エンジンの始動・停止
- 車庫など周囲が囲まれた換気の悪い場所でエンジンをかけたままにしないでください。排気ガスが車内に侵入して、一酸化炭素中毒になるおそれがあります。
- 排気音が変わったり、車内で燃料や排気ガスの臭いが消えない場合は排気系や燃料系の異常が考えられますので、必ず三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- 窓越しなど車外からエンジンをかけないでください。思わぬ事故につながるおそれがあります。
- エンジン回転中にエンジン警告灯が点灯または点滅したときは、高速走行を避けてただちに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
エンジン警告灯
- エンジンが冷えているときや、再始動直後はエンジン保護のため高回転させたり、高速運転は避けてください。
- エンジンルームから、エンジン始動直後に特有の音が聞こえることがあります。エンジンが暖まれば音は止まります。
- 外気温が低いときは、暖房効果を高めるために、通常の走行時よりもエンジン回転数が高くなることがありますが異常ではありません。
エンジンのかけ方
- 正しい運転姿勢がとれるように、シートを調整します。
フロントシート - パーキングブレーキがかかっていることを確認します。
-
セレクターレバーが
にあることを確認します。
-
キーレスオペレーションキーを携帯していても、セレクターレバーが
または
以外ではエンジンがかかりません。
安全のため車輪が固定できるでエンジンをかけてください。
また、エンジンをかけるときにブレーキペダルを踏まずにエンジンスイッチを押した場合、インフォメーション画面に警告が表示されます。
ブレーキペダルを踏む力が弱いときもインフォメーション画面に警告が表示されます。その場合は、通常よりブレーキペダルを強く踏んでください。
-
- ブレーキペダルを右足でしっかり踏み、エンジンスイッチを押します。
-
エンジンの予熱が始まり、メーター内のグロー(予熱)スタート表示灯が消灯すると自動でエンジンが始動します。
グロー(予熱)スタート表示灯- エンジンをかけている途中でエンジンスイッチから手を離しても、エンジン始動のために数秒間スターチングモーターが回り続けます。
- エンジン冷却水の温度が低いほど、グロー(予熱)スタート表示灯の点灯時間が長くなります。
- グロー(予熱)スタート表示灯が消灯した後、しばらくの間エンジンをかけなかったときは、エンジンスイッチをOFFに戻し、再度グロープラグの予熱を行ってからエンジンをかけてください。
- エンジンがかかっていないときはブレーキペダルが踏み込みにくくなることがあり、ペダル操作が検出されず、エンジンが始動しないことがあります。そのような場合は通常よりも強くブレーキペダルを踏んでください。
- バッテリーの交換直後などはバッテリーの状態を把握するため、エンジン始動に若干の遅れを生じる場合があります。
-
アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いを防ぐため、各ペダルの位置を右足で確認してください。
アクセルペダルをブレーキペダルと間違えて踏んだり、両方のペダルを同時に踏んでしまうと、車が急発進し、重大な事故につながるおそれがあります。
- どの電源モードのときでもエンジンが始動できます。
- エンジンの始動操作をしてすぐにエンジンスイッチから手を離すと、エンジン始動のために最大で約15秒間スターチングモーターが回り続けます。
スターチングモーターが回転中に再度エンジンスイッチを押すと、スターチングモーターが止まります。
エンジンスイッチを押したままでも、最大で約30秒間スターチングモーターが回り続けます。
エンジンがかからないときは、しばらくしてから再度エンジンの始動操作を行ってください。エンジンやスターチングモーターが止まらないうちに始動の操作を繰り返すと関連部品の故障の原因となります。 - エンジンの始動操作を連続して行ったり、エンジンスイッチの電源モードをOFFにした後、すぐに再始動操作を行った場合、エンジンが始動しないことがあります。
そのような場合は、数秒待ってから再度エンジンの始動操作を行ってください。 - スターチングモーターが回っている間は、セレクターレバーを操作しないでください。
- エンジンがかからないときは、次の手順に従ってください。
- ブレーキペダルを踏んだまま、アクセルペダルを半分程度踏みながらエンジンをかけてください。
- エンジンがかかったらアクセルペダルをすみやかに戻してください。
エンジンの止め方
- 車を完全に止めます。
- ブレーキペダルを踏んだままパーキングブレーキを確実にかけます。
- セレクターレバーを
に入れてから、エンジンスイッチを押してエンジンを止めます。
- 緊急を要する場合以外は走行中にエンジンを止めないでください。ブレーキの効きが悪くなったり、ハンドルが非常に重くなるため、思わぬ事故につながるおそれがあります。
- 緊急時以外は走行中にエンジンスイッチを操作しないでください。万一、走行中にエンジンを緊急停止したい場合は、エンジンスイッチを2秒以上押し続けるか、素早く3回以上押してください。エンジンが止まり、電源モードがOFFになります。
- セレクターレバーが
以外でエンジンを止めないでください。セレクターレバーを
に入れてから電源モードをOFFにしてください。
キーレスオペレーションキーが正常に作動しないとき(電池切れなど)にエンジンを始動するときは
次の操作で、エンジンの始動や電源モードの切り換えが可能です。
- ブレーキペダルを右足でしっかり踏みます。
-
ブレーキペダルを踏んだまま、キーレスオペレーションキーを図のようにエンジンスイッチに接触させます。
- キーレスオペレーションキーが認識されるとブザーが鳴り、約10秒間エンジンの始動や電源モードの切り換え操作が可能になります。
- キーレスオペレーションキーが車内にあり、電源モードをONにする、またはエンジンを始動したときに、インフォメーション画面に「キー電池残量が低下しています」が表示されることがあります。表示を消すには再度、キーレスオペレーションキーをエンジンスイッチに接触させてください。
- インフォメーション画面に「キー電池残量が低下しています」が表示される場合は、できるだけ早くキーレスオペレーションキーの電池を交換してください。
電池交換のしかた - キーレスオペレーションキーの近くに金属や他のキーなどがある場合、キーレスオペレーションキーが認識されない場合があります。
- ブレーキペダルを踏む代わりにエンジンスイッチを押してから約30秒の間も、同じようにキーレスオペレーションキーの認識をさせることができます。
- エンジンを始動させずに電源モードを切り換えるときは、ブザーが鳴った後に、ブレーキペダルから足を離してエンジンスイッチを押します。