オートマチックハイビーム[AHB]

オートマチックハイビーム[AHB]は、センサーにより先行車または対向車のランプや街路灯などの明るさを検知して、自動的にヘッドライトの上向き(ハイビーム)または下向き(ロービーム)の切り換えを行います。
  • 状況によっては、ハイビームとロービームが自動で切り換わらない場合があります。システムを過信せず、周囲の状況に応じて手動でハイビームとロービームを切り換えてください。ライトスイッチ:上下切り換え

使い方

AHBをONにする

ライトスイッチがAUTOの位置でヘッドライトが点灯しているときに、の位置に回すと、AHBがONになります。
メーター内のAHB表示灯が点灯します。

AHBをOFFにする

ライトスイッチをの位置に回すと、AHB表示灯が消灯し、システムがOFFになります。

  • ライトスイッチは、の位置に回しても手を放すと自動でAUTOの位置に戻ります。
  • 停車中にOFFスイッチを1秒以上押し続けると、すべてのライトが消灯します。
  • オートライトコントロール機能によりヘッドライトが点灯しているときのみ、AHBが作動します。
  • AHBが作動しているときでも、方向指示レバーを操作して手動でハイビームとロービームを切り換えることができます。ライトスイッチ:上下切り換えライトスイッチを手動操作した場合、AHB表示灯が消灯し、システムはOFFになります。手動での上下切り換え方法
  • AHBが作動しているときは、方向指示レバーを軽く引く操作ではAHBはOFFになりません。

自動切り換えの条件

次の条件をすべて満たしたときに、ハイビームが点灯します。

  • 自車の速度が約30km/h以上のとき
  • 車両の前方が暗いとき
  • 先行車または対向車がいない、またはランプを点灯していないとき

次の条件のいずれかのときは、ロービームが点灯します。

  • 自車の速度が約25km/h以下のとき
  • 車両の前方が明るいとき
  • 先行車または対向車がランプを点灯しているとき
  • 次の状況では、ハイビームが自動でロービームに切り換わらない場合があります。
    • 連続するカーブや中央分離帯、標識、街路樹などで先行車または対向車が見え隠れするとき
    • 見通しの悪いカーブなど、突然対向車とすれ違ったとき
    • 他車が前方を横切ったとき
  • 街路灯や信号、広告などの照明や標識、看板などの反射物により、ハイビームがロービームに切り換わる場合や、ロービームが継続する場合があります。
  • 次の原因により、ハイビームとロービームの切り換えのタイミングが変化する場合があります。
    • 先行車または対向車のランプの明るさ
    • 先行車または対向車の動きや向き
    • 先行車または対向車のランプが片側のみ点灯しているとき
    • 先行車または対向車が二輪車のとき
    • 道路の状況(勾配やカーブ、路面状況など)
    • 乗車人数や荷物の量
  • AHBは車両前方のランプの明るさなどで周囲の状況を認識するため、ハイビームとロービームが運転者の感覚に合わず切り換わる場合があります。
  • 自転車などの軽車両は検知しない場合があります。
  • 次の状況では、周囲の明るさが正確に検知されず、ハイビームが先行車や対向車の迷惑になる場合や、ロービームが継続する場合があります。このような場合は、手動でハイビームとロービームを切り換えてください。
    • 悪天候のとき(大雨、霧、雪、砂嵐など)
    • フロントガラスが汚れているときや、曇っているとき
    • フロントガラスにひび割れや破損があるとき
    • センサーが変形しているときや、汚れているとき
    • 周囲にヘッドライトや尾灯などに似た光があるとき
    • 先行車または対向車のランプが無灯火のときや、ランプに汚れや変色があったり光軸がずれているとき
    • 急激な明るさの変化が連続するとき
    • 起状や段差が多い道路を走行しているとき
    • カーブが多い道路を走行しているとき
    • 車両前方に標識やミラーのように光を強く反射する物があるとき
    • 先行車または対向車のランプが他の光と混在しているとき
    • コンテナなど、先行車の後部が光を強く反射するとき
    • 自車のヘッドライトが破損または汚れているとき
    • パンクやけん引などにより車両が傾いているとき
    • 警告が表示されているとき警告表示
  • 使用環境を良い状態に保つために、次のことをお守りください。
    • フロントガラスは、いつもきれいにしておく
    • センサーに強い衝撃や力を加えない、また、分解しない
    • センサー前のフロントガラスにシールなどを貼らない
    • フロントワイパーを交換する場合は、三菱自動車純正品を使用する

手動での上下切り換え方法

  • 手動で上下切り換えを行うときは、方向指示レバーを手前まで引いてください。軽く引く操作では切り換えができません。

下向きに切り換えるとき

  1. 方向指示レバーを手前に引きます。
  2. AHB表示灯が消灯し、AHBがOFFになります。
  3. ライトスイッチをの位置に回すと、AHBが再度ONになります。

上向きに切り換えるとき

  1. 方向指示レバーを手前に引きます。
  2. AHB表示灯が消灯し、AHBがOFFになります。このとき、ヘッドライト上向き表示灯が点灯します。
  3. ライトスイッチをの位置に回すと、AHBが再度ONになります。

警告表示

システムに異常があるときは、その状態によってマルチインフォメーションディスプレイ内のインフォメーション画面に警告が表示されます。

フロントガラスが汚れているとき

次のような状況で、システムがセンサーの検知性能が低下したと判断したときは、システムは一時的に停止します。

  • フロントガラスのセンサー部に汚れ、雨、雪、氷などが付着しているとき
  • 悪天候(雨、雪、砂嵐など)のとき
  • 前方車両や対向車が路上の水や雪、砂などを巻き上げて走行しているとき

このとき、次の警告が表示されます。

システムが作動できる状態になると、表示は消えてシステムは自動的に再開します。表示が消えない場合はセンサーの異常の可能性がありますので、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。

センサーが高温または低温になったとき

炎天下に駐車したときや極寒の環境など、室内が高温または低温になり、センサーが一時的に作動できない状態になったときは、次の警告が表示されシステムは自動的に停止します。

センサーの温度が既定の範囲内になると、表示は消えてシステムは自動的に復帰します。
表示が消えない場合はセンサーの異常の可能性がありますので、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。

システムに異常があるとき

システムに異常があるときは、次のいずれかの警告が表示されシステムは自動的に停止します。
[システムが故障しているとき][センサーが故障しているとき]

パワースイッチの電源モードをOFFにして再度ONにしても再び表示される場合は、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。

  • 炎天下での駐車などでセンサーとその周辺の温度が極端に高くなったときに、「AHB点検」警告が表示される場合があります。