けん引するとき

けん引はできるだけJAFなど専門業者に依頼してください。

次の場合は、三菱自動車販売会社にご連絡ください。

  • エンジンが回っているのに車が動かない。または異音がする。
  • 下まわりを点検し、オイルなどが漏れている。

また、車輪が溝などに落ちたときは無理にけん引せず、三菱自動車販売会社またはJAFなど専門業者に依頼してください。

  • JAFの営業所は別冊の「メンテナンスノート」をお読みください。

レッカー車に搬送してもらうとき

  • 車体吊り上げ式のレッカー車でけん引しないでください(Aタイプ)。
    バンパーや車体が破損するおそれがあります。
  • 必ず4輪を持ち上げてレッカー車で搬送してください(D、Eタイプ)。
    前輪または後輪だけを持ち上げたけん引を行うと、駆動系部品が損傷したり、車がレッカー(台車)から飛び出すおそれがあります(B、Cタイプ)。
  • 4WDセレクターを「2H」にしても、前輪または後輪だけを持ち上げたけん引はできません。

他車にけん引してもらうとき

やむを得ず他車にロープでけん引してもらうときは、次の要領で行ってください。

  1. けん引ロープをけん引フックに掛けます。
    • けん引ロープは必ずけん引フックに掛けてください。けん引フック以外にけん引ロープを掛けると、車体が破損することがあります。
    • ワイヤーロープや金属製のチェーンなどを使用すると、車体を傷つけるおそれがあります。ソフトロープを使用するか、車体に当たる部分のチェーンに布を巻くなどしてけん引してください。
    • けん引ロープは、三菱自動車販売会社でお買い求めください。
    • けん引ロープは水平にしてけん引してください。水平でない位置に掛けると、車体を傷つけるおそれがあります。
    • けん引ロープはできるだけ同じ側のフックに掛けて、斜めけん引とならないようにしてください。
  2. けん引ロープには、30cm平方(30cmⅹ30cm)以上の白い布を必ず付けてください。

  3. エンジンはできるだけかけておいてください。
    エンジンがかからないときは、ハンドルがロックされないようにするために、エンジンスイッチの電源モードをONにします。

    • エンジンが止まっているとブレーキの効きが非常に悪くなります。また、ハンドル操作が非常に重くなります。
    • エンジンスイッチの電源モードをONにしておかないと、ハンドルがロックされハンドル操作ができなくなり、事故につながるおそれがあります。
    • エンジンが自動的に停止することがないように、けん引される前にAS&GOFFスイッチを押して、AS&GをOFFにしてください。
      AS&Gを非作動にするには
  4. セレクターレバーをに入れます。
  5. 後続車に注意を促すため、けん引される車は非常点滅灯を点滅させます。
    非常点滅灯スイッチ

    • 急ブレーキ、急発進、急旋回など、けん引フックやけん引ロープに大きな衝撃が加わるような運転は避けてください。けん引フックやけん引ロープが破損するおそれがあります。万一の場合、その破片が周囲の人などに当たり重大な傷害をおよぼすおそれがあります。
    • 長い下り坂ではブレーキが過熱して、効きが悪くなるおそれがあります。レッカー車に搬送してもらってください。
    • けん引される車は、けん引車のブレーキランプに注意して、常にけん引ロープをたるませないようにしてください。
    • 安全のためにけん引するときの速度は30km/h以下、けん引する距離は80km以内にしてください。この速度、距離を超えるとトランスミッションの故障の原因になります。

他車のけん引

  • この車で他車をけん引することはできません。