後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]
BSW: Blind Spot Warning
LCA: Lane Change Assist
後側方車両検知警報システム[BSW]は、隣接車線の後方から自車に接近している車両の存在を知らせることによって、車線変更時の後方確認を援助するシステムです。
自車の斜め後ろを走行している車両をセンサーが検知すると、ドアミラー鏡面にある警告灯が点灯します。
この状態で警告灯が点灯している側に方向指示レバーを操作すると、警告灯が点滅すると同時にブザーが“ピピピッ”と鳴って運転者に危険を知らせます。
また、隣接車線の後方(最大で約70m)から、自車に接近している車両をセンサーが検知したときにも、同様に運転者に危険を知らせます。(レーンチェンジアシスト機能)
自車の斜め後ろを走行している車両をセンサーが検知すると、ドアミラー鏡面にある警告灯が点灯します。
この状態で警告灯が点灯している側に方向指示レバーを操作すると、警告灯が点滅すると同時にブザーが“ピピピッ”と鳴って運転者に危険を知らせます。
また、隣接車線の後方(最大で約70m)から、自車に接近している車両をセンサーが検知したときにも、同様に運転者に危険を知らせます。(レーンチェンジアシスト機能)

- 安全運転を行う責任は運転者にあります。BSWは、車線変更時の後方確認を援助するシステムです。必ず目視によって周囲の状況を確認してください。
- BSWを過信しないでください。本システムの作動は、走行状態、道路環境、ハンドル、アクセル、ブレーキなどの操作など、様々な条件によってその効果は変化し、常に同じ性能が発揮できるわけではありません。
センサーの位置と車両検知範囲
リヤバンパーの内側に2つのセンサーがあり、センサーが検知できる範囲を図に示します。


- 次のようなときは、BSWが作動しない、または作動が遅れることがあります。
- 小型の二輪車または自転車が車両後方にいるとき
- 接近車両との速度差がほとんどなく、自車と長時間並走しているとき
- 自車の走行車線と隣接車線の高さに差があるとき
- BSWを起動した直後
- プラグインハイブリッドEVシステムを起動した直後
- 悪天候(雨、強風、雪、砂嵐など)のとき
- 隣接車線の他車に接近しすぎたとき
- 複数の他車に連続して追い越されるとき
- くぼみのある道路や路面電車の軌道の近くを走行しているとき
- 周辺車両や対向車が路上の水や雪、砂などを巻き上げて走行しているとき
- カーブが連続する道路、カーブの出入り口を走行しているとき
- 急な上り坂、下り坂を走行しているとき
- 路面がうねっていたり凹凸がある道路や砂利道を走行しているとき
- 重い荷物の積載やタイヤ空気圧の調整不良などで、車両が前後左右に著しく傾いているとき
- センサー周辺のバンパーに汚れ、雪、氷などが付着しているとき
- 車両後部にサイクルキャリアなどを装着しているとき
- 炎天下または寒冷地での駐車などでセンサーが極端に高温もしくは低温のとき
- システムの正しい作動のため、次のことをお守りください。センサーの検出性能を低下させるなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。
- センサー周辺のバンパー表面をいつもきれいにしておく
- センサーやセンサーの周辺に強い力や衝撃を与えない
- センサーやセンサー周辺のバンパーにステッカーを貼り付けない
- センサーやセンサー周辺のバンパーを塗装しない
- センサーやセンサー周辺を改造しない
- バンパーをぶつけたときは、センサーの損傷によってシステムが正しく機能しなくなることがありますので、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
システムのON/OFF作動切り換え
パワースイッチの電源モードがONのときに、システムのON/OFF状態を切り換えることができます。システムをONにするとメーター内の表示灯が点灯し、OFFにすると消灯します。
表示灯
- マルチインフォメーションディスプレイスイッチを押して、インフォメーション画面を機能設定画面に切り換えます。マルチインフォメーションディスプレイスイッチ機能設定画面
-
スイッチまたは
スイッチを数回押して「BSW」に切り換えます。
その後、スイッチを押して設定変更画面に切り換えます。
スイッチもしくは
スイッチを押して「ON」または「OFF」を選択し、
スイッチを押すとBSWの設定が変更されます。
また、BSWのON/OFFを切り換えると、連動して後退時交差車両検知警報システム[RCTA]のON/OFF状態が切り換わります。後退時交差車両検知警報システム[RCTA]
- パワースイッチの電源モードをOFFにしてもシステムの作動状態を記憶しています。
- BSWは、次の条件がそろったときに作動します。
- パワースイッチの電源モードがONのとき
- セレクトポジションが
または
以外のとき
- 車速が約10km/h以上のとき
車両を検知したときは
メーター内の表示灯が点灯しているとき、センサーが隣接車線の接近車両を検知すると、ドアミラー鏡面にある警告灯が点灯します。
この状態で警告灯が点灯している側に方向指示レバーを操作すると、警告灯が点滅すると同時にブザーが“ピピピッ”と鳴って運転者に危険を知らせます。
この状態で警告灯が点灯している側に方向指示レバーを操作すると、警告灯が点滅すると同時にブザーが“ピピピッ”と鳴って運転者に危険を知らせます。

- 次のような状況では、警告灯が点灯または点滅することがあります。
- ガードレールまたはコンクリート壁に接近して走行するとき
- トンネルの出入り口やトンネル内の側壁、待避所の近くを走行するとき
- 市街地の交差点を曲がるとき
- 悪天候(雨、雪または砂嵐など)のとき
- 路上の水や雪、砂などを巻き上げて走行しているとき
- 縁石、路面のくぼみ、または路面電車の軌道の近くを走行しているとき
- 他車をけん引するときは、システムを停止してください。
- 強い直射日光や夜間走行時の後続車のヘッドライトによって、ドアミラー鏡面にある警告灯が見えにくいことがあります。
警告表示
システムに異常があるときは、インフォメーション画面に警告が表示されます。
警告表示は、RCTAと兼用しています。
システムに異常があるとき
システムに何らかの異常があり、正常に作動できない状態です。できるだけ早く三菱自動車販売会社で点検を受けてください。

- この警告が表示されたときは、システムが非作動になります。
センサーが一時的に使用できないとき
センサー温度の上昇など、何らかの理由によりセンサーが一時的に使用できなくなっています。警告が表示し続けるときは、三菱自動車販売会社にご連絡ください。

センサーが検知できないとき
センサー周辺のバンパー表面に汚れ、雪、氷などが付着したことにより、センサーの検知性能が低下している状態です。バンパー表面をきれいにしてください。
警告が表示し続けるときは、三菱自動車販売会社にご連絡ください。
警告が表示し続けるときは、三菱自動車販売会社にご連絡ください。

