    TSRは、運転者の安全運転をサポートする機能です。
    TSRには限界があり、状況によっては標識を認識できなかったり、実際とは異なる標識を表示したりする場合があります。
    運転の際は、必ず運転者の責任で実際の標識を確認してください。

TSRについて

  • TSRには次の機能があります。
進入禁止標識認識
  • 前方の車両進入禁止標識を認識し、一方通行路へ進入する可能性がある場合にはマルチインフォメーションディスプレイに警告表示します。
  • 万一、車両進入禁止標識を通過した場合には警告音が鳴ります。
一時停止標識認識
  • 前方の一時停止標識を認識した場合には、マルチインフォメーションディスプレイに表示します。
  • 次のような道路標識は認識しません。
    • 電光式の最高速度標識
    • 補助標識(時間帯、区間の終わりなど)
最高速度標識認識
  • 前方の最高速度標識を認識した場合には、マルチインフォメーションディスプレイに表示されます。
    最高速度標識認識表示
  • 次の場合は、最高速度標識の表示が切り替わります。
    • 表示中の最高速度と異なる最高速度標識を認識したとき
  • 次の場合は、最高速度標識の表示を終了し[---]が表示されます。
    • 最高速度標識を認識し、車両がその標識を通過してから一定の距離を走行したとき
    • 右左折などで走行している路線が変わったとシステムが判断したとき
  • 最高速度標識を認識できない場合は[---]が表示されます。

進入禁止標識/一時停止標識認識の停止のしかた

  • マルチインフォメーションディスプレイで[設定]⇒[運転支援システム]⇒[進入禁止標識]を選択すると、進入禁止標識/一時停止標識認識機能のON・OFFを切り替えることができます。
    設定の詳細については、運転支援システムをお読みください。
    マルチインフォメーションディスプレイとは
    運転支援システム
  • いずれの設定も、パワーユニットを再始動しても維持されます。

最高速度標識認識の停止のしかた

  • マルチインフォメーションディスプレイで[設定]⇒[運転支援システム]⇒[道路標識表示]を選択すると、最高速度標識認識機能のON・OFFを切り替えることができます。
    設定の詳細については、運転支援システムをお読みください。
    マルチインフォメーションディスプレイとは
    運転支援システム
  • 最高速度標識認識の設定は、パワーユニットを再始動しても維持されます。

TSRに関する注意事項

  • 次のような場合は、標識の認識が遅れたり、認識できなかったりすることがあります。
    • 夜間やトンネル内などでヘッドライトを点灯していない、あるいはヘッドライトのレンズが極端に汚れているとき
    • カメラ前方のフロントガラスに汚れ、油膜、水滴、氷、雪、虫汚れなどが付着しカメラの視界がさえぎられているとき
    • カメラ前方のフロントガラスがくもっているとき
    • 前方から強い光(太陽光や対向車両のハイビームなど)を受けているとき
    • 前方車両から反射した強い光(太陽光など)を受けているとき
    • トンネルの出入り口や日陰など、急に明るさの変化が起こったとき
    • 悪天候(雨、雪、霧、風塵、砂塵、吹雪など)で視界が悪いとき
    • 前方の車両や対向車などにより水、雪、砂などの巻き上げが発生しているとき
    • 勾配の変化があるところを走行しているとき
    • 未舗装路など凹凸のある路面を走行しているとき
    • 隣車線の車両で視界が遮られているとき
    • 標識が曲がり角やカーブの先にあるとき
    • 標識の周辺が煩雑で標識を認識しにくいとき
    • 標識が自車から遠く離れた位置にあるとき
    • 夜間で標識に自車のヘッドライトの光が届きにくい位置にあるとき
    • 標識が色あせたり、折れ曲がったりしているとき
    • 標識が破損しているなど形状が変わってしまっているとき
    • 標識が泥、雪、または霜などで覆われているとき
    • 標識の一部が樹木や汚れなどによって隠れて不明瞭なとき
    • 標識に光(街灯など)や影が映り込んでいるとき
    • 標識が大きすぎたり、小さすぎたりするとき
    • 標識が低すぎたり、高すぎたりするとき
    • 標識が明るすぎたり、暗すぎたりしたとき
    • カメラの向きがずれているとき
    • 始動してから約15秒間は標識を認識しません
  • 次のような場合は、標識の認識が適正に行えず、実際の規制内容とは異なるものを表示したり、実際には対象となる標識が無いのに表示したりすることがあります。(最高速度標識においては、実際の最高速度よりも高い数字や、低い数字を表示したりすることがあります)
    • 数字が認識しにくい標識(数字が消えかかっているなど)
    • 認識対象となる標識の色、形に似たものが周辺にある場合(類似の標識、電光掲示板、看板、のぼり旗、構造物など)
    • 自車の路線に対しての標識ではないが、自車の路線付近にあり、その標識が自車の路線に向いている場合(本線から分岐する側道の一時停止標識や最高速度標識など)

  • TSRは、運転者の安全運転をサポートする機能です。
    TSRには限界があり、状況によっては標識を認識できなかったり、実際とは異なる表示をしたりする場合があります。
    運転の際は、必ず運転者の責任で実際の標識を確認してください。
  • 標識の近傍にある補助標識は認識しないため、実際の規制内容と異なる表示をする場合があります。必ず運転者の責任で実際の標識を確認してください。

  • システムを正しく作動させるためにカメラ前方のフロントガラスはいつもきれいにしておいてください。フロントカメラの取り扱いについては、(フロントカメラの取り扱い)をお読みください。
  • 外部の騒音などにより、警報音(ブザー)が聞こえない場合があります。