衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]
FCM: Forward Collision Mitigation system
衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]は、自車が走行する車線上の前方車両や歩行者との相対速度、相対距離をセンサーで測定し、衝突する危険性があると判断したときに、次の機能を作動させ、衝突被害を軽減または衝突を回避します。
- 前方衝突警報機能
- 前方衝突被害軽減プレフィル機能
- 前方衝突被害軽減ブレーキアシスト機能
- 前方衝突被害軽減ブレーキ機能
FCMによるブレーキが作動しているときは、制動灯(ブレーキランプ)が点灯します。
FCMのON/OFFは、誤発進抑制機能と連動して切り換わります。


- 安全運転を行う責任は運転者にあります。
FCMは、可能な範囲で衝突被害を軽減または衝突を回避するシステムであり、脇見運転やぼんやり運転などの前方不注意を許容したり、雨・霧などの視界不良を補助したりするものではありません。周囲の状況に応じてブレーキペダルを踏んで減速するなど、常に安全運転に心がけてください。 - FCMは、可能な範囲で衝突を回避できるよう作動しますが、走行状態、天候や道路環境、ハンドル、アクセル、ブレーキの操作など、様々な条件によってその効果は変化し、常に同じ性能が発揮できるわけではありません。
衝突の危険があるときは、システムの作動の有無にかかわらず、ブレーキペダルを強く踏むなどの回避操作を行ってください。 - システムの作動確認をお客様自身が行わないでください。状況によっては、システムが作動しなかったり車両が止まりきれず重大な事故につながるおそれがあります。
前方衝突警報機能
警報時は、ブザーとともに、インフォメーション画面に「ブレーキ!」表示が点灯します。

前方衝突警報機能は、車速が次のときに作動します。
- 車両に対して:約15~140km/h
- 歩行者に対して:約7~65km/h
- 車両に対して:約9~180km/h
- 歩行者に対して:約9~65km/h
- 状況によっては、警報が鳴らなかったり、聞こえない場合があります。システムを過信せず、衝突の危険があるときは、システムの作動の有無にかかわらず、ブレーキペダルを強く踏むなどの回避操作を行ってください。
前方衝突被害軽減プレフィル機能
自車線前方の車両または歩行者に衝突する危険性があると判断したときに、ブレーキに予圧を与え、ブレーキ操作時の応答性を向上させます。
前方衝突被害軽減プレフィル機能は車速が次のときに作動します。
- 車両に対して:約5~80km/h
- 歩行者に対して:約5~65km/h
- 車両に対して:約9~180km/h
- 歩行者に対して:約9~65km/h
前方衝突被害軽減ブレーキアシスト機能
自車線前方の車両または歩行者に衝突する危険性があると判断したときに、ブレーキアシストの作動タイミングを早める機能です。
前方衝突被害軽減ブレーキアシスト機能は車速が次のときに作動します。
- 車両に対して:約15~80km/h
- 歩行者に対して:約15~65km/h
- 車両に対して:約0~180km/h
- 歩行者に対して:約0~65km/h
- ブレーキ操作によっては、ブレーキアシストが働かないことがあります。
システムを過信せず、衝突の危険があるときは、システムの作動の有無にかかわらず、ブレーキペダルを強く踏むなどの回避操作を行ってください。
前方衝突被害軽減ブレーキ機能
さらに、衝突が避けられないと判断したときには、ブレーキ制御を自動的に作動させて、衝突被害を軽減または条件によって衝突を回避する機能です。
ブレーキ制御作動中は、前方衝突警報の作動時と同様、ブザーとインフォメーション画面の「ブレーキ!」表示で注意喚起します。
ブレーキ制御が作動した後、作動したことを示す表示がインフォメーション画面に表示されます。

前方衝突被害軽減ブレーキ機能は車速が次のときに作動します。
- 車両に対して:約5~80km/h
- 歩行者に対して:約5~65km/h
- 車両に対して:約10~180km/h
- 歩行者に対して:約10~60km/h
- 前方衝突被害軽減ブレーキを通常のブレーキとして利用しないでください。
- 前方衝突被害軽減ブレーキ作動で停車した約2秒後にブレーキ制御が解除され、クリープ現象により自車が動き出すので、必ずブレーキペダルを踏んで、停止させてください。
- ブレーキ制御中にブレーキペダルを踏んだとき、ペダルが固く感じられることがありますが、異常ではありません。さらに踏み込むことで踏み増すこともできます。
- 次のような状況では制御も警報も行いません。
- 急な割り込みをした車両または急に飛び出してきた歩行者に対して
- 前方車両または歩行者との距離が極端に短いとき
- 駐車車両に対して
- 対向車に対して
- セレクトポジションが
または
のとき
- システムに異常が発生し、警告が表示されているとき警告表示
- アクティブスタビリティコントロール[ASC]をOFFにしたときは、ブレーキ制御は行いません。アクティブスタビリティコントロール[ASC]
- 二輪車、自転車、壁などはFCMの作動対象ではありませんが、状況によって作動することがあります。
- 次のような状況では制御や警報が働かないことや衝突回避できない場合があります。
- 自車の直前に他車が飛び出してきたとき
- 近距離で前方車両に割り込まれたとき
- 前方車両が自車と左右にずれているとき
- 前方車両がトレーラーなどをけん引しているとき
- 前方車両が荷物を積んでいない貨物トレーラーなどのとき
- 前方車両の積荷が荷台から突き出ているとき
- 前方車両の車高が低いとき
- 前方車両の最低地上高が極端に高いとき
- 前方車両が著しく汚れているとき
- 前方車両が雪に覆われているとき
- 前方車両のガラス面が大きいとき
- 前方車両にリフレクター(反射板)が付いていないときやリフレクターの位置が低いとき
- 前方車両がキャリアカーなど特殊な形状をした車のとき
- 他車の近くに別の物体があるとき
- カーブが連続する道路、カーブの出入口を走行するとき
- 急な加減速を行っているとき
- ハンドル、アクセル、ブレーキ、セレクターレバー操作を行っていて、衝突回避操作と判断されたとき
- 急な上り坂、下り坂が繰り返される道を走行しているとき
- 滑りやすい道路(凍結路、積雪路、ぬれた道路など)を走行しているとき
- 路面がうねっていたり、凹凸があるとき
- トンネル内や夜間など、暗い場所を走行しているとき
- 自車が車線変更を行い、前方車両のすぐ後ろに接近したとき
- 自車が右左折してからしばらくの間
- 後席やラゲッジルームに極端に重い物を積んだとき
- プラグインハイブリッドEVシステム起動後に走行してからしばらくの間
- フロントウォッシャーを使用しているとき
- 三菱自動車純正以外のワイパーを使用しているとき
- センサーが高温になっているとき
- 補機用バッテリーが劣化などの理由により低下しているとき
- 太陽光や対向車のヘッドライトなど強い光がセンサーに当たっているとき
- 悪天候(雨、雪、砂嵐など)のとき
- フロントガラスのセンサー部に汚れ、雨、雪、氷などが付着しているとき
- 前方車両や対向車が路上の水や雪、砂などを巻き上げて走行しているとき
- 前方車両のタイヤが見えにくいとき
- 前方車両の後部がさえぎられているなどして検出しづらいとき
- 前方車両との速度差がわずかなとき
- 他のレーダーが干渉しているとき
- トンネルの出入口などで、明るさが急激に変化するとき
- 前方車両が標識の近くや、道路上の水など反射する物の近くにいるとき、または影にいるとき
- 直射日光にさらされ、車内の温度が約40°Cを超えるとき
- 次のような場合は、センサーが歩行者を検知できず、FCMが正しく作動しない場合があります。
- 歩行者の身長が約1m以下または約2m以上のとき
- 歩行者が合羽やロングスカートなどを着用して、全身の輪郭があいまいなとき
- 傘をさしたり、大きな荷物を抱えたりして歩行者の身体の一部が隠れているとき
- 歩行者が前かがみになっていたり、しゃがんでいるとき
- 歩行者がベビーカー、車いす、自転車などを押しているとき
- 歩行者が集団でいるとき
- 歩行者の服装の色合いや明るさが背景に溶け込んでいるとき
- 歩行者が車両や障害物の近くにいるとき
- 歩行者が夜間やトンネル内など暗い場所にいるとき
- 歩行者の歩く速度が速い、または走っているとき
- 歩行者が車の前に飛び出してきたとき
- 歩行者の位置が車両の側端すれすれのとき
- 歩行者が標識の近くや、道路上の水など反射する物の近くにいるとき、または建物などの影にいるとき
- ハンドルの操作状況や自車と前方車両の横方向の位置関係、事故や故障で走行が不安定なときなども制御や警報が作動しないことがあります。
- ハンドル操作やアクセル操作など、システムが運転者の回避操作と判断した場合は、制御や警報がキャンセルされることがあります。
- 次のような状況では、予期しない作動をするおそれがあります。加速が必要な場合は、アクセルペダルを踏んでシステムの作動を無効にしてください。
-
カーブ入り口や交差点に路側物があるとき
- 狭い鉄橋を通るとき
- 低いゲートや狭いゲートなどを通過するとき
- 路面上に金属物、段差または突起物があるとき
- 追越し時など、前方車両に急接近したとき
- ETCゲートを通過するとき
- 高架下や歩道橋の下、狭いトンネルを通過するとき
- 自走式立体駐車場を走行するとき
- 路面の勾配が急に変化する場所を走行するとき
- 前方の壁や他車にすれすれに停車するとき
-
車両、歩行者、障害物などの横すれすれを通過するとき
-
車線内の自車と前方車両の横方向の位置関係がずれる道を走行するとき
- 障害物(生い茂った草、垂れ下がった枝、垂れ幕など)が車両に接触するような場所を通り抜けるとき
- 路面に他車や歩行者との判別がつきにくい模様などがあるとき
- センサーの検知範囲内で、他車が急な割り込みや車線変更をしてきたとき
- 対向車とカーブですれ違うとき
- ビニールカーテンなどをくぐるとき
- ルーフキャリアに搭載したスキー板などの長尺物が、センサーの検知範囲内に入っているとき
- 水蒸気や霧、煙の中を通過するとき
- センサー部に汚れ、雨、雪、氷などが付着しているとき
-
- 次のような状況では予期しない作動をするおそれがあるので、システムをOFFにしてください。
- センサー付近のフロントガラスに割れや傷などがあるとき
- 自動洗車機を使用するとき
- リフトアップし、プラグインハイブリッドEVシステムを起動させてタイヤを空転させるとき
- けん引するとき、けん引されるとき
- キャリアカーに積載するとき
- サーキットなどでスポーツ走行をするとき
- 整備工場などでシャシーダイナモメーターやフリーローラーなどを使用するとき
- タイヤの空気圧が適正でないとき
- タイヤチェーンを装着しているとき
- ブレーキ制御中に車体下から作動音が聞こえることがありますが、異常ではありません。
FCM/誤発進抑制機能ON/OFFスイッチ

システムをON/OFFするときは
システムをONにすると、インフォメーション画面に警報タイミングの設定状態が表示され、





システム状態を変更しても、パワースイッチの電源モードをONの位置にしたときは、システムはONとなります。
- スイッチを押してFCMのON/OFF状態を切り換えると、誤発進抑制機能のON/OFF状態も同時に切り換わります。
警報タイミングを切り換えるときは(除く、マイパイロット付き車)
切り換わるごとにインフォメーション画面に設定状態が表示されます。システムをOFF、またはパワースイッチの電源モードをOFFの位置にしても設定は保持されます。



- 前方衝突被害軽減プレフィル機能、前方衝突被害軽減ブレーキアシスト機能、前方衝突被害軽減ブレーキ機能の作動タイミングは変更できません。
警告表示
システムに異常があるときは、その状態によってインフォメーション画面に警告が表示されます。
カメラとレーダーの検出が行われないときは
次のような状況などで、システムがレーダーの検出が行われないと判断したときは、一時的にFCMは機能しません。
- FCMセンサー部に汚れ、雨、雪や氷などが付着しているとき
- 悪天候(雨、雪または砂嵐など)のとき
- 前方車両や対向車が路上の水、雪や砂などを巻き上げて走行しているとき
- 交通量が少なく、前方車両や障害物が少ない道路を走行しているとき(マイパイロット付き車)
- 前方から強い光(太陽光や対向車のハイビームなど)を受けているとき
このとき、インフォメーション画面に警告が表示され、表示灯が点灯します。


FCMが作動できる状態になると、表示は消えてFCM機能は自動的に再開します。
表示が消えない場合はセンサーの異常の可能性がありますので、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- 検知範囲内にある車両や障害物をセンサーが検知できないときに、一時的に「運転支援用カメラ視界不良」が表示されることがありますが、故障ではありません。
検知すればFCM機能は再開し、警告表示は消えます。
システムが一時的に作動できないときは

表示が消えない場合はシステムの異常の可能性がありますので、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。

センサーが高温または低温になったときは


センサーの温度が規定の範囲内になると、表示は消えてFCM機能は自動的に再開します。
表示が消えない場合はセンサーの異常の可能性がありますので、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
システムに異常があるときは



パワースイッチの電源モードをOFFにして再度ONにしても再び表示される場合は、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
また、パワースイッチの電源モードを繰り返しON/OFFしても、警告表示が消えない場合はセンサーの異常の可能性がありますので、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- 炎天下での駐車などでセンサーとその周辺の温度が極端に高くなったときに、「FCM点検」が表示されることがあります。
センサーの取り扱い
センサーはフロントガラス上部とフロントバンパー(マイパイロット付き車)の内側に装備され、次のシステムで利用されます。
- 衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]
- 車線逸脱警報システム[LDW]
- オートマチックハイビーム[AHB]
- レーダークルーズコントロールシステム[ACC]
- 車線維持支援機能[LKA]

- システムの正しい作動のため、次のことをお守りください。取り扱いを誤ると、システムが正しく作動せず、重大な事故につながるおそれがあります。
- センサー周辺は常にきれいにする
フロントガラスの内側が汚れたときは、三菱自動車販売会社にご連絡ください。 - センサーやセンサーの周辺に強い力や衝撃を与えたり、センサーや固定ボルトを取り外したり分解しない
-
センサーおよびFCMカバー付近のフロントガラスにステッカー(透明なものを含む)や赤外線カットフィルムなどを貼らない
- FCMカバーは、塗装や改造をしない
-
センサーおよびセンサー周辺のバンパーにステッカー(透明なものを含む)を貼らない。
- センサーおよびセンサー周辺のバンパーは、塗装や改造をしない。
- センサー付近にナンバープレートやグリルガードなど取り付けない(マイパイロット付き車)
- フロントガラスが曇った場合は、デフロスタースイッチを押して曇りを取り除く
- フロントガラスのセンサー前方部分をワイパーで適切に拭き取れない場合は、ワイパーブレードを早めに交換する。
フロントワイパー本体、ワイパーブレードを交換する場合は三菱自動車純正品をご使用ください - センサーのレンズを汚したり、傷を付けない
- ガラスクリーナーや液体をセンサーにかけない
- センサー付近に電子機器またはアンテナなど強い電波を発信する機器を取り付けない
- 指定以外のサイズのタイヤを装着しない。または、摩耗差の著しいタイヤを混ぜて装着しない
- サスペンションを改造しない
- センサー周辺は常にきれいにする
- センサー付近のフロントガラスにひび割れや傷などがある状態では、システムが正しく作動せず、重大な事故につながるおそれがあります。FCM/誤発進抑制機能ON/OFFスイッチを操作してFCMおよび誤発進抑制機能を停止させ、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
フロントガラスの交換が必要な場合は、三菱自動車販売会社にご相談ください。 - 事故などでセンサーやセンサーの周辺が破損または変形した状態では、システムが正しく作動せず、重大な事故につながるおそれがあります。FCM/誤発進抑制機能のON/OFFスイッチを操作してFCMおよび誤発進抑制機能を停止させ、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- エンジンスイッチまたはパワースイッチの電源モードがONのとき、センサー前部から赤外線が照射されます。センサーに近い位置(約10cm以内)で、拡大機能がある光学機器を使ってセンサー部をのぞき込まないでください。赤外線で目を傷めるおそれがあります。
センサー仕様(除く、マイパイロット付き車)
このセンサーは、IEC 60825-1規格におけるレーザー等級1M製品に相当します。
レーザー放射仕様
最大平均出力 | 45mW |
パルス幅 | 33ns |
波長 | 905nm |
発散角度 (水平× 垂直) |
28°×12° |
レーザー等級ラベル

レーザー説明ラベル

