マルチアラウンドモニター
マルチアラウンドモニターは「ノーズビューカメラ」、「サイドビューカメラ(左右)」および「リヤビューカメラ」の4つのカメラの映像を組み合わせて、スマートフォン連携ナビゲーションに映像を表示させる装置です。
駐車スペースへの駐車時や縦列駐車時に運転者を補助します。
- マルチアラウンドモニターは、車両周囲の安全を確認するための補助装置です。
映像を表示できる範囲は限られていますので過信せず、マルチアラウンドモニターが付いていない場合と同じように慎重な運転を心がけてください。 - 必ず自分の目で周囲の安全を確認してください。特に車両の四隅はマルチアラウンドモニターに障害物が映らない死角になります。
マルチアラウンドモニターだけを頼りに運転しないでください。 - ドアミラーを格納した状態およびドアやテールゲートを開いた状態では使用しないでください。適切な範囲を表示することができません。
- ブザー音とともにバードアイビュー、サイドビュー表示で障害物までの位置やおおよその距離を知らせる機能があります。
詳しくは次の項をお読みください。パーキングセンサー(フロント/リヤ)また、サイドビューやバードアイビューの警告を表示させないように変更することができます。詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。
カメラの取り付け位置
カメラは次の位置に内蔵されています。
-
表示 説明 A リヤビューカメラ B ノーズビューカメラ C サイドビューカメラ(左右)
- カメラの取り付け位置周辺に作動を妨げる物を取り付けないでください。
画面に表示できる範囲
カメラが映像を表示できる範囲は図の範囲に限られています。また、前後バンパーの両端周辺および下部などは表示できませんので、必ず周囲の安全を確認しながら運転してください。
カメラの表示範囲

画面に表示できる映像の種類
左側画面と右側画面で構成して表示します。
バードアイビュー/リヤビュー表示

サイドビュー/リヤビュー表示

バードアイビュー/ノーズビュー表示

サイドビュー/ノーズビュー表示

- カメラは特殊レンズを使用しているため、画面の映像は実際と距離感覚が異なりますので注意してください。
- カメラは特殊なレンズを使用しているため、駐車場などの区画線は、画面内では平行に見えないことがあります。
- 次のような場合、画面が見づらくなることがありますが異常ではありません。
- 暗いところ(夜間)
- 太陽やヘッドランプの光が直接カメラのレンズに入ったとき
- 蛍光灯の光が直接カメラのレンズに入ったとき
- カメラが高温になった場合、映像の映りが悪くなることがありますが、異常ではありません。
- カメラが熱いとき、雨や洗車などでレンズ付近の温度が低くなるとレンズが曇ることがありますが、故障ではありません。
- 外気温が極端に高いときまたは低いときは、映像の映りが明瞭でない場合がありますが、故障ではありません。
- 無線機などの通信機器がカメラの近くに取り付けられていると、電波の影響でシステムが停止する場合がありますが、故障ではありません。
- カメラのレンズが汚れていると、障害物が十分に確認できません。水滴、雪、泥または油汚れなどが付着したときは、レンズを傷つけないようにていねいに拭き取ってください。
- カメラの故障の原因となりますので、次のことをお守りください。
- 衝撃を与えない
- ワックスを付着させない
- 熱湯をかけない
- 高圧洗車機などの水をかけない
- カメラを外したり分解したりしない
- レンズ表面をひっかかない
使い方
パワースイッチの電源モードがONのときに使用できます。
セレクターレバーでの操作
セレクトポジションをにすると、スマートフォン連携ナビゲーションの画面にバードアイビュー/リヤビューが表示されます。
セレクトポジションを以外にすると、表示は消えます。
スイッチでの操作

- セレクトポジションが
以外のときにスイッチを押してマルチアラウンドモニターを表示させた後、3分以上何も操作しないと表示は消えます。
画面の切り換え(セレクトポジションが
のとき)
スイッチを押すたびに、次の通り表示が切り換わります。
バードアイビュー/リヤビュー表示→サイドビュー/リヤビュー表示
画面の切り換え(セレクトポジションが
以外のとき)
スイッチを押すたびに、次の通り表示が切り換わります。
バードアイビュー/ノーズビュー表示→サイドビュー/ノーズビュー表示→OFF
- 右側画面がノーズビュー表示のときにセレクトポジションを
にすると、右側画面はリヤビュー表示に切り換わります。
セレクトポジションを以外にすると、右側画面はノーズビュー表示に切り換わります。
- 車速が約10km/h以上のときにスイッチを押すと左側画面にサイドビューのみ表示させることができます。
- ノーズビュー表示は車速が約10km/h以上になると表示されなくなります。
- 表示の切り換わり時は、映像の表示が遅れることがあります。
画面の見方
バードアイビュー以外の表示画面は、画面内の線で次のことを表示しています。
目安としてお使いください。
- カメラおよびカメラの周辺をぶつけたときは、映像および画面内の線が正しく表示されないことがあります。
必ず三菱自動車販売会社で点検を受けてください。 - カメラの映像に異常がある場合(リヤビューガイド線のみの表示になるなど)は、お近くの三菱自動車販売会社へご相談ください。
ノーズビュー表示
距離と車幅の目安となる線と車体が画面に表示されます。
- 赤色の線 (A) はフロントバンパー最前端から約50cmの地点を示します。
- 緑色の線 (B) はおおよその車体幅を示します。
- 橙色の線 (C) はハンドルを切った角度のまま前進したときの予想進路を示します。
ハンドルを直進状態にすると表示は消えます。
-
番号 説明 1 フロントバンパー前端から約100cm
-
ノーズビュー表示に予想進路線が表示されると、バードアイビュー表示にも予想進路線が表示されます。
(フロント:実線、リヤ:破線)
リヤビュー表示
距離と車幅の目安となる線と車体が画面に表示されます。
- 赤色の線 (A) はリヤバンパー最後端から約50cmの地点を示します。
- 緑色の線 (B) はおおよその車体幅を示します。
- 橙色の線 (C) はハンドルを切った角度のまま後退したときの予想進路を示します。
ハンドルを直進状態にすると表示は消えます。
-
番号 説明 1 リヤバンパー後端から約100cm 2 リヤバンパー後端から約200cm
- 乗車人数、燃料の量、積み荷の状態または路面の状態などにより車両が傾いている場合、画面内の線の表示が実際と異なることがあります。
画面内に表示される線は参考として使い、必ず自分の目で後方や周囲の安全を確認することを常に心がけてください。
-
リヤビュー表示に予想進路線が表示されると、バードアイビュー表示にも予想進路線が表示されます。
(フロント:破線、リヤ:実線)
画面表示と実際の路面との誤差
表示される距離と車幅の線は水平な路面を基準としています。
次の場合には、画面に表示される距離を示す線と、実際の距離に誤差が生じます。
車両後部が乗員の体重と荷物の重さで下がっているとき
画面に映る障害物は、実際の距離より遠くに表示されます。
したがって、上り坂に障害物があるときには、実際の位置よりも、障害物が遠くに見えます。
-
表示 説明 A 実際の障害物 B 画面に映る障害物
車両後方に上り坂があるとき
画面に映る障害物は、実際の距離より遠くに表示されます。
したがって、上り坂に障害物があるときには、実際の位置よりも、障害物が遠くに見えます。
-
表示 説明 A 実際の障害物 B 画面に映る障害物
車両後方に下り坂があるとき
画面に映る障害物は、実際の距離より近くに表示されます。
したがって、下り坂に障害物があるときには、実際の位置よりも、障害物が近くに見えます。
-
表示 説明 A 実際の障害物 B 画面に映る障害物
車両の近くに立体物があるとき
車体幅を示す線(緑色)は立体物(トラック)に触れていないため接触しないように見えますが、実際はトラックの後部が自車の進路上に張り出しているため、接触することがあります。

立体物に接近するとき
画面に表示される距離と車幅の線は、道路などの平面物を対象にしています。
このため、張り出し部分のある立体物との距離感覚が実際と異なることがあります。
画面内の線を立体物までの距離の目安にしないでください。
例:画面の映像では手前からB、C、Aの順に見えますが、実際にはA、Bが同じ距離で、CがA、Bよりも遠い距離にあります。

サイドビュー表示
車幅と車両前端の目安となる線が画面に表示されます。
-
番号 説明 1 ドアミラーを含めた車幅の目安 2 フロントタイヤの中心位置の目安 3 フロントバンパー前端から約50cmの位置の目安
バードアイビュー表示

- バードアイビュー表示は、「ノーズビューカメラ」、「サイドビューカメラ(左右)」および「リヤビューカメラ」からの映像を組み合わせて処理した擬似的な画像のため、障害物を実際より遠くに表示します。
自車と障害物との間にわずかな距離があるように見えてもぶつかることがありますので、必ず自分の目で周囲の安全を確認してください。 - バードアイビュー表示の車両アイコンは、色やサイズが実際の車両とは異なります。
このため、自車周辺の障害物が自車に接触しているように見えることがあり、自車と障害物との位置関係が実際と異なります。 - バードアイビューの映像は、合成処理部分が画面の四隅にあり、この部分においては画像の鮮明さが低下したり、障害物が消えたり表示されたりすることがあります。
- バードアイビュー表示は、4台のカメラ(ノーズビューカメラ、左右のサイドビューカメラ、リヤビューカメラ)で道路などの平面物を対象に画像処理していますので、次のように実際と違う画像が表示されることがあります。
- 障害物が横たわって、実際より長くまたは大きく見える
- 路面から高さがある物は、画面の合成処理部分から現れているように見える
- 4台の各カメラの明るさにより、表示される画像の明るさに差が生じるときがあります。
- カメラより上にある障害物は表示されません。
- ノーズビューまたはリヤビューで表示された障害物は、バードアイビューで表示されない場合があります。
- バードアイビューの映像は、各カメラの取り付け位置や角度が変わるとずれることがあります。
- 路上の線は映像の継ぎ目でずれたり曲がったりして見えることがあります。
車両アイコンの色の変え方
バードアイビュー表示の車両アイコンの色を変更することができます。
- 安全な場所に停車してください。
-
パワースイッチの電源モードがONの状態で、スイッチを押すとバードアイビュー/ノーズビューが表示されます。
-
スイッチを押し続けると、車両アイコンが点滅します。
- 車両アイコンが点滅した状態で、スイッチを押すたびに、車両アイコンの色が切り換わります。
- お好みの色を選択し、スイッチを2秒以上押し続けると、車両アイコンの色を変更できます。
- 次のような場合、車両アイコンの色変更ができません。
- セレクトポジションが
のとき
- 車両アイコンが点滅してから、30秒以上操作を行わないとき
- システムがOFFになっているとき
- セレクトポジションが
- 車両アイコンの色を変更したときは、バードアイビュー、サイドビュー表示で障害物までの位置やおおよその距離が表示されません。