レーダークルーズコントロールシステム[ACC]
ACC: Adaptive Cruise Control system
ACCは前方車両を検出しているとき、運転者がセットした車速を上限に約0~135km/hの範囲で、選択した車間距離を保つように車間制御を行い走行します。設定できる速度は30~135km/hです。前方車両を検出していないときには運転者がセットした車速で走行します。
- 次の注意事項を守り、ACCを正しく使用してください。思わぬ事故につながるおそれがあります。
- 手離し運転を行うことはできません。運転者は必ずハンドルを持ち、安全運転を心がけてください。
- 高速道路や自動車専用道路で使用してください。ACCは、高速道路や自動車専用道路の直線や緩やかなカーブでの使用を想定して設計されています。一般道での使用は思わぬ事故につながるおそれがありますので、使用しないでください。
- ACCは、脇見運転やぼんやり運転などの前方不注意での運転操作を補助するものではありません。前方車両との車間距離、車線内の位置、周囲の状況に応じてアクセル、ブレーキ、ハンドルを操作するなどして、常に安全運転を心がけてください。
- ACCは、運転者の負担を軽減するシステムであり、追突を防止する装置ではありません。
- 常に制限速度を守り、制限速度以上の車速を設定しないでください。
- 停車中の車両には反応しません。料金所や渋滞の最後尾で停車中の車両に対しては減速しませんので、十分注意してください。
- クルーズコントロール(自動定速走行)モードでは、前方車両に近づいても警告音が鳴りません。車間距離に十分に気をつけて追突の防止を心がけてください。
- 下り坂での急加速が発生するとACCは作動を停止することがあります。
ACCには次の2つのモードがあります。
- レーダークルーズコントロール(車間距離制御)モード:前方車両との車間距離制御を行い、設定車速内で走行します。
- クルーズコントロール(自動定速走行)モード:車間距離制御を行わず、一定の車速で走行します。
モードを切り換えるには
システムを起動した状態ではモードの切り換えができません。その場合は、再度メインスイッチを押してシステムをOFFにしてからモードを選択してください。

レーダークルーズコントロール(車間距離制御)モードへの切り換え
レーダークルーズコントロール(車間距離制御)モードにするときは、メインスイッチを押してすぐに離します。
クルーズコントロール(自動定速走行)モードへの切り換え
クルーズコントロール(自動定速走行)モードにするときは、メインスイッチを約1.5秒以上長押します。
レーダークルーズコントロール(車間距離制御)モード
ACCシステムは同じ車線上の前方車両に追従して走行するための運転操作を支援するシステムです。

- 正しく作動させるために、カメラおよびセンサーまわりのお手入れを行ってください。
カメラおよびセンサーの取り扱い
レーダークルーズコントロール(車間距離制御)モードの作動
車間距離制御モードは、センサーを使用して前方車両との相対速度、相対距離を測定し、前方車両に近づけば減速して設定した車間距離を保って走行する機能です。前方車両が停車したときは、前方車両に続いて自車も停車します。交通状況により、一定速度で走行できるまたは徐々に速度が変化するときにのみ使用することができます。前方へ急な割り込みをされたときや前方車両が急ブレーキをかけたとき、適切な減速が行えず前方車両に接近するおそれがあります。このときは、ブザーとともにインフォメーション画面に警告が表示され、運転者に注意を促します。
荷台に多くの荷物を積載している場合には、十分なブレーキをかけることができないおそれがあるため、ACCを使用しないでください。
車速が約30km/h以下、かつ前方車両を検出しなくなると、警告音が鳴りシステムの作動を停止します。
接近警報
車間距離制御モードでは、次のように制御されます。
- 前方車両を検出していないときは、設定した車速で定速走行します。設定できる車速範囲は約30~135km/hです。
- 前方車両を検出しているときは、設定した車速を上限として、設定した車間距離を保つように、必要に応じてブレーキも使用して車間制御を行い追従走行します。前方車両が停車したときは、前方車両に続いて自車も停車します。自車の停車を確認すると警告音が1度鳴り、システムは停止します。
- 前方車両が同じ車線から出て検出しなくなると、設定した車速までゆっくりと加速します。
停車中または非常に速度が遅い車両に接近したときは、警告や減速をしません。料金所や渋滞の最後尾で停車中の車両に近づくときは、車間距離に十分注意してください。
カーブや丘などの前方車両が検知しにくいところを走行していると、設定した車速を維持できないことがあります。このような場合は、自車の速度を調整してください。
通常、前方車両の車速に応じて加速、減速を行い、前方車両との車間距離を維持するように制御します。追い越しなどで加速したいときはアクセルペダルを踏んで加速してください。前方車両の急ブレーキや割込みなどで安全な車間距離を確保するときは、ブレーキペダルを踏んで調整してください。

- レーダークルーズコントロール機能を過信しないでください。システムに頼った運転はせず、常に周囲の状況を把握し安全運転を心がけてください。操作を誤ると重大な事故につながるおそれがあります。
- 高速道路や自動車専用道路の直線や緩やかなカーブでの使用を想定して設計されています。一般道での使用は思わぬ事故につながるおそれがありますので、使用しないでください。
- 脇見運転やぼんやり運転などの前方不注意を許容したり、雨・霧などの視界不良を補助するものではありません。周囲の状況に応じてブレーキペダルを踏んで減速するなど、常に安全運転に心がけてください。
- 前方車両が停車したときは、前方車両に続いて自車も停車するため、減速をします。自車が停車したと確認すると警告音が鳴り、ACCの制御を停止します。このとき、自車が動き出さないようにブレーキベダルを踏み込んでください。
- 常に周囲の状況を把握して、必要に応じてブレーキペダルを操作して適切な車間距離を保持してください。ある条件下では車間設定や設定車速を適切に制御できないことがあります。
- 荷台に多くの荷物を積載している場合には、十分なブレーキをかけることができないおそれがあるため、ACCを使用しないでください。
- 次のような天候状況や道路状況によっては前方車両を正しく検出できない場合があります。思わぬ事故につながるおそれがあるのでACCを使用しないでください。
- 交通量の多い道や急カーブ、曲がりくねった道
- 頻繁な加減速が必要な交通状況
- 凍結路、積雪路または未舗装路など滑りやすい路面
- 路面がうねっていたり、凹凸がある道
- 急な下り坂(設定車速を超えてしまうおそれがあります。また、ブレーキが過熱して十分な減速ができなくなるおそれがあります。)
- 頻繁に上り坂と下り坂を繰り返す、変化が激しい道
- 悪天候(雨、雪または砂嵐など)のとき
- センサーに汚れ、油膜、水滴、氷、雪などが付着しているとき
- 前方車両や対向車などにより、水、雪、砂などの巻き上げが発生しているとき
- 頻繁な加減速が必要な交通状況
- 荷物を積んでいない貨物トレーラーなどに接近したとき
- 他のレーダー源からの干渉を受けたとき
- 極端に重い荷物を積んでいるとき
- けん引されるとき、またはけん引するとき
- 次のような車両は正しく検出できない場合があります
- 停車中または非常に速度が遅い車両
- 歩行者または道路上の物
- 同一車線の対向車
- 同一車線上で左右にずれて走行している二輪車
- トレーラーをけん引しているときはACCを使用しないでください。前方車両を検出できないことがあります。
- 次のような状況ではACCを使用しないでください。
- タイヤの空気圧が適正ではないとき
- 摩耗しているタイヤ、指定以外のタイヤを使用しているときや、タイヤチェーンを装着しているとき
- 道路や交通状況によっては、前方車両以外のものが検出され、頻繁にブレーキ制御が発生することがあります。その場合はACCを使用しないでください。
- 下り坂で急加速が発生した場合はACCが作動停止することがあります。
- ACCはフロントガラス上部のカメラを使用しています。次の状況では前方車両を検出できなかったり検出が遅れたりすることがあります。
- 悪天候(雨、雪、霧、砂嵐など)のとき
- 曇り、雨、雪、汚れなどがフロントガラスに付着しているとき
- 太陽光や対向車のヘッドランプの強い光がセンサーに入射したとき
- トンネルなどの出入口や日陰などで、明るさが急激に変化するとき
- 次のような状況では一時的に前方車両を検出できなくなったり、前方車両以外の物を検出して制御や警報が作動することがあります。
-
自車線の端を走行する二輪車や間近に割り込んでくる先行車があるとき
-
カーブが連続する道路やカーブの出入り口を走行するとき(前方車両を認識できない場合や隣車線の車両を認識する場合があります)
-
レーダークルーズコントロールスイッチ
-
番号 説明 1 RES + スイッチ
一度設定した速度で動作させたり、設定した車速を上げたりするときに使います。2 SET − スイッチ
希望する速度に設定したり、設定した速度を下げたりするときに使います。3 CANCELスイッチ
設定した車速を記憶したままACCの制御をキャンセルするときに使います。4 メインスイッチ
ACCのON/OFFを切り換えます。5 車間設定スイッチ
前方車両との車間距離の設定を変更するときに使います。- 長
- 中
- 短
レーダークルーズコントロール表示画面
-
番号 説明 1 前方車両表示
ACCが前方車両を認識しているときに表示します。2 設定車速表示
設定車速を表示します。3 車間設定表示
前方車両との車間距離設定を表示します。
レーダークルーズコントロールの使い方



- 次のときは、SET − スイッチを押し下げても、設定車速表示が約2秒間点滅し、ACCの制御を開始しません。
- 車速が約30km/h以下で前方車両を検出していないとき
- セレクターレバーが
またはスポーツモード以外のとき
- パーキングブレーキをかけているとき
- ブレーキペダルを踏んでいるとき
- アクティブスタビリティ&トラクションコントロール[ASTC]がOFFのとき
- ASTCが作動したとき
- ドライブモードで、「SNOW」「MUD」「SAND」または「GRAVEL」が選択されているとき
- タイヤが空転したとき
-
番号 説明 1 前方車両を検出しているとき 2 前方車両を検出していないとき
道路状況に合った適切な車両速度を設定してください。前方車両を検出していないときは、設定した車両速度を維持して走行します。設定してある車両速度を表示します。
割り込みを検出したときは
自車の直前などに他の車線から割り込まれたときは、警告音とともに、前方車両表示を点滅させて運転者に注意を促します。
- 隣接している車線より接近する車両を検出すると、ACCは割り込みと判断することがあります。これは事前警告で、故障ではありません。
前方車両を検出しているときは
設定した車速を上限として、車速に応じた車間距離を保つように、必要に応じてブレーキも使用して車間制御を行い追従走行します。
- ACCによりブレーキが作動したときは、制動灯(ブレーキランプ)が点灯します。
- ACCによるブレーキ中に音が聞こえたり、振動を感じたりすることがありますが、ブレーキ制御によるものであり異常ではありません。
前方車両を検出しているときは、前方車両表示が表示されます。また、設定車速表示、車間設定表示も表示されます。
前方車両を検出していないときは
設定車速より走行中の車速が低い場合、設定車速まで加速します。設定車速と走行中の車速が同じ場合、設定車速を維持して走行します。
前方車両を検出していないときは、前方車両表示は表示されません。(車速制御は維持します)
- 設定車速までは機能の制御によって加速しますが、素早く加速したいときはアクセルペダルを踏んで加速してください。
- 車速が約30km/hを下回ると、ACCの制御を停止します。
車速を設定してあっても、必要に応じてアクセルを踏み込むことで設定車速以上に加速することができます。

設定車速を変更するときは
設定車速を上げるときは
- RES + スイッチを押し上げ続けると、設定車速が5km/h間隔で上昇します。
- RES + スイッチを一回押し上げると設定車速が1km/h上昇します。
設定車速を下げるときは
- SET − スイッチを押し下げ続けると、車速が5km/h間隔で減少します。
- SET − スイッチを一回押し下げると設定車速が1km/h減少します。
車間設定を変更するときは
車間設定スイッチを押すごとに設定車間距離が「長」から「中」、「短」へ順に切り換わり、「長」に戻ります。

距離 | 表示 | 100km/h時のおよその車間距離 |
---|---|---|
長 | ![]() |
60m |
中 | ![]() |
45m |
短 | ![]() |
30m |
- 車間距離は車速に応じて変化し、車速が速いほど長くなります。
- エンジンを再始動しても車間設定を記憶しています。
接近警報
ACC制御中に、前方車両が急激に減速した場合や他車の割り込みにより十分な減速ができず前方車両に接近したときは、ブザーとともにインフォメーション画面に警告が表示され、運転者に注意を促します。
次の状況ではブレーキペダルを踏み、適切な車間距離を保持してください。
- ブザーが鳴ったとき
- 前方車両表示が点滅したとき
- 必要な車間距離を取りたいと判断したとき
次のように前方車両との車間距離が短い場合でもブザーが鳴らないことがあります。
- 前方車両の走行速度が自車の速度と同じで、車間距離に変化がないとき
- 前方車両の走行速度が速く、車間距離が長くなっているとき
- 近距離で前方車両に割り込まれたとき
次の状況ではブザーは鳴りません。
- 停車中または非常に速度が遅い車両に接近したとき
- アクセルペダルを踏んでいてACCの制御が停止しているとき
- 車両の側方や道の端にある物を検出してブザーとともに警告を点滅させ、加減速制御を行うことがあります。
- 次のような状況では前方車両を正確に検出できず、車間距離を適切に維持できない場合や、接近警報が作動しないことがあります。ブレーキペダルを踏み、適切な車間距離を維持してください。
- カーブが連続する道路やカーブの出入り口を走行するとき
- 急な上り坂、下り坂が繰り返される道を走行しているとき
- 路面がうねっていたり、凹凸があるとき
センサーの感度は車両の状態(多少の損傷があるなど)や交通状況、車両の操作状況に影響を受けます。
追い越し時の加速機能
70km/h以上でACC制御中に方向指示レバーを右側に操作したときに、システムが前方車両の追い越しをすると判断した場合は、設定した車速を上限として加速制御を行います。この制御は右側への方向指示レバー操作のみで有効です。
ハンドルを操作して追い越し車線に移ったときに、前方車両が検出されない場合は、設定速度まで加速します。前方車両を検出した場合は、前方車両の車速に合わせて追従走行します。
追い越し車線に移るハンドル操作をしない場合は、加速制御を中止して車間距離を保って追従走行します。また、ブレーキペダルの操作やCANCELスイッチを押すことで加速制御を中止することができます。
- 次の事項に注意し、衝突などの重大な危険を回避してください。
- 追い越し車線への車線変更を行わなくても、右側への方向指示レバー操作によって、一時的に加速をする機能です。追い越しではなく高速道路などの右側出口への操作でも作動します。
- 追い越しをする前に、追い越し車線に他の車両がいないか確認してください。追い越し中に道路状況が急変することがあります。システムだけに頼った運転はせず、状況に応じて自らブレーキ、ハンドルを操作してください。
ACCの制御を解除するときは
次のいずれかの操作でACCの制御が解除されます。
- CANCELスイッチを押す
- ブレーキペダルを踏む
- メインスイッチを押す
(ACCがOFFになると、ACCの表示が全て消えます)
システムが一時的に作動しないときは
車両のコンディションにより、システムが一時的に作動しない場合があります。各コンディションの処置方法に従い、システムを作動してください。
次の場合、ブザーが鳴りACCの制御は自動的にキャンセルされ、ACCの作動ができなくなります。
- 車速が約30km/hを下回り、前方車両を検出していないとき
- 車両が停止しているとACCが判断したとき
- セレクターレバーが
位置またはスポーツモード以外のとき
- パーキングブレーキをかけているとき
- 衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]が作動したとき
- 踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]が作動したとき
- ASTCがOFFのとき
- ASTCが作動したとき
- ドライブモードで、「SNOW」「MUD」「SAND」または「GRAVEL」が選択されているとき
- タイヤが空転したとき
- センサーがほこりの付着や障害によって正しく距離を測定できないとき
- センサーが、周辺の電波源の影響を受けているとき
システムが停止した状態が解消されたら、次の方法で処置してください。
- メインスイッチを押して、ACCをOFFにします。
- 再度、メインスイッチを押して、ACCをONにします。
悪天候(雨、雪、霧、風塵、砂塵、吹雪など)でセンサーの検出が行われないとき、ブザーが鳴りインフォメーション画面に「フロントレーダー及びその周辺が汚れています 拭いてください」が表示され、ACCは自動的に停止します。
システムの停止した状態が解消されたら、インフォメーション画面の警告表示が消え、ACCは自動的に作動を再開します。
しばらくしても警告が表示される場合は、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
車両前側のセンサー周辺が汚れや障害物などで覆われていると、ブザーが鳴りインフォメーション画面に「フロントレーダー及びその周辺が汚れています 拭いてください」が表示され、ACCは自動的に停止します。
警告が表示されたときは、次の方法で処置してください。
- 安全な場所に停車し、エンジンを停止します。
- フロントバンパー上部のセンサー周辺の汚れを、柔らかい布で取り除きます。
- エンジンスイッチの電源モードをONにします。
再び警告が表示する場合は、すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
道路形状や周辺の建造物により、レーダーセンサーが先行車を正確に検知できない道路(例:長い橋、雪原、長い壁の横など)を走行すると、インフォメーション画面に「フロントレーダー及びその周辺が汚れています 拭いてください」が表示されます。
システムが停止した状態が解消されたら、ACCは自動的に作動を再開します。
システムに異常があるときは
システムに異常があるときは、ブザーが鳴りインフォメーション画面に「システム故障 取扱説明書を見てください」が表示され、ACCは自動的に停止します。
警告が表示されたときは、次の方法で処置してください。
- 安全な場所に停車し、エンジンを停止します。
- エンジンスイッチの電源モードをONにします。
ACCの作動ができない場合や警告が再び表示される場合は、すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
カメラおよびセンサーの取り扱い
フロントガラス上部のカメラおよびフロントバンパー上部のセンサーが装備され、ACCで使用しています。
カメラおよびセンサーの取り扱い
クルーズコントロール(自動定速走行)モード
- クルーズコントロール(自動定速走行)モードは、前方車両に対する接近警報や車間距離制御を行いません。
- クルーズコントロールを使用するときは、法定速度を守り、道路状況に合った適切な車速を設定してください。
クルーズコントロール(自動定速走行)モードはアクセルペダルを踏まずに一定のスピード(約30~135km/h)で定速走行する装置です。
- クルーズコントロール(自動定速走行)モードは、前方車両に接近しても警告のためのブザーは鳴りません。
- 衝突を防止するために、前方車両との車間距離に注意を払ってください。
- 常にクルーズコントロール表示画面で設定を確認してください。
- 次の状況では、クルーズコントロール(自動定速走行)モードを使用しないでください。車両の制御ができなくなり、思わぬ事故につながるおそれがあります。
- 設定した車両速度で走行できないとき
- 交通量が多く車間距離が十分取れない道路
- 急なカーブや見通しの悪い道路
- 滑りやすい道路(凍結路、積雪路、砂利路またはぬれた道路)
- 長い急な下り坂
クルーズコントロールスイッチ
-
番号 説明 1 RES + スイッチ
一度設定した速度で動作させたり、設定した車速を上げたりするときに使います。2 SET − スイッチ
希望する速度に設定したり、設定した速度を下げたりするときに使います。3 CANCELスイッチ
設定した車速を記憶したままクルーズコントロールの制御をキャンセルするときに使います。4 メインスイッチ
クルーズコントロールのON/OFFを切り換えます。
クルーズコントロール表示画面
インフォメーション画面に表示します。
-
番号 説明 1 クルーズコントロール表示
クルーズコントロールの状態を色で表示します。- クルーズコントロールON表示(灰色):メインスイッチがONであることを示します。
- クルーズコントロールSET表示(緑色):車速が設定されていることを示します。
- クルーズコントロール警告(橙色):クルーズコントロールに異常があることを示します。
2 設定車速表示
設定車速を表示します。
クルーズコントロールの使い方
メインスイッチを押すと、クルーズコントロール表示画面がインフォメーション画面に表示されます。希望する車速を設定することができます。もう一度メインスイッチを押すと、クルーズコントロールシステムがOFFになります。エンジンスイッチの電源モードをOFFにしてもシステムをOFFにできます。
もう一度クルーズコントロールをONにしたいときは、メインスイッチを約1.5秒以上長押します。

- 定速走行しないときは、安全のためクルーズコントロール機能を停止してください。

- 追い越しするときはアクセルペダルを踏んで加速します。アクセルペダルを離すと、車速は設定車速に戻ります。
- 上り坂や下り坂では、設定した速度を保てない場合があります。このような場合は、アクセルペダルまたはブレーキペダルを踏んで車速を調整します。
次のいずれかの操作で定速走行が終了します。
- CANCELスイッチを押します。設定車速表示が灰色になります。
- ブレーキペダルを踏みます。設定車速表示が灰色になります。
- メインスイッチをOFFにします。クルーズコントロール表示と設定車速表示の両方が消えます。
- 次の場合、警告音が鳴りクルーズコントロール(自動定速走行)制御は自動的にキャンセルされます。
- 車速が約30km/h以下になったとき
- ASTCが作動したとき
- タイヤが空転したとき
- セレクターレバーが
またはスポーツモード以外のとき
- パーキングブレーキをかけているとき
- ASTCをOFFにしたとき
- システムに異常があるとき
- ドライブモードで、「SNOW」「MUD」「SAND」または「GRAVEL」が選択されているとき
- FCMが作動したとき
次のいずれかの操作で設定速度を上げることができます。
- RES + スイッチを押し上げ続けると、設定車速が5km/h間隔で上昇します。
- RES + スイッチを一回押し上げると設定車速が1km/h上昇します。
次のいずれかの操作で設定速度を下げることができます。
- ブレーキペダルを踏んで設定したい車速まで減速し、SET − スイッチを押し下げて離します。
- RES − スイッチを押し下げ続けると、設定車速が5km/h間隔で減少します。
- RES − スイッチを一回押し下げると設定車速が1km/h減少します。
定速走行を終了した後でも車速が約30km/h以上であれば、RES+スイッチを押し上げることにより元の設定車速に戻すことができます。