テールゲート
- 走行前に必ずテールゲートが確実に閉じていることを確認してください。
開けたまま走行すると、車内に排気ガスが侵入し、一酸化炭素中毒になるおそれがあります。
また、走行中に開くと、荷物が落ちて思わぬ事故につながるおそれがあります。 - ラゲッジルームは人が乗る構造になっておりません。人を乗せたり、お子さまを遊ばせたりしないでください。万一の場合、重大な事故につながるおそれがあります。
- テールゲートを開閉するときは、周囲の安全や車両の後方および上方に十分なスペースがあることを確認し、頭をぶつけたり、手や首などをはさまないように注意してください。
- テールゲートに積雪や氷の付着があるときは、テールゲートを開ける前に雪や氷を取り除いてください。取り除かずに開けておくと雪や氷の重みでテールゲートが突然閉じるおそれがあります。
- テールゲートを開けたときは、テールゲートが必ず全開で静止していることを確認してください。途中までしか開いていないと、突然閉まるおそれがあります。
特に傾斜地では、平坦な場所よりもテールゲートの開閉がしにくかったり、急に開いたり閉じたりするおそれがあります。エレクトリックテールゲート付き車の停止位置メモリを使用する場合は、エレクトリックテールゲートは設定した位置までしか開きません。
- ラゲッジルームの荷物を出し入れするときは、排気管の後方に立たないでください。
排気熱によりやけどをするおそれがあります。 - テールゲートが損傷しないように、テールゲートを開ける前にテールゲートの上や後ろに障害物がないか確認してください。
-
テールゲートを支えるためのガススプリングが次の位置についています。
- ガススプリングに手を掛けてテールゲートを閉めたり、押したり引いたりしないでください。
- ビニール片、テープなどがガススプリングに付着しないようにしてください。
- ひもなどをガススプリングに巻き付けないでください。
- ガススプリングに物を掛けないでください。
テールゲートの施錠・解錠(除く、エレクトリックテールゲート)
集中ドアロックまたはキーレスオペレーションシステムの操作で、テールゲートの施錠・解錠をすることができます。
詳しくは次の項をお読みください。集中ドアロックキーレスオペレーションシステムキーレスエントリーシステム
テールゲートの操作
車外から開けるときは

- OPENスイッチを押した後すぐに開けないと、テールゲートは持ち上がりません。その場合はもう一度OPENスイッチを押してテールゲートを持ち上げます。
- 補機用バッテリーが上がったり、または外しているときは、テールゲートを開けることはできません。
車内から開けるときは
車内からもテールゲートを開けることができます。
補機用バッテリー上がりなどで車外から開けられなくなったときにご使用ください。
-
車内からインサイドリリースレバーのカバーを外します。
-
インサイドリリースレバーを矢印の方向に動かします。
- テールゲートを押しながら開けます。
- 通常はインサイドリリースレバーのカバーは閉じておいてください。カバーが開いたままだと荷物などがレバーに当たり、テールゲートが開いて思わぬ事故につながるおそれがあります。
閉めるときは

- テールゲートの取っ手に手を掛けたまま直接テールゲートを閉じないでください。手や腕をはさみ、けがをするおそれがあります。
エレクトリックテールゲートの操作
エレクトリックテールゲートの開閉
- 安全のため、エレクトリックテールゲートの開閉操作はお子さまでなく大人が行ってください。
- エレクトリックテールゲートが完全に開いたことを確認してから荷物を出し入れしてください。
-
エレクトリックテールゲートを閉めるときは、ストライカー付近に異物がないことを確認してください。
異物が入るとエレクトリックテールゲートが正常に閉まらなくなるおそれがあります。 - エレクトリックテールゲートには、三菱自動車純正品以外のアクセサリーなどを取り付けないでください。種類によっては重みがかかり、落下防止機構が作動することがあります。落下防止機構また、三菱自動車純正品でも種類によっては取り付けられない場合があります。
詳しくは、三菱自動車販売会社へご相談ください。
スイッチによる自動操作
マルチインフォメーションディスプレイ内でエレクトリックテールゲートの設定がONかつセレクトポジションがのときに、5つの方法で自動操作を行うことができます。キーレスオペレーションキーを使って開閉するときは運転席側エレクトリックテールゲートスイッチを使って開閉するときはクローズスイッチを使って閉じるときはOPENスイッチを使って開けるときはハンズフリー機能を使って開閉するときは
エレクトリックテールゲート機能のON/OFF切り換え方法については次の項をお読みください。エレクトリックテールゲート機能のON/OFF切り換え
- 開閉作動中にエレクトリックテールゲートの機能をOFFにしたときは、作動が停止して手動操作に切り換わります。
このとき、エレクトリックテールゲートの位置によっては急に開閉することがあります。
- 開閉作動中にエレクトリックテールゲートに無理な力をかけないでください。故障の原因となります。
- 開閉作動中にプラグインハイブリッドEVシステムを始動しないでください。エレクトリックテールゲートが停止することがあります。
- エレクトリックテールゲートの機能がOFFのときに各スイッチを使って操作をすると、警報ブザーが鳴り、エレクトリックテールゲートが開閉できないことを知らせます。エレクトリックテールゲート機能のON/OFF切り換え
- 次のようなときは、エレクトリックテールゲートが正常に作動しないことがあります。
- 車が大きく傾いた状態で駐車しているとき
- 風の強いとき
- エレクトリックテールゲートに積雪があるとき
- 開閉作動を交互に連続操作すると保護回路が働いて手動操作に切り換わります。
- エレクトリックテールゲートを自動で全開にしたときや、開閉作動中にセレクトポジションを
以外に選択したとき、警報ブザーが約3秒間鳴り続け、エレクトリックテールゲートが開いていることを知らせます。
-
エレクトリックテールゲートを閉めるときは、人や荷物などがタッチセンサーに触れていないことを確認してください。閉めるときにタッチセンサーに触れていると警報ブザーが鳴り、エレクトリックテールゲートを閉めることはできません。セーフティー機構
- エレクトリックテールゲートが開いている状態でバッテリーやヒューズを交換した場合は、自動では閉まらなくなります。その場合は、手動でエレクトリックテールゲートを閉めてください。
キーレスオペレーションキーを使って開閉するときは
次の条件がそろったときに、キーレスオペレーションキーのエレクトリックテールゲートスイッチを押して、エレクトリックテールゲートを自動で開閉することができます。

- パワースイッチの電源モード:OFF
- エレクトリックテールゲート:全閉、解錠
- パワースイッチの電源モード:OFF
- エレクトリックテールゲート:全開
- 人や荷物などがタッチセンサーに触れていない
エレクトリックテールゲートスイッチを続けて2回押すと警報ブザーが鳴り、非常点滅灯が点滅してエレクトリックテールゲートが次の通り作動します。
- 閉まっているとき:警報ブザーが鳴り、全開します。
- 開いているとき:警報ブザーが鳴り、全閉します。

開閉作動中、エレクトリックテールゲートスイッチを1回押すと警報ブザーが鳴り、エレクトリックテールゲートが作動を停止します。
作動停止した後、再度エレクトリックテールゲートスイッチを2回押すと警報ブザーが鳴り、非常点滅灯が点滅してエレクトリックテールゲートは作動している方向と反対方向に作動します。
- 3回以上続けてエレクトリックテールゲートスイッチを押すと、正常に開閉作動しないことがあります。
このようなときは、しばらくしてから再度エレクトリックテールゲートスイッチを続けて2回押してください。
運転席側エレクトリックテールゲートスイッチを使って開閉するときは
次の条件がそろったときに、運転席側エレクトリックテールゲートスイッチを押して、エレクトリックテールゲートを自動で開閉することができます。
- パワースイッチの電源モードがOFFまたはACC、もしくはパワースイッチの電源モードがONでセレクトポジションが
- エレクトリックテールゲート:全閉、解錠
- パワースイッチの電源モードがOFFまたはACC、もしくはパワースイッチの電源モードがONでセレクトポジションが
- エレクトリックテールゲート:全開
- 人や荷物などがタッチセンサーに触れていない
運転席側エレクトリックテールゲートスイッチを約1.5秒以上押すと警報ブザーが鳴り、非常点滅灯が点滅してエレクトリックテールゲートが次の通り作動します。
- 閉まっているとき:警報ブザーが鳴り、全開します。
- 開いているとき:警報ブザーが鳴り、全閉します。

開閉作動中、運転席側エレクトリックテールゲートスイッチを1回押すと警報ブザーが鳴り、エレクトリックテールゲートが作動を停止します。
作動停止した後、再度運転席側エレクトリックテールゲートスイッチを1.5秒以上押すと警報ブザーが鳴り、非常点滅灯が点滅してエレクトリックテールゲートは作動している方向と反対方向に作動します。
クローズスイッチを使って閉じるときは
次の条件がそろったときに、エレクトリックテールゲート内側のクローズスイッチを1回押すと警報ブザーが鳴り、非常点滅灯が点滅してエレクトリックテールゲートを自動で閉じることができます。
- パワースイッチの電源モードがOFFまたはACC、もしくはパワースイッチの電源モードがONでセレクトポジションが
- エレクトリックテールゲート:全開
- 人や荷物などがタッチセンサーに触れていない
作動停止した後、再度クローズスイッチを1回押すと警報ブザーが鳴り、非常点滅灯が点滅してエレクトリックテールゲートは作動している方向と反対方向に作動します。

OPENスイッチを使って開けるときは
また、エレクトリックテールゲートが解錠されていればOPENスイッチを押すと自動で開きます。

OPENスイッチを押すと、エレクトリックテールゲートが開きます。
開いている途中でOPENスイッチを1回押すと警報ブザーが鳴り、エレクトリックテールゲートが作動を停止します。
作動停止した後、再度OPENスイッチを1回押すと警報ブザーが鳴り、非常点滅灯が点滅してエレクトリックテールゲートが閉じます。
ハンズフリー機能を使って開閉するときは
キーレスオペレーションシステムの作動範囲内で、キーレスオペレーションキーを携帯したまま、リヤバンパー左下の台形部の下側に足先を入れてすぐに引くと自動的に開閉します。
- パワースイッチの電源モード:OFF
- パワースイッチの電源モード:OFF
- 人や荷物などがタッチセンサーに触れていない
キックモーションセンサーを作動させると警報ブザーが鳴り、非常点滅灯が点滅してエレクトリックテールゲートが次の通り作動します。
- 閉まっているとき:警報ブザーが鳴り、全開します。
- 開いているとき:警報ブザーが鳴り、全閉します。

開閉作動中、足先を入れて引く動作を行うと警報ブザーが鳴り、エレクトリックテールゲートが作動を停止します。
作動停止した後、再度足先を入れて引く動作を行うと警報ブザーが鳴り、非常点滅灯が点滅してエレクトリックテールゲートは作動している方向と反対の方向に作動します。
- 坂道、未舗装路、凍結した路面などで蹴る動作をするときは、転倒してけがをしないように注意してください。
- キックモーションセンサー周辺の洗車やワックスがけ、カーカバーの取り付け・取り外し、大雨などでリヤバンパーに大量の水がかかるときは、エレクトリックテールゲートの設定をOFFにしてキーレスオペレーションキーを操作範囲内に持ち込まないでください。キックモーションセンサーが反応してエレクトリックテールゲートが急に作動し、けがをするおそれがあります。エレクトリックテールゲート機能のON/OFF切り換え
- キックモーションセンサーを作動させるときは、足がリヤバンパーに触れないようにしてください。リヤバンパーやキックモーションセンサーが破損するおそれがあります。
- 足以外でも、キーレスオペレーションキーを携帯したままキックモーションセンサーに物を近づけると、エレクトリックテールゲートが開閉することがあるので注意してください。
キックモーションセンサーが反応してエレクトリックテールゲートが急に作動し、けがをするおそれがあります。 - エレクトリックテールゲート付近にキーレスオペレーションキーを携帯した人がいた場合、キーを携帯していない人がキックモーションセンサーを使用して、エレクトリックテールゲートを開閉できる場合があるので注意してください。けがをするおそれがあります。
- ドアおよびテールゲートが施錠されているときにハンズフリー機能を使用すると、すべてのドアおよびテールゲートは解錠されます。
- 次のようなときは、キックモーションセンサーが反応せず、エレクトリックテールゲートが正常に動作しないことがあります。
- 近くにTV塔や変電所、放送局、空港、電気自動車の急速充電器など強い電波を発する設備があるとき
- 強い電波で車両の検出を行っているコインパーキングに駐車したとき
- ゴム長靴など電気の通しにくい物を履いているとき
- 雨や洗車などでリヤバンパーに水が付着したとき
- キックモーションセンサーの近くに、三菱自動車純正品以外の部品を装着しないでください。キックモーションセンサーが正常に動作しないことがあります。
- リヤバンパーに三菱自動車純正品を取り付けるときは、キックモーションセンサーの検知性能に影響を与えるおそれがありますので、三菱自動車純正品の説明書をご確認していただくか、三菱自動車販売会社へお問い合わせください。
クローズ&ロック機構
エレクトリックテールゲートの自動閉作動前にあらかじめすべてのドアの施錠を予約する機能です。
次の条件がそろったときに、エレクトリックテールゲート内側のクローズアンドロックスイッチを押して、自動で閉じることができます。
- エレクトリックテールゲートを除く、すべてのドアが全閉されている
- キーレスオペレーションシステムの作動範囲内でキーレスオペレーションキーを携帯している
◆クローズ&ロック機構を操作するときは
-
エレクトリックテールゲートのクローズアンドロックスイッチを1回押します。
警報ブザーが断続的に鳴り、エレクトリックテールゲートが全閉位置まで閉まり、すべてのドアおよびテールゲートが施錠されます。 -
作動が正常に完了すると、車外ブザーが鳴るとともに非常点滅灯が点滅し、ドアミラーが格納されます。
- 車から離れるときは、すべてのドアおよびテールゲートが施錠されていることを確認してください。
- クローズ&ロック機構が作動しテールゲートが閉じている途中で、クローズアンドロックスイッチを押すと警報ブザーが鳴り、エレクトリックテールゲートが作動を停止し、すべてのドアおよびテールゲートが解錠されます。スイッチによる自動操作作動停止した後、再度クローズアンドロックスイッチを押すと警報ブザーが鳴り、エレクトリックテールゲートは全閉位置まで閉まります。
- クローズ&ロック機構が作動中に、解錠操作をすると、すべてのドアおよびテールゲートは解錠され、エレクトリックテールゲートは全閉位置まで閉まります。キーレスオペレーション機能を使って操作するときは車外から施錠・解錠するときはテールゲートの施錠・解錠(除く、エレクトリックテールゲート)
-
車内にキーレスオペレーションキーを置いたまま、クローズ&ロック機構を操作すると、警告ブザーが鳴り警告が表示されます。この場合、すべてのドアおよびテールゲートの施錠ができません。
必ず、キーレスオペレーションキーを携帯していることを確認してから施錠するようにしてください。
- セキュリティアラームを「作動する」に設定しているときは、クローズ&ロック機構の作動が完了すると、セキュリティアラームが設定されます。
詳しくは「セキュリティアラーム」をお読みください。
停止位置メモリ
エレクトリックテールゲートは、自動で開きながら途中で停止するように設定できます。
◆設定するときは
-
次のいずれかの方法で、エレクトリックテールゲートをお好みの高さで止めてください。
- 開閉作動中に、エレクトリックテールゲートを開閉操作するスイッチを押すか、キックモーションセンサー(キックモーションセンサー付き車)を使用する
- 手動操作する
-
エレクトリックテールゲートのクローズスイッチを約3秒間長押しする。
- 警報ブザーが鳴り、エレクトリックテールゲートを自動で開けたときの高さが設定されます。
- エレクトリックテールゲートの停止位置は、下から1/5以下の高さに設定することはできません。
◆リセットするときは
- エレクトリックテールゲートを手動で全開位置まで持ち上げてください。
- エレクトリックテールゲートのクローズスイッチを約3秒間長押しする。
- 警報ブザーが鳴り、リセットされます。
セーフティー機構

- はさまれた物の形状や、はさまれ方によってはセーフティー機構が働かないことがあります。手、身体または物などをはさまないように注意してください。
- 次の場合はセーフティー機構が働かないようになっています。手や指などをはさまないように注意してください。
- 閉め切り直前(エレクトリックテールゲートを確実に閉めるため)
- エレクトリックテールゲートを手動で閉めるとき
- 連続してセーフティー機構が働いた場合は、手動操作に切り換わることがあります。このとき、エレクトリックテールゲートの位置によっては急に開閉することがありますので注意してください。
手動操作に切り換わった場合は、エレクトリックテールゲートを一度全開または全閉すれば元通りに自動操作ができるようになります。
- 環境や使用条件により、人や物などをはさんだときと同じ衝撃が加わると、セーフティー機構が働くことがあります。
- 荷物を出し入れするときやリヤガラスを清掃するときなどは、タッチセンサーを傷つけないようにしてください。自動で閉められなくなります。
落下防止機構
エレクトリックテールゲートを自動で開けたとき、積雪などの重みによるエレクトリックテールゲートの落下を感知すると、自動的にエレクトリックテールゲートが閉まります。
落下防止機構が作動しているときは警報ブザーが鳴り続けます。
- エレクトリックテールゲートに積雪等がある場合は、エレクトリックテールゲートを作動させる前に積雪などを取り除いてください。
- エレクトリックテールゲートを自動で全開した後すぐに手動で閉めようとすると、落下防止機構が作動することがあります。
エレクトリックテールゲート機能のON/OFF切り換え
パワースイッチの電源モードがONの場合、マルチインフォメーションディスプレイの機能設定により自動運転のON/OFFの切り換えが可能です。
- 工場出荷時はテールゲートの設定はONになっています。
- パワースイッチの電源モードをOFFにしても、機能の作動状態(ONまたはOFF)を記憶しています。
次の手順に従って、エレクトリックテールゲート機能のON/OFFを切り換えます。
- マルチインフォメーションディスプレイスイッチを押して、インフォメーション画面を機能設定画面に切り換えます。マルチインフォメーションディスプレイスイッチ機能設定画面
-
スイッチまたは
スイッチを数回押して「テールゲート」に切り換えます。その後、
スイッチを押して設定変更画面に切り換えます。
スイッチもしくは
スイッチを押して「ON」または「OFF」を選択し、
スイッチを押すとテールゲートの設定が変更されます。
手動操作

- OPENスイッチを押した後すぐに開けないと、エレクトリックテールゲートは持ち上がりません。
その場合はもう一度OPENスイッチを押してエレクトリックテールゲートを持ち上げます。 - バッテリーが上がったり、または外しているときは、エレクトリックテールゲートを開けることはできません。
車内からもエレクトリックテールゲートを開けることができます。
バッテリー上がりなどで車外から開けられなくなったときにご使用ください。
-
車内からインサイドリリースレバーのカバーを外します。
-
インサイドリリースレバーを矢印の方向に動かします。
- エレクトリックテールゲートを押しながら開けます。
- 通常はインサイドリリースレバーのカバーは閉じておいてください。カバーが開いたままだと荷物などがレバーに当たり、エレクトリックテールゲートが開いて思わぬ事故につながるおそれがあります。

- エレクトリックテールゲートの取っ手に手をかけたまま直接エレクトリックテールゲートを閉じないでください。手や腕をはさみ、けがをするおそれがあります。
- エレクトリックテールゲートを手動で閉めるときは、セーフティー機構が働かないようになっています。手や指などをはさまないように注意してください。
- エレクトリックテールゲートの手動による急開閉操作をモーターが検知したときは、警報ブザーが鳴りエレクトリックテールゲートは重くなります。
テールゲートイージークローザー
テールゲートイージークローザーはエレクトリックテールゲートを閉めるのを補助する装置です。
エレクトリックテールゲートを半ドアの位置まで閉めると自動的にエレクトリックテールゲートが閉まります。
- テールゲートイージークローザー作動中に手や指などをはさまないように注意してください。作動中に手や指などをはさみそうになったときは、エレクトリックテールゲートを開閉操作するスイッチを押すか、キックモーションセンサー(キックモーションセンサー付き車)を使用してください。エレクトリックテールゲートが半ドアの位置まで戻ります。
-
エレクトリックテールゲート内側のラッチに触れないでください。テールゲートイージークローザーが作動してラッチで指などをはさむおそれがあります。
- エレクトリックテールゲートの設定がOFFのときでもテールゲートイージークローザーは作動します。このとき手や指などをはさまないように注意してください。
- OPENスイッチを連続で押すと保護回路が働いてテールゲートイージークローザーが一時的に作動しなくなることがあります。
このようなときはしばらくしてから(約1分後)OPENスイッチを押すとエレクトリックテールゲートが開きます。