左右独立温度コントロール式フルオートエアコン
READY(走行可能)表示灯が点灯しているときに冷房、暖房が使用できます。パワースイッチの電源モードがONのときは、送風のみとなります。
- 駆動用バッテリーの残量表示が0の場合、ダイヤルまたはスイッチを操作しても冷房効果を得られないことがあります。駆動用バッテリー残量表示画面
- 燃料切れなどでエンジンが始動できない場合、ダイヤルまたはスイッチを操作しても暖房効果を得られないことがあります。
- 充電中にパワースイッチの電源モードをONにするとエアコンを使用することができます。充電中の電装品の使い方

番号 | 説明 |
---|---|
1 | A/Cスイッチエアコン(冷房・除湿機能)を作動/停止したいときは |
2 | 助手席側温度調整ダイヤル温度調整したいときは |
3 | AUTOスイッチ自動で使うときは |
4 | 運転席側温度調整ダイヤル温度調整したいときは |
5 | MODEスイッチ吹き出し口を切り換えたいときは |
6 | デフロスタースイッチウインドウガラスの曇りや霜を取りたいときは |
7 | 風量調整スイッチ風量調整したいときは |
8 | SYNCスイッチ運転席側と助手席側の温度を独立して調整したいときは |
9 | リヤデフォッガースイッチリヤデフォッガー(曇り取り)スイッチ |
10 | 内外気切り換えスイッチ内外気を切り換えたいときは |
11 | OFFスイッチ自動で使うときは |
12 | 助手席側設定温度表示灯温度調整したいときは |
13 | 吹き出し口表示灯吹き出し口を切り換えたいときは |
14 | 風量表示灯風量調整したいときは |
15 | SYNC作動表示灯エアコン(冷房・除湿機能)を作動/停止したいときは |
16 | 運転席側設定温度表示灯温度調整したいときは |
目的に合った使い方
- ウインドウガラスの曇りや霜を取りたいときは
- 自動で使うときは
- 手動で使うときは
- 急速暖房したいときは
- 風量調整したいときは
- 温度調整したいときは
- 運転席側と助手席側の温度を独立して調整したいときは
- エアコン(冷房・除湿機能)を作動/停止したいときは
- 内外気を切り換えたいときは
- 排気ガス、ほこりなどを車室内に入れたくないときは
- EVプライオリティモードが作動しているときは、デフロスタースイッチを押したときを除き、エンジンは始動しません。
除く、電気温水式ヒーター付き車では、このため暖房が効きませんので、暖房を効かせたいときは、EVプライオリティモードを解除してください。
電気温水式ヒーター付き車では、暖房効果を得にくい場合があります。暖房の効きをよくしたいときは、EVプライオリティモードを解除してください。EVスイッチ - 次のときはエアコンの作動が抑制されるため、エアコンの効きが弱いと感じられることがあります。
- 駆動用バッテリー残量が低下したとき(車速が上がるにつれて、作動はより抑制されます)
- TARMACモードを選択したとき
- ECOモードを選択したとき
- 非常に寒いときに画面の動きが遅くなることがありますが、故障ではありません。
車室内の温度が、常温に戻れば回復します。
ウインドウガラスの曇りや霜を取りたいときは
- デフロスタースイッチを押します。
エアコンが自動的に作動し、内外気切り換えは外気導入に切り換わります。 - 運転席側の温度調整ダイヤルでお好みの温度に設定します。
- 風量調整スイッチでお好みの風量に設定します。

- 安全のため、ウインドウガラスの曇りや霜は早めに取り除いて視界確保に努めてください。
- 吹き出し口切り換えスイッチを
にしてもウインドウガラスの曇りや霜を取ることができますが、自動的にエアコンは作動しません。また、外気導入にも切り換わりません。エアコンの作動および外気導入への切り換えは、A/Cスイッチおよび内外気切り換えスイッチを操作してください。
- デフロスタースイッチを押したときは、設定温度を最低温度付近にしないでください。ウインドウガラスの外側に露が付き、視界を妨げることがあります。
- 曇りや霜を早く取りたいときは風量を最大に、温度を最高に設定します。
- サイドウインドウガラスの曇りを早く取りたいときは、左右の吹き出し口をサイドウインドウガラスに向けてください。
- デフロスタースイッチを押すと、EVプライオリティモード作動中でも視界を確保するためにエンジンが始動することがあります。EVスイッチ
自動で使うときは
吹き出し口、風量、エアコンのON/OFFおよび内外気の切り換えを自動的に調整します。
- AUTOスイッチを押します。
- 温度調整ダイヤルで希望温度を設定します。設定温度をLO (18.0) ~ HI (32.0) の間で調整できます。
- 停止するときはOFFスイッチを押します。

- 25.0を基準に、お好みの温度に調整してください。
- AUTO作動中にスイッチを操作すると操作した機能が優先されます。操作した機能以外は自動制御されます。
-
室温センサーをふさいだりしないでください。
手動で使うときは
お好みに合わせてスイッチを操作してください。AUTO作動中でも、操作した機能が優先されます。
操作した機能以外は自動制御されます。
停止するときはOFFスイッチを押します。
急速暖房したいときは
- MODEスイッチを押して
にします。
- 温度調整ダイヤルで設定温度表示灯をHIに設定します。
- 内外気切り換えスイッチを押して内気循環にします。
- 風量調整スイッチで風量表示灯を図の位置に設定します。

- 急速暖房の設定にすると、エンジンが始動することがあります。(除く、電気温水式ヒーター付き車)
風量調整したいときは
風量を強くするときはスイッチ(1)を、弱くするときはスイッチ(2)を押します。設定した風量は風量表示灯に表示されます。

温度調整したいときは
送風温度を上げるときはダイヤルを時計回りに、下げるときは反時計回りに回します。
設定した温度は設定温度表示灯に表示されます。
設定した温度は設定温度表示灯に表示されます。

- 設定温度表示灯の値は、マルチインフォメーションディスプレイの温度単位に連動して切り換わります。温度単位の変更
- エンジン冷却水の温度が低いときに温度調整ダイヤルを操作しても送風温度はすぐには変わりません。(除く、電気温水式ヒーター付き車)
- 設定した温度に対して暑い、または寒いと感じるときに、快適になるよう調整することができます。詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。
- 温度を最高または最低に設定すると、内外気およびエアコンが次の通り自動的に切り換わります。
自動的に切り換わった後に手動操作した場合は、操作した機能が優先されます。- 最高温度HI(32.0)に設定
外気導入、エアコン停止 - 最低温度LO(18.0)に設定
内気循環、エアコン作動
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。エアコンのカスタマイズ(機能の設定変更) - 最高温度HI(32.0)に設定
運転席側と助手席側の温度を独立して調整したいときは
SYNC作動表示灯が点灯しているときに助手席側の温度調整ダイヤル、またはSYNCスイッチを操作すると、運転席側と助手席側の温度を独立して設定することができます。
このとき、SYNC作動表示灯が消灯します。
SYNCスイッチを押すと、運転席と助手席の設定温度は同じになり、SYNC作動表示灯が点灯します。
このとき、SYNC作動表示灯が消灯します。
SYNCスイッチを押すと、運転席と助手席の設定温度は同じになり、SYNC作動表示灯が点灯します。

- SYNC作動表示灯が点灯しているときに運転席側の温度調整ダイヤルを操作すると、助手席側も同じ設定温度になります。
エアコン(冷房・除湿機能)を作動/停止したいときは
A/Cスイッチを押すごとにエアコン(冷房・除湿機能)の作動または停止が切り換わります。エアコン作動中は表示灯が点灯します。

- エアコン作動表示灯が点滅したときは、エアコン装置に何らかの異常が考えられます。一度A/Cスイッチを押してエアコンを切り、再度スイッチを押してエアコンをONにしてください。しばらくたってもエアコン作動表示灯が点滅しなければ異常ありません。
再び点滅する場合は三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
内外気を切り換えたいときは
内外気切り換えスイッチを押すと外気導入(外気を車内に入れる)と内気循環(外気を遮断する)の切り換えができます。
内気循環に切り換わるとスイッチ内の表示灯が点灯します。
内気循環に切り換わるとスイッチ内の表示灯が点灯します。

- ウインドウガラスの曇りを防止するため通常は外気導入で使用してください。
長時間内気循環にしておくとウインドウガラスが曇りやすくなるため、ときどき外気導入に切り換えて換気してください。
- 早く冷暖房したいときは、内気循環にすると効果的です。
- 手動操作後、AUTOスイッチを押すと、内外気切り換えスイッチも自動制御されます。
- 外気温が高いときにエアコンが作動していると、外気導入に切り換わらないことがあります。これはエアコンコンプレッサー保護のためであり、故障ではありません。
排気ガス、ほこりなどを車室内に入れたくないときは
トンネルや渋滞など外気が汚れているときは、内外気切り換えスイッチを押して内気循環にします。内外気を切り換えたいときは