キーレスオペレーションシステム
キーレスオペレーションキーを携帯するだけで、ドアおよびテールゲートの施錠・解錠操作やプラグインハイブリッドEVシステムの起動操作ができるシステムです。READY(走行可能)表示灯が消灯しているときは、運転席ドアの施錠・解錠と連動して充電リッドも施錠・解錠されます。プラグインハイブリッドEVシステムの起動・停止また、キーレスオペレーションキーはキーレスエントリーシステムのリモコンスイッチとしても使えます。キーレスエントリーシステム
キーレスオペレーションキーは必ず運転者が携帯してください。ドアおよびテールゲートの施錠・解錠やプラグインハイブリッドEVシステムの起動など車を操作するために必要ですので、車から離れるときは必ずキーレスオペレーションキーを携帯していることを確認してから施錠するようにしてください。
- 植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器を使用している方は、車室外発信機・車室内発信機から約22cm以内に近づかないようにしてください。キーレスオペレーションシステムに使用している電波が植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器の作動に影響をおよぼすおそれがあります。
- 植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器以外の医療用電気機器を使用している方は、キーレスオペレーションシステムに使用している電波による影響について医療用電気機器製造業者などに確認してからご使用ください。電波が医療用電気機器の作動に影響をおよぼすおそれがあります。
キーレスオペレーションシステムでできる操作を次のように変更することができます。ただし、キーレスオペレーションキーはキーレスエントリーシステムのリモコンスイッチとして使用できます。
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。
- ドアおよびテールゲートの施錠・解錠操作のみできるようにする
- プラグインハイブリッドEVシステムの起動操作のみできるようにする
- キーレスオペレーションシステムを働かないようにする
- キーレスオペレーションキーは、微弱な電波を使用しています。
次のような場合、正しく作動しなかったり、不安定な作動となることがあります。- 近くにTV塔や変電所、放送局、空港、電気自動車の急速充電器など強い電波を発する設備があるとき
- 携帯電話や無線機などの通信機器やパソコンなどの電化製品と一緒に携帯しているとき
- キーレスオペレーションキーが金属製の物に接したり、覆われているとき
- 近くでキーレスエントリーシステムを使用しているとき
- キーレスオペレーションキーの電池が消耗しているとき
- 強い電波、ノイズのある場所に置いたとき
- 電波で車両の検出を行っているコインパーキングに駐車したとき
- キーレスオペレーションキーのLOCKまたはUNLOCKスイッチを押すキーレスエントリーシステム
- エマージェンシーキーを使用するキーレスオペレーション機能を使って操作するときは
- キーレスオペレーションキーは、車両との通信のために常時受信動作をしているため、キーレスオペレーションキーの使用に関係なく常に電池を消耗しています。使用状況にもよりますが、電池の寿命は約1年~2年です。電池が消耗した場合は、新しい電池に交換してください。電池交換のしかた
- キーレスオペレーションキーは、常時受信動作をしているため、強い電波の受信は電池の消耗につながります。テレビ、パソコンなどの電化製品の近くには置かないでください。
- 運転席ドアの解錠に合わせて、充電リッドも解錠します。ただし、READY(走行可能)表示灯が点灯しているときは、充電リッドは解錠されません。
キーレスオペレーションシステムの作動範囲について
車両とキーレスオペレーションキーのIDコードが一致した場合のみ、ドアおよびテールゲートの施錠・解錠操作やパワースイッチの操作が可能になります。

- キーレスオペレーションキーの電池が消耗しているときや、強い電波またはノイズのある場所などでは、作動範囲が狭くなったり、不安定な作動となることがあります。
- 運転席ドアの解錠に合わせて、充電リッドも解錠します。ただし、READY(走行可能)表示灯が点灯しているときは、充電リッドは解錠されません。
ドアおよびテールゲートを施錠・解錠するときの作動範囲

- キーレスオペレーションキーを検知したドアまたはテールゲートの操作でのみ施錠・解錠ができます。
- キーレスオペレーションキーがフロントドア、ドアガラス、テールゲートのすぐ近くにあるときは作動しないことがあります。
- キーレスオペレーションキーがフロントドアまたはテールゲートのハンドルから周囲約70cm以内でも、地面の近くや高い場所にあるときは、作動しないことがあります。
- キーレスオペレーションキーが作動範囲内にあれば、キーレスオペレーションキーを携帯していない人でも、フロントドアまたはテールゲートの操作で施錠・解錠ができます。
プラグインハイブリッドEVシステムを起動する、電源モードを切り換えるときの作動範囲

- キーレスオペレーションキーが作動範囲内にあっても、グローブボックスなどの小物入れやインストルメントパネル周辺、ドアポケットまたはラゲッジルームなどにあるときは、プラグインハイブリッドEVシステムの起動ができないことがあります。
- キーレスオペレーションキーが車外にあっても、ドアやドアガラスのすぐ近くにあるときは、プラグインハイブリッドEVシステムの起動または電源モードの切り換えができることがあります。
キーレスオペレーション機能を使って操作するときは
ドアおよびテールゲートの施錠・解錠
フロントドアスイッチまたはテールゲートのOPENスイッチを押して解錠した後、約30秒以内にドアまたはテールゲートを開けなければ自動的に施錠されます。次の項も併せてお読みください。ドア集中ドアロックテールゲート


- 運転席ドアの解錠に合わせて、充電リッドも解錠します。ただし、READY(走行可能)表示灯が点灯しているときは、充電リッドは解錠されません。
- 必ずキーレスオペレーションキーを携帯していることを確認してから施錠するようにしてください。車内の次の場所などにキーレスオペレーションキーを置いたままでも、周囲の環境または電波状態などにより、施錠されることがあります。
- グローブボックスなどの小物入れ
- インストルメントパネル周辺
- ドアポケット
- ラゲッジルーム
- ドアスイッチまたはテールゲートスイッチで施錠・解錠すると、ドアミラーは自動格納・自動復帰します。
詳しくは次の項をお読みください。ドアミラー - 次のようなときは、キーレスオペレーション機能は作動しません。
- 車内にキーレスオペレーションキーがあるとき
- ドア、テールゲートが開いている、または半ドアのとき(施錠時)
- パワースイッチの電源モードがOFF以外のとき
- 運転席ドア限定アンロック機能を使って、運転席ドアスイッチで解錠するドアを運転席のみに限定することができます。この機能を使いたいときは次の項をお読みください。運転席ドア限定アンロック機能の設定のしかた
- セキュリティアラームを「作動する」に設定しているときは、施錠と同時にシステム準備状態、続いてシステム作動可能状態になります。
詳しくは次の項をお読みください。セキュリティアラーム - 施錠の確認をテールゲートでしたいときは、施錠後約3秒以内にテールゲートのOPENスイッチを押してください。施錠後約3秒以上過ぎてOPENスイッチを押すと、ドアおよびテールゲートは解錠されます。
- 施錠の確認ができる時間を調整することができます。詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。
また、スマートフォン連携ナビゲーションの画面操作で調整することもできます。詳しくは別冊の取扱説明書をお読みください。 - 解錠した後、自動的に施錠されるまでの時間を調整することができます。詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。
また、スマートフォン連携ナビゲーションの画面操作で調整することもできます。詳しくは別冊の取扱説明書をお読みください。 - キックモーションセンサー付き車は、ドアおよびテールゲートが施錠されているときに、ハンズフリー機能を使用すると、すべてのドアおよびテールゲートは解錠されます。詳しくは次の項をお読みください。ハンズフリー機能を使って開閉するときは
施錠・解錠時の作動確認
次の通り作動を確認することができます。ただし、ルームランプの点灯はスイッチが中間()の位置にあるときに限られます。
- 施錠時:
- 非常点滅灯が1回点滅し、車外ブザーが1回鳴る
- 解錠時:
- ルームランプが約15秒点灯し、非常点滅灯が2回点滅し、車外ブザーが2回鳴る
- 次の機能を変更することができます。
- 作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)を施錠時のみ、または解錠時のみにする。
- 作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)およびブザーを働かなくする。
- 作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)の点滅回数を変更する。
また、スマートフォン連携ナビゲーションの画面操作で変更することもできます。詳しくは別冊の取扱説明書をお読みください。
キーレスオペレーションシステムのドア・テールゲート施錠・解錠機能一時停止モード
キーを車両近くに保管する場合の作動防止のため、次の操作を行うと、そのキーレスオペレーションキーを携帯しているときに、フロントドアスイッチやテールゲートスイッチから、ドアおよびテールゲートの施錠・解錠を行えないように設定することができます。
- LOCKスイッチを押して保持し続けます。
- 4秒以内に、UNLOCKスイッチを押して保持し続けます。
- そのまま4秒以上押し続け、作動表示灯が点滅から点灯に変わったらスイッチを離します。
- 設定中はキーのスイッチを押しても、作動表示灯は点灯しなくなります。
- 設定を元に戻すときは、同じ操作を再度行ってください。
- 設定中でも、プラグインハイブリッドEVシステムを起動またはパワースイッチの電源モードを切り換えることができます。
- 設定していないキーレスオペレーションキーが作動範囲内にあると、ドアおよびテールゲートの操作で施錠・解錠ができます。
警告表示について
項目 | 警告表示 | ブザーの鳴り方 | 原因および処置 | 備考 |
---|---|---|---|---|
キーレスオペレーションキー持ち出し監視機構 | ![]() |
車内ブザー 1回 車外ブザー 断続的 |
駐車中、かつパワースイッチの電源モードがOFF以外のとき、いずれかのドアを開けてキーレスオペレーションキーを車内から持ち出した後ドアを閉めると警告します。キーが車外に持ち出されていないか確認してください。 |
|
キー閉じ込め防止機構 | ![]() |
車内ブザー 1回 車外ブザー 断続的に約3秒 |
パワースイッチの電源モードがOFFのとき、車内にキーレスオペレーションキーを置いたまますべてのドアおよびテールゲートを閉め、ドアスイッチ、テールゲートのLOCKスイッチまたはエレクトリックテールゲートのクローズアンドロックスイッチを押して施錠しようとすると警告し、ドアおよびテールゲートの施錠ができません。キーを持って車から降りてください。 | 必ずキーレスオペレーションキーを携帯していることを確認してから施錠するようにしてください。車内にキーレスオペレーションキーを置いたままでも、周囲の環境または電波状態などにより、施錠されることがあります。 |
半ドア防止機構 | ![]() |
車内ブザー 1回 車外ブザー 断続的に約3秒 |
パワースイッチの電源モードがOFFのとき、いずれかのドアまたはテールゲートを完全に閉めずにドアスイッチまたはテールゲートのLOCKスイッチを押して施錠しようとすると警告し、ドアおよびテールゲートの施錠ができません。ドアおよびテールゲートが完全に閉まっているか確認してください。 | — |
電源モードOFF切り換え忘れ防止機構 | ![]() |
車内ブザー 1回 車外ブザー 断続的に約3秒 |
パワースイッチの電源モードがOFF以外のとき、ドアスイッチまたはテールゲートのLOCKスイッチを押して施錠しようとすると警告し、ドアおよびテールゲートの施錠ができません。電源モードをOFFにしてください。 | — |
キーレスオペレーションキーの電池切れ | ![]() |
車内ブザー 1回 |
キーレスオペレーションキーの電池が消耗しているとき警告します。できるだけ早くキーレスオペレーションキーの電池を交換してください。 |
|
キーレスオペレーションシステムの異常 | ![]() |
車内ブザー 1回 |
システムに何らかの異常があります。警告が表示されたときは、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。 | — |
キーが検知できない | パワースイッチを1回押した場合![]() パワースイッチを2回以上押した場合 ![]() |
車内ブザー 1回 |
パワースイッチの電源モードをOFFから切り換えるとき、またはプラグインハイブリッドEVシステムを起動させるとき、次のいずれかの場合に警告します。
|
|
キーレスオペレーション機能を使わずに操作するときは
エマージェンシーキー
エマージェンシーキーはキーレスオペレーションキーに内蔵されています。
キーレスオペレーションキーの電池切れや補機用バッテリー上がりなどによりキーレスオペレーション機能が使用できないとき、ドアの施錠・解錠操作をすることができます。ドア
ロックノブを矢印の方向に押しながら、キーレスオペレーションキーからエマージェンシーキーを取り外します。

- エマージェンシーキーは緊急を要する場合のみご使用ください。
キーレスオペレーションキーの電池が切れたときなどはできるだけ早く電池交換をして、キーレスオペレーションキーとして使用するようにしてください。電池交換のしかた - エマージェンシーキーを使用した後は、必ずキーレスオペレーションキーに戻しておいてください。