表示灯・警告灯・インフォメーション画面表示一覧

表示灯・警告灯一覧

番号 説明
1 車幅灯表示灯車幅灯表示灯
2 方向指示表示灯/非常点滅表示灯方向指示表示灯/非常点滅表示灯
3 フロントフォグランプ表示灯フロントフォグランプ表示灯
4 ヘッドライト上向き表示灯ヘッドライト上向き表示灯
5 オートマチックハイビーム[AHB]表示灯オートマチックハイビーム[AHB]
6 READY(走行可能)表示灯READY(走行可能)表示灯
7 衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]/誤発進抑制機能OFF表示灯FCM/誤発進抑制機能ON/OFFスイッチ
8 補機用バッテリー充電警告灯補機用バッテリー充電警告灯
9 充電ランプ充電ランプ
10 RBS(回生ブレーキ)警告灯RBS(回生ブレーキ)警告灯
11 プラグインハイブリッドEVシステム警告灯プラグインハイブリッドEVシステム警告灯
12 車両接近通報装置警告灯車両接近通報装置警告灯
13 車線逸脱警報システム[LDW]表示灯LDWの作動
14 電動パワーステアリング[EPS]警告灯警告表示
15 後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]表示灯システムのON/OFF作動切り換え
16 インフォメーション画面表示インフォメーション画面表示
17 電動パーキングブレーキ警告灯電動パーキングブレーキ警告灯
18 アクティブスタビリティコントロール[ASC]作動表示灯ASC作動表示/ASC OFF表示
19 アクティブスタビリティコントロール[ASC]OFF表示灯ASC作動表示/ASC OFF表示
20 ABS警告灯ABS警告
21 SRSエアバッグ/プリテンショナー機構警告灯SRSエアバッグ/プリテンショナー機構警告
22 エンジン警告灯エンジン警告灯
23 シートベルト非着用警告灯シートベルト非着用警告システム
24 ブレーキオートホールド作動表示灯ブレーキオートホールド
25 ブレーキ警告灯ブレーキ警告灯(ブレーキ警告ブザー)

インフォメーション画面表示

ランプ類の消し忘れなどお知らせしたい情報が発生したとき、音が鳴って次の画面に切り換わります。
該当ページをお読みいただき必要な処置を行ってください。
警告表示の要因が解消されると、警告表示は自動的に消えます。警告表示一覧その他の割り込み表示ナビ情報表示

  • 次のようなとき、まれに数秒間、警告ブザーとともにインフォメーション画面に警告を表示することがあります。
    これは、強い電磁波、ノイズなどを受けたことによって起こるもので、機能上の問題はありません。
    • 違法無線や電線の火花、レーダー施設などの非常に強い電磁波を受けたとき
    • 車載電気機器(後付け品含む)の作動時に発生する異常電圧や静電気の放電などがあったとき
    ただし、何回も警告表示したときは、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。

警告表示一覧

画面 要因 処置(参照先)
  • プラグインハイブリッドEVシステムに何らかの異常が発生しています。
  • 三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
  • プラグインハイブリッドEVシステムに何らかの異常が発生しています。
  • ただちに安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社へご連絡ください。
  • パーキングロックユニットに何らかの異常が発生したため、電動パーキングブレーキをかけないとプラグインハイブリッドEVシステムを停止できません。
  • ただちに安全で平坦な場所に駐車して、電動パーキングブレーキをかけ、三菱自動車販売会社へご連絡ください。電動パーキングスイッチ
  • 充電給電口に充電コネクターが接続されているとき、プラグインハイブリッドEVシステムを起動しようとしています。
  • 充電給電口から充電コネクターを取り外してから、プラグインハイブリッドEVシステムを起動してください。
  • 車両または普通充電ケーブルに何らかの異常が発生したため、充電を中断しました。
  • 車両または普通充電ケーブルが故障しています。すぐに使用を中止して、三菱自動車販売会社にご連絡ください。
  • 普通充電の場合
    • 充電ケーブルの接続不良、アース接続不良、停電または漏電により充電が中断された場合に表示します。
  • 急速充電・V2H充電の場合
    • お客様の操作により充電を中断しました。
    • 急速充電の時間が60分を経過しました。
    • 接続不良または停電により充電を中断しました。
    • 車両、急速充電器またはV2H機器側での何らかの異常が発生したため、充電を中断しました。
  • 普通充電の場合
    • 充電ケーブルを正しく接続してください。普通充電するときは
    • コンセントのアース線が断線または接続されていません。コンセントのアース状態をご確認ください。
      コントロールボックスのインジケータ―を確認してください。普通充電するときは
    • 停電により充電が中断されたときは、電気の復旧とともに充電も自動的に再開されます。
    • 漏電遮断機が作動していないか確認してください。
    • コントロールボックスのインジケータ―を確認してください。普通充電ケーブル
  • 急速充電・V2H充電の場合
    • 充電ケーブルを正しく接続してください。急速充電・V2H充電・V2H給電するときは
    • 停電により充電が中断されたときは、電気の復旧後、再度充電開始操作を行ってください。
    • 車両のメーターまたは急速充電器またはV2H機器側の画面に警告表示が出ている場合、その表示に従い処置してください。
  • 駆動用バッテリーの温度が低下しています。
  • 周りの車両と同程度の速度が出せる場合は走行を続けてください。
  • 周りの車両と同程度の速度が出せない場合は、安全な場所へ停車して、日中、気温が上がるのを待ってください。
  • 駆動用バッテリー周辺温度が上がってから、プラグインハイブリッドEVシステムを起動してください。極寒時の注意事項と対処方法
  • バッテリーチャージモードを選択したとき、駆動用バッテリーの温度が低い。
  • 特に、処置は必要はありませんが、充電に必要な時間は長くなります。
  • 駆動用バッテリーの温度が極端に低い。
  • 走行中の場合は、安全な場所に停車してください。駐車後は、日中、気温が上がるのを待ってから、プラグインハイブリッドEVシステムを起動してください。極寒時の注意事項と対処方法
  • 充電リッドが開いています。
  • 充電中のエアコン使用により、駆動用バッテリー残量が低下したため、エアコンが停止した。
  • 駆動用バッテリーを十分に充電してから、一度パワースイッチの電源モードをOFFにしてONにし直すと再度エアコンが使用できます。
  • 「バッテリー残量が少ないためエアコンを現在使用できません」表示が出ている状態で駆動用バッテリーが十分に充電され、再度エアコンが使用できる状態になった。
  • 一度パワースイッチの電源モードをOFFにしてONにし直すと、再度エアコンが使用できます。
  • 充電中にパワースイッチの電源モードをONにした。
  • 駆動用バッテリーの残量が少ないため、EVプライオリティモードが使用できません。
EVスイッチ
  • クルーズコントロールまたはレーダークルーズコントロールシステム[ACC]が作動しているため、EVプライオリティモードが使用できません。
  • 駆動用バッテリーの温度が極端に低いため、EVプライオリティモードが使用できません。
  • プラグインハイブリッドEVシステムの保護機能が働いている、または外気温が非常に低いため、EVプライオリティモードが使用できません。
  • 駆動用バッテリーの残量が少なくなったため、EVプライオリティモードがキャンセルされました。
  • クルーズコントロールまたはレーダークルーズコントロールシステム[ACC]を作動させたため、EVプライオリティモードがキャンセルされました。
  • 駆動用バッテリーの温度が低下したため、EVプライオリティモードがキャンセルされました。
  • 駆動用バッテリーの保護機能が働いたため、EVプライオリティモードがキャンセルされました。
  • フューエルリッドを開ける準備をしています。
  • フューエルリッドを開ける準備が完了し、フューエルリッドが開きました。
  • 給油システムに何らかの異常が発生しています。
  • フューエルリッドが開いています。
  • EVプライオリティモードで運転中に、エアコンの暖房を選択しています。
    (除く、電気温水式ヒーター付き車)
  • 暖房を効かせたいときは、EVプライオリティモードを解除してください。EVスイッチ
  • 燃料の残量が少ないので、TARMACモードが使用できません。
ドライブモードセレクター
  • 燃料の残量が少なくなったため、TARMACモードがキャンセルされました。
  • エンジン冷却水の温度が高いまたは燃料残量が少ないため、バッテリーセーブモードまたはバッテリーチャージモードは使用できません。
バッテリーセーブ/チャージモードスイッチ
  • エンジン冷却水の温度が高くなった、または燃料残量が少なくなったため、バッテリーセーブモードまたはバッテリーチャージモードはキャンセルされました。
  • 電動パワーステアリング[EPS]の制御装置に何らかの異常が発生しています。
  • できるだけ早く三菱自動車販売会社で点検を受けてください。警告表示
  • いずれかのドアおよびテールゲートが完全に閉められていません。
    開いているドアが表示されています。
  • イモビライザー(盗難防止装置)に何らかの異常が発生しています。
  • 一旦、パワースイッチの電源モードをOFFに戻し、再度プラグインハイブリッドEVシステムを起動してください。
    警告表示が消えないときは、最寄りの三菱自動車販売会社にご連絡ください。
  • 電源システムに何らかの異常が発生しています。
  • ただちに安全な場所に停車し、最寄りの三菱自動車販売会社にご連絡ください。
  • パワースイッチの電源モードがOFF以外の状態のときに運転席ドアが開いています。
  • パワースイッチの電源モードがOFF以外の状態のときに、すべてのドアおよびテールゲートを施錠しようとしています。
  • キーレスオペレーションシステムに何らかの異常が発生しています。
警告表示について
パワースイッチが1回押されたパワースイッチが2回以上押された
  • パワースイッチが押されましたが、キーレスオペレーションキーを検知できません。
  • ランプ類を消し忘れています。
ヘッドライト*オートカット機能(自動消灯)
  • RBS(回生ブレーキ)が使用できない状態です。
  • 三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
  • ABSに何らかの異常が発生しています。
  • 急ブレーキや高速走行を避け、安全な場所に停車して処置を行ってください。ABS警告
  • エンジンフード(ボンネット)が開いています。
  • エンジンがオーバーヒートしています。
  • 運転席のシートベルトを着用しないままパワースイッチの電源モードをONにしています。
  • 燃料系統に何らかの異常が発生しています。
  • ただちに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
  • 燃料の残量が少なくなっています。
  • 電動パーキングブレーキをかけたまま走行しています。
  • ブレーキ液が不足しています。
  • ブレーキ装置に何らかの異常が発生しています。
  • ただちに安全な場所に停車し、最寄りの三菱自動車販売会社にご連絡ください。ブレーキ警告表示
  • ブレーキペダルを何度も繰り返して踏み込むと、ブレーキ警告灯が点灯し警告ブザーが鳴るとともに、この警告が表示されることがあります。
  • ブレーキ操作をやめて数秒後にこの警告が消え、ブレーキ警告灯が消灯し警告ブザーが鳴り止めば、異常ではありません。
  • 電動パーキングブレーキに何らかの異常が発生しています。
  • 電動パーキングブレーキスイッチを短時間に繰り返し操作したため、一時的に電動パーキングブレーキがかけられない状態です。
電動パーキングブレーキ
  • 電動パーキングブレーキ解除時に、セレクトポジションが以外の状態でブレーキペダルを踏まずに電動パーキングブレーキスイッチが押されています。
  • 自動的に電動パーキングブレーキが作動しました。
ブレーキオートホールド
  • 自動的にブレーキオートホールドがキャンセルされました。
  • ブレーキオートホールドが一時的に使用できない状態です。
  • 運転席のシートベルトが着用されていない状態でブレーキオートホールドスイッチを押しています。
  • ブレーキペダルを踏まずにブレーキオートホールドスイッチを押しています。
  • エンジンオイルの循環系統に何らかの異常が発生しています。
  • ただちに安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社にご連絡ください。油圧警告表示
  • SRSエアバッグまたはプリテンショナー機構に何らかの異常が発生しています。
  • アクティブスタビリティコントロール[ASC]に何らかの異常が発生しています。
  • 三菱自動車販売会社で点検を受けてください。ASC警告表示
  • ヒルスタートアシスト[HSA]に何らかの異常が発生しています。
  • 車外温度が0 °C(32 °F)以下になっています。
  • 路面の凍結に注意して走行してください。
  • 警告表示が出ていなくても路面が凍結している場合がありますので走行には気をつけてください。
  • マイパイロットが前方車両の接近を感知しています。
  • 衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]が衝突の危険を感知しています。
  • 電動パーキングブレーキが自動で作動できない状態です。
  • マイパイロットの制御が作動しています。
マイパイロット[MI-PILOT]:レーダークルーズコントロールシステム[ACC]の作動
  • マイパイロットの制御が自動停止し、スタンバイ状態になっています。
  • 制御開始の条件が満たされていないため、マイパイロットの制御を開始できない状態です。
  • 車速が制御範囲を超えているため、マイパイロットの制御を開始できない状態です。
  • 前方車両を検出していないため、マイパイロットの制御を開始できない状態です。
  • センサーの汚れの付着など、マイパイロットが一時的に使用できない状態です。故障ではありません。
  • マイパイロットに何らかの異常が発生しています。
  • センサー周辺のバンパー表面に汚れや、雪、氷などが付着したことにより、センサーの検知性能が低下している状態です。
  • 車線維持支援機能[LKA]が、運転者はハンドルを操作していないと検知している状態です。
  • 車線維持支援機能[LKA]が、ハンドル支援を一時的にキャンセルしている状態です。
  • 一時的に車線維持支援機能[LKA]の作動を待機している状態です。故障ではありません。
  • 制御の条件から外れたため、車線維持支援機能[LKA]の作動が解除された状態です。
  • 衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]に何らかの異常が発生しています。
  • センサー周辺のバンパー表面に汚れや、雪、氷などが付着したことにより、センサーの検知性能が低下している状態です。
  • 衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]の前方衝突被害軽減ブレーキが作動しました。
衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]:前方衝突被害軽減ブレーキ機能
  • 何らかの理由により、衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]が一時的に使用できない状態です。故障ではありません。
衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]:警告表示
  • 車線逸脱警報システム[LDW]または車線維持支援機能[LKA]が車線の逸脱を感知しています。
車線逸脱警報システム[LDW]:車線逸脱警報マイパイロット[MI-PILOT]:LKAの警告表示
  • 車線逸脱警報システム[LDW]に何らかの異常が発生しています。
  • 誤発進抑制機能が作動しています。
誤発進抑制機能(前進&後退時)
  • 周囲の状況やセンサー温度の上昇など、何らかの理由により誤発進抑制機能のセンサーが一時的に使用できない状態です。
  • センサーまたはシステムに何らかの異常が発生しているため、誤発進抑制機能が正常に作動しません。
  • センサー温度の上昇など、何らかの理由により後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]が一時的に使用できない状態です。
  • 後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]のシステムに何らかの異常が発生しています。
  • センサー周辺のバンパー表面に汚れや、雪、氷などが付着したことにより、センサーの検知性能が低下している状態です。
  • 後退時交差車両検知警報システム[RCTA]が車両の接近を感知しています。
  • センサーに何らかの異常が発生しています。
  • 炎天下に駐車したときや極寒の環境など、室内が高温または低温になり、センサーが一時的に作動できない状態です。
  • センサーまたはセンサー前方のフロントガラスに汚れが付着したり、前方から強い光(太陽光や対向車のハイビームなど)があることにより、システムが一時的に使用できない状態です。故障ではありません。
オートマチックハイビーム[AHB]:警告表示衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]:警告表示車線逸脱警報システム[LDW]:警告表示マイパイロット[MI-PILOT]:LKAの警告表示
  • オートマチックハイビーム[AHB]に何らかの異常が発生しています。

その他の割り込み表示

画面 要因 処置(参照先)
  • ブレーキペダルを踏まずにパワースイッチを押し、電源モードがACCになったときに表示します。
    (電源モードをACCのままにしていると、定期的に表示されます。)
  • パワースイッチの電源モードがONで、プラグインハイブリッドEVシステムが起動していないときに表示します。
  • プラグインハイブリッドEVシステム起動時に、セレクトポジションが以外の状態でパワースイッチが押されています。
  • プラグインハイブリッドEVシステムを起動させるときは、電動パーキングスイッチを押してセレクトポジションがになっていることを確認し、ブレーキペダルをしっかりと踏みながらパワースイッチを押してください。プラグインハイブリッドEVシステムの起動・停止
  • 駆動用バッテリー残量が低下しています。
  • 速度を落として走行してください。駆動用バッテリーの残量が回復すると警告表示は消えます。
  • 駆動用バッテリー残量が著しく低下したため、モーター出力を制限しています。
  • プラグインハイブリッドEVシステムが高温もしくは低温になってるため、安全装置が働いて走行出力を制限しています。
  • 約3ヶ月間一度も15L以上の給油をしていない。
    燃料タンク内に燃料が長期間滞留している場合など、お車の使用状況によっては頻繁に表示されることがあります。
  • 1回で15L以上給油してください。
    給油すると警告表示は消えます。
    燃料残量計の表示が半分になれば、確実に15L以上給油可能となります。
  • 燃料の残量が多くて給油できないときは、普通充電や急速充電をせず車を使用してください。
  • 約3ヶ月間燃料が1回に約15L以上給油されていないと、エンジンや燃料系部品のメンテナンスのためREADY(走行可能)表示灯が点灯している間エンジンが自動的に始動されますが、故障ではありません。
    燃料タンク内に燃料が長期間滞留している場合など、お車の使用状況によっては頻繁に表示されることがあります。
    エンジンが始動しているときは、駆動用バッテリーを充電している状態になりバッテリーチャージモード表示画面()が表示されますが、満充電にはなりません。
  • 1回で15L以上給油してください。警告とバッテリーチャージモード表示画面は消え、メンテナンスのためにエンジンが自動的に始動することはなくなります。
    燃料残量計の表示が半分になれば、確実に15L以上給油可能となります。
  • 燃料の残量が多くて給油できないときは、普通充電や急速充電をせず車を使用してください。
  • セレクトポジションがの状態でアクセルペダルが踏み込まれています。
  • 発進するときは、セレクトポジションがまたはであることをセレクトポジション表示灯で確認してからアクセルペダルを踏み込んでください。セレクトポジション表示灯
  • セレクトポジションがのとき、ブレーキペダルが踏まれずにセレクターレバーが操作されています。
  • ブレーキペダルをしっかりと踏み込んだままセレクターレバーを操作してください。

各システムの作動状態をインフォメーション画面に表示します。
詳しくは各システムの該当ページをお読みください。

画面 システムの作動状態 参照先
  • 駆動用バッテリーの充電が完了したとき
普通充電のしかた(AC 200Vコンセント*1またはAC 100Vコンセント*2での充電方法)急速充電・V2H充電・V2H給電のしかた
  • ドライブモードセレクターで「TARMAC」モードを選択したとき
ドライブモード
  • ドライブモードセレクターで「GRAVEL」モードを選択したとき
  • ドライブモードセレクターで「SNOW」モードを選択したとき
  • ドライブモードセレクターで「NORMAL」モードを選択したとき
  • ドライブモードセレクターで「ECO」モードを選択したとき
  • ナビゲーション作動中、案内ポイントなどが近づいたとき
ナビ情報表示
  • EVスイッチをONにしたとき
EVスイッチ
  • バッテリーセーブモードにしたとき
バッテリーセーブモード
  • バッテリーチャージモードにしたとき
バッテリーチャージモード
  • パーキングセンサーが障害物を感知したとき
パーキングセンサー(フロント/リヤ)
  • 衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]をONにしたとき、または警報タイミングを変更したとき
FCM/誤発進抑制機能ON/OFFスイッチ
  • 衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]をOFFにしたとき
FCM/誤発進抑制機能ON/OFFスイッチ
  • 誤発進抑制機能をOFFにしたとき
誤発進抑制機能のON/OFF作動切り換え

定期点検の時期をお知らせします。

画面 処置
三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
詳しくは次の項をお読みください。サービスリマインダー

休憩時間を設定することができます。

画面 処置

安全な場所に停車し、プラグインハイブリッドEVシステムを停止して休憩してください。
長距離走行の途中で休憩をとるための、目安としてご使用ください。
運転を開始してから表示が出るまでの時間を設定することができます。「休憩して下さい」表示が出るまでの時間の変更設定した時間が経過すると、表示とブザーで知らせます。その後休憩しないまま運転を続けると、約5分ごとにブザーが鳴り、休憩をとるように促します。

  • 次の場合は、運転した時間がリセットされ、元の表示画面に戻ります。その後、再び設定した時間が経過すると表示とブザーで休憩をとるように促します。
    • 3回目のブザーが鳴る
    • パワースイッチの電源モードをOFFにする
    • マルチインフォメーションディスプレイスイッチを長く(約2秒以上)押し続ける

ナビ情報表示

目的地を設定してルート案内が開始されているときは、道路分岐や目的地などの案内ポイントが近づくと、次のようなナビゲーションの一部の情報を表示します。

  • 番号 説明
    1 案内表示
    進行方向や案内地を表示します。
    2 残り距離表示
    案内表示された地点までの距離を表示します。

表示例

  • ナビ情報を画面に表示するかどうか選択することができます。ナビ情報表示の変更
  • 別冊の「スマートフォン連携ナビゲーション」取扱説明書を併せてお読みください。