パンクしたとき
パンクタイヤ応急修理キット
本キットはタイヤ接地部に刺さった釘やネジなどによる軽度のパンクを応急修理するものです。
お客様のお車には、スペアタイヤが搭載されていません。
- パンクタイヤ応急修理キットは、必ず三菱自動車純正品を使用してください。
- 応急修理剤を飲用すると健康に害があります。もし誤って飲用した場合は、できるだけたくさんの水を飲み、ただちに医師の診察を受けてください。
- 応急修理剤がもし目に入ったり、皮膚に付いたりした場合は、水でよく洗い流してください。それでも異常を感じたときは、医師の診察を受けてください。
- 応急修理剤にお子さまが誤って手を触れないようご注意ください。
- 応急修理キットで応急修理を行うときは、車を地面が平らで安全な場所に止めてください。
- 備え付けのコンプレッサーは、お客様のお車専用です。他の車には使用しないでください。
- 備え付けのコンプレッサーは、自動車用タイヤの空気充填用です。自動車用タイヤの空気充填や空気圧の点検以外での利用はしないでください。
- コンプレッサーには防水加工をしておりません。降雨時などは、水がかからないようにしてご使用ください。
- コンプレッサーは、砂ぼこりなどを吸い込むと、故障の原因になります。砂地など砂ぼこりの多い場所に直接置いて使用しないでください。
- コンプレッサーの分解、改造などは絶対にしないでください。また、空気圧計などに衝撃を与えないでください。故障の原因となります。
- タイヤに刺さった釘やネジなどは、抜かずにそのまま応急処置をしてください。
抜いてしまうとパンク穴が大きくなり空気が漏れやすくなります。 - 応急修理剤が衣服などに付着すると、落ちないおそれがあります。
-
応急修理剤には有効期限がありますので、定期的に点検を行ってください。有効期限が切れる前に三菱自動車販売会社でお買い求めください。
- 応急修理剤を使用したタイヤは、新しいタイヤに交換することをおすすめします。修理・再使用する場合は三菱自動車販売会社にご相談ください。
なお、応急修理後の恒久修理のとき、パンク穴を発見できず恒久修理できないことがあります。 - 応急修理材使用後は、バルブを新品へ交換してください。
格納場所と内容
ラゲッジルーム内のラゲッジフロアボード下に収納されています。

応急修理キットで修理ができない場合
次のような場合は、応急修理剤を使って修理することができません。
三菱自動車販売会社またはJAFなど専門業者にご連絡ください。JAFの営業所は別冊の「メンテナンスノート」をお読みください。
- 応急修理剤の有効期限が切れているとき(有効期限はボトルのラベルに記載されています。)
- タイヤが2本以上パンクしているとき
- およそ4mm以上の切り傷や刺し傷によるパンクのとき
-
タイヤサイド部(接地面以外の部分)が損傷を受け、パンクしたとき
- 空気がほとんど抜けた状態で走行したとき
- タイヤがホイールの外側へ完全に外れているとき
- ホイールが破損しているとき
応急処理の準備
- 交通のじゃまにならず、安全に作業できる平らな場所に車を止めます。
- 電動パーキングブレーキを確実にかけ、セレクトポジションを
にして、プラグインハイブリッドEVシステムを停止します。
- 必要に応じて非常点滅灯を点滅させ、停止表示板などを車両後方に置きます。
- 停止表示板は標準装備されておりません。三菱自動車販売会社でお買い求めください。
応急修理剤と空気の注入
- パンクタイヤ応急修理キットを取り出します。
-
タイヤのバルブからバルブキャップを外し、バルブコア回しを図のように押しあてて、タイヤの空気を完全に抜きます。
-
バルブコア回しで、タイヤのバルブに入っているバルブコアを反時計回りに回して取り外します。
- バルブコアを外すとき、タイヤに空気が残っているとバルブコアが飛び出し、けがをするおそれがありますので、完全に空気が抜けていることを確認してから外してください。
- 取り外したバルブコアは、汚れないようにきれいな場所に保管します。
-
応急修理剤のボトルをよく振ります。
- 寒冷時(0°C以下)では、応急修理剤の粘度が高くなり注入しづらくなることがありますので、ボトルを振る前に車内などで温めてください。
-
キャップを外し(キャップ付きタイプのみ)、応急修理剤の密封シール(中栓)を付けたまま注入ホースをボトルにねじ込みます。注入ホースをねじ込むと、密封シール(中栓)が破れ、修理剤が注入できる状態になります。
- 注入ホースをねじ込んだ後、応急修理剤のボトルを振ると、修理剤が注入ホースから飛び出すおそれがあります。
-
注入ホースをバルブに差し込みます。応急修理剤のボトルを逆さまに持ち、手でボトルを何回も圧迫し、ボトル内のすべての修理剤をタイヤ内に注入します。
- 修理剤は、バルブがタイヤと地面の接地部分近く(最低部付近)以外の位置で注入してください。バルブが接地部分近くにあると、修理剤が入りにくい場合があります。
- 注入後、注入ホースをバルブから引き抜きます。
-
バルブコアをバルブに取り付け、バルブコア回しでしっかりと時計回りにねじ込みます。
- バルブコア回しは、手で回してください。
工具などを使って回すと、バルブコア回しが破損するおそれがあります。
- バルブコア回しは、手で回してください。
-
注入が終わった空ボトルから修理剤が漏れるのを防ぐため、注入ホースの先端にバルブコア回しを差し込んで栓をします。
-
コンプレッサーのエアホースを取り出し、口金をバルブに確実に取り付けます。
-
空気圧計を上にして、コンプレッサーを置きます。
コンプレッサーの電源コードを取り出し、プラグをアクセサリーソケットに差し込みます。アクセサリーソケット (DC12V)- コンプレッサーの電源は、自動車用12V専用です。他の電源は接続しないでください。
- パワースイッチの電源モードをACCにします。電源モードの切り換え方
- コンプレッサーのスイッチをONにして指定の空気圧まで空気を入れます。タイヤの空気圧
-
空気圧計の目盛りが指定の空気圧になったらコンプレッサーのスイッチをOFFにします。
空気を入れすぎたときは、エアホースの口金を緩めて空気を抜きます。- タイヤが膨らむとき、タイヤとホイールの間に指などはさまないようにしてください。
- 使用中、コンプレッサーの表面が熱くなります。コンプレッサーは10分以上連続して作動させないでください。故障につながるおそれがあります。
- コンプレッサーの運転中に動作が鈍くなった場合は、オーバーヒート状態になっています。このような場合はただちにスイッチをOFFにし、30分以上放置してください。
- 10分以内に指定の空気圧にならないときは、タイヤがひどい損傷を受けているおそれがあり、応急修理剤を使って応急修理することができません。三菱自動車販売会社またはJAFなど専門業者にご連絡ください。
- 電源コードのプラグをアクセサリーソケットから抜きます。
- エアホースをタイヤから外します。
- バルブキャップを締めます。
- 本応急修理キットでタイヤに修理剤および空気を注入するだけではパンク穴はふさがりません。応急修理が完了するまで(点検走行の手順3.または4.まで)は、パンク穴より空気が漏れます。
点検走行
-
速度制限シールをハンドルの三菱マークの上に貼ります。
- ハンドルの指定位置以外にシールを貼らないでください。SRSエアバッグが正常に作動しなくなるおそれがあります。
-
応急修理キットを車に搭載してただちに走行します。
80km/h以下の速度で法定速度を守り、急ブレーキ、急ハンドル、急なアクセル操作を避けて慎重に運転します。- 走行中異常を感じたときは、運転を中止して三菱自動車販売会社またはJAFなど専門業者にご連絡ください。
応急修理完了までに空気圧が低下して安全性を損なうおそれがあります。
- 走行中異常を感じたときは、運転を中止して三菱自動車販売会社またはJAFなど専門業者にご連絡ください。
- 10分間または約5km走行後、コンプレッサーの空気圧計でタイヤの空気圧を点検します。
空気圧の低下がなければ、応急修理完了です。 -
タイヤの空気圧が不足している場合は、もう一度指定の空気圧まで空気を入れてから、走行します。
10分間または約5km走行後、再びタイヤの空気圧を点検します。
空気圧の低下がなければ、応急修理完了です。- 必ず空気圧の点検を行い、応急修理の完了を確認してください。
- 空気圧が最少空気圧(130kPa{1.3kgf/cm2})より低下しているときは、応急修理剤での応急修理はできません。
運転を中止して三菱自動車販売会社またはJAFなど専門業者にご連絡ください。
- タイヤの空気圧が指定空気圧より低下していたら運転を中止して三菱自動車販売会社またはJAFなど専門業者にご連絡ください。
- 寒冷時(0°C以下)では修理完了までの時間、走行距離が長くなる場合があるため、2度目に空気を入れて走行した後でもタイヤ空気圧が指定空気圧より低下することがあります。
そのような場合は、もう一度指定空気圧まで空気を入れ、さらに10分間または約5km走行後、もう一度空気圧を点検してください。それでも指定空気圧より低下する場合は、これ以上の運転を中止し三菱自動車販売会社またはJAFなど専門業者にご連絡ください。
- すみやかに三菱自動車販売会社まで慎重に運転し、タイヤの修理、交換を行ってください。
- 応急修理剤の空ボトルには残った修理剤が付着していますので、三菱自動車販売会社で新しい応急修理剤をお買い求めの際は、空ボトルをお渡しください。