電動パノラマサンルーフ
- 走行中はフロントサンルーフ開口部から手や顔、荷物などを絶対に出さないでください。
- 安全のため電動パノラマサンルーフの操作はお子さまではなく大人が行ってください。
車を離れるときは必ずお子さまも一緒に連れて出てください。
車内にキーを残したままにしておくと、お子さまがいたずらをして手や首などをはさむおそれがあります。 - 電動パノラマサンルーフを閉じるときは、安全のため同乗者が電動パノラマサンルーフから手や顔を出していないことを確認してください。
- フロントサンルーフは車外に開くため、ルーフ上の清掃などの作業をするときは、フロントサンルーフを開けないでください。手や腕をはさむおそれがあります。
- 降雪時、厳寒時は凍結することがありますので、フロントサンルーフの開閉操作は行わないでください。故障の原因となります。
- フロントサンルーフやルーフ開口部の縁に腰を掛けたり、荷物を載せるなどの大きな力を加えないでください。フロントサンルーフが破損するおそれがあります。
- フロントサンルーフを自動で開けると、全開する前に一旦作動を停止します。
この位置で走行すると全開状態に比べて風切音が小さくなります。 - 走行中、ドアガラスを1箇所だけ開けた際に耳を強く圧迫するような振動音(ウインドスロッブ音)が発生した場合は、それ以外のドアガラスまたはサンルーフをわずかに開けてください。
- 電動パノラマサンルーフが全開または全閉した後はスイッチを押し続けないでください。
- スイッチを押しても電動パノラマサンルーフが動かないときは、すぐにスイッチから手を離し、電動パノラマサンルーフに何かはさまれていないか確かめてください。何もはさまれていないのに電動パノラマサンルーフが動かないときは三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- スキーキャリアまたはルーフキャリアを装着しているときにフロントサンルーフをチルトアップすると、種類によってはキャリアと当たる場合がありますので気をつけて操作してください。
- 車から離れるときや洗車するときは、フロントサンルーフが完全に閉じていることを確認してください。
- 雨が降った後や洗車後に開けるときは車内に水が入るおそれがありますので、フロントサンルーフの水を拭き取ってください。
- READY(走行可能)表示灯が消灯したまま何度も電動パノラマサンルーフを開閉すると補機用バッテリーが上がることがあります。なるべくREADY(走行可能)表示灯を点灯させてから操作してください。
フロントサンルーフ・フロントシェード

フロントサンルーフを開けるときは
スイッチを(1)の方向に押すと、フロントサンルーフが自動的に全開します。
途中で止めたいときは、(1)~(6)のどの方向にスイッチを操作しても停止します。
- フロントサンルーフは全開の手前で一時停止します。
再度、スイッチを押すと完全に開きます。 - フロントシェードの位置によっては、フロントシェードも連動して開きます。
フロントサンルーフを閉めるときは
スイッチを(3)の方向に押すと、フロントサンルーフが自動的に全閉します。
途中で止めたいときは、(1)~(6)のどの方向にスイッチを操作しても停止します。
- スイッチを(6)の方向に押すと、フロントサンルーフが少し閉じた後、フロントシェードが連動して自動的に全閉します。
フロントサンルーフをチルトアップするときは(フロントサンルーフの後端を上げる)
スイッチを(2)の方向に押すと、フロントサンルーフが開きながら後端が上がります。
- フロントシェードの位置によっては、フロントシェードも連動して開きます。
フロントサンルーフをチルトダウンするときは(フロントサンルーフの後端を下げる)
スイッチを(3)の方向に押す、または(4)の方向に引くと、フロントサンルーフが自動的に全閉します。
- スイッチを(6)の方向に押すと、フロントサンルーフが少し閉じた後、フロントシェードが連動して自動的に全閉します。
フロントシェードを開けるときは
スイッチを(5)の方向に押すと、フロントシェードが自動的に全開します。
途中で止めたいときは、(1)~(6)のどの方向にスイッチを操作しても停止します。
フロントシェードを閉めるときは
スイッチを(6)の方向に押すと、フロントシェードが自動的に全閉します。
途中で止めたいときは、(1)~(6)のどの方向にスイッチを操作しても停止します。
- フロントサンルーフが開いているときは、フロントサンルーフも連動して閉まります。
タイマー機構
パワースイッチの電源モードをACCまたはOFFにした後でも、約30秒間はフロントサンルーフおよびフロントシェードを開閉することができます。
ただし、この時間内に運転席または助手席のドアを開けると、フロントサンルーフおよびフロントシェードの開閉はできなくなります。
セーフティ機構
万一、手や首などをはさんだ場合は、安全のため自動的にフロントサンルーフおよびフロントシェードが最大20cm開きます。フロントサンルーフおよびフロントシェードが開いた後、スイッチでフロントサンルーフおよびフロントシェードを閉めることができます。
5回以上連続してセーフティ機構が働いたときは、フロントサンルーフおよびフロントシェードが正常に閉まらなくなります。
このようなときは、次の手順で初期化を行ってください。
- スイッチを(3)の方向に押し続ける、または(4)の方向に引き続けます。
-
フロントサンルーフおよびフロントシェードが全閉位置まで小刻みに動きます。
- フロントサンルーフとフロントシェードが両方開いているときは、フロントサンルーフが全閉した後にフロントシェードが全閉位置まで動きます。
- フロントサンルーフおよびフロントシェードが全閉位置で停止したら、スイッチを離します。(初期化完了)
初期化を行ってもフロントサンルーフおよびフロントシェードが正常に戻らないときは、三菱自動車販売会社にご相談ください。
- フロントサンルーフおよびフロントシェードを確実に閉めるため、閉め切り直前ではセーフティ機構が働かないようになっています。指などをはさまないように注意してください。
- 環境や走行条件により、手や首などをはさんだときと同じ衝撃が加わると、セーフティ機構が働くことがあります。
- 初期化が完了するまでスイッチを離さないでください。スイッチを離すと、初期化モードが無効になります。やり直すときは手順1.からもう一度操作してください。
リヤシェード

リヤシェードを開けるときは
スイッチを(7)の方向に押すと、リヤシェードが自動的に全開します。
途中で止めたいときは、(7)または(8)のどちらの方向にスイッチを押しても停止します。
リヤシェードを閉めるときは
スイッチを(8)の方向に押すと、リヤシェードが自動的に全閉します。
途中で止めたいときは、(7)または(8)のどちらの方向にスイッチを押しても停止します。
セーフティ機構
万一、手や首などをはさんだ場合は、安全のため自動的にリヤシェードが最大20cm開きます。リヤシェードが開いた後スイッチでリヤシェードを閉めることができます。
5回以上連続してセーフティ機構が働いたときは、リヤシェードが正常に閉まらなくなります。
このようなときは、次の手順で初期化を行ってください。
- スイッチを(8)の方向に押し続けます。
- リヤシェードが全閉位置まで小刻みに動きます。
- リヤシェードが全閉位置で停止したら、スイッチを離します。(初期化完了)
初期化を行ってもリヤシェードが正常に戻らないときは、三菱自動車販売会社にご相談ください。
- リヤシェードを確実に閉めるため、閉め切り直前ではセーフティ機構が働かないようになっています。指などをはさまないように注意してください。
- 環境や走行条件により、手や首などをはさんだときと同じ衝撃が加わると、セーフティ機構が働くことがあります。
- 初期化が完了するまでスイッチを離さないでください。スイッチを離すと、初期化モードが無効になります。やり直すときは手順1.からもう一度操作してください。