パーキングセンサー(フロント/リヤ)

車庫入れや縦列駐車などのときに、接近する障害物の位置とおおよその距離をインフォメーション画面のセンサー表示とブザー音で運転者に知らせる装置です。
また、スマートフォン連携ナビゲーションの画面にも警告が表示されます。

  • パーキングセンサーは車と障害物とのおおよその距離の確認を補助する装置です。
    感知できる範囲および物体は限られています。障害物によっては、正確に感知しないことがありますので、過信せずパーキングセンサーが付いていない場合と同じように慎重に運転してください。
  • 必ず自分の目で周囲の安全を確認してください。パーキングセンサーだけを頼りに運転しないでください。

障害物を感知できる範囲

センサーが感知できる範囲は限られています。また、センサーはフロントおよびリヤバンパー付近の低い障害物、細い障害物などは感知できません。
必ず周囲の安全を確認しながら運転してください。

センサーの取り付け位置

フロントバンパーとリヤバンパーに各4箇所ずつセンサーがあります。

感知範囲

車両にトーイングバーが装備されているかどうかに応じて、標準モードまたはトーイングバーモードを選択できます。トーイングバーモードは、感知範囲からトーイングバーが装着されている範囲を省くことができます。

標準モード
感知範囲は、フロントおよびコーナーの各センサーから約60cm(A)、リヤセンサーから約125cm(B)です。
トーイングバーモード
感知範囲は、フロントおよびコーナーの各センサーから約60cm(A)、リヤセンサーから約125cm(B)です。
感知しない範囲(C)は、リヤバンパーから約20cm(D)です。
  • センサーは、バンパー直下またはバンパーに近いところにある障害物は感知しません。
    また、障害物の高さがセンサーの取り付け位置よりも低いときは、最初にセンサーが障害物を感知したとしてもその障害物を感知し続けることができない場合があります。

感知範囲の変更のしかたについては次の項をお読みください。感知範囲の変更のしかた

  • 次の場合、パーキングセンサーが正常に作動しないことがあります。
    • センサーやその周辺を手で拭いたとき
    • センサーやその周辺にステッカーやアクセサリーを取り付けたとき
    • センサーやその周辺に雨、氷、雪または泥などが付着したとき
    • 外気温が急激に変化する場所を走行しているとき(トンネルやガレージなど)
    • センサーが凍結したとき
    • センサーが外部からの超音波ノイズを受けたとき(他の車両のホーン、二輪車のエンジン、ブレーキ、ラジオ、豪雨、はね水やタイヤチェーンなどのノイズ)
    • センサーが異常に高温もしくは低温のとき(炎天下での駐車または低外気温下での駐車)
    • 車両が大きく傾いたとき
    • 路面がうねっていたり、凹凸がある道路や砂利道を走行しているとき
    • 障害物に接近しすぎたとき
    • プラグインハイブリッドEVシステム起動直後
  • 次のような障害物は、センサーが正しく感知しない場合があります。
    • ワイヤーネットやロープなどの細い物
    • 雪などの音波を吸収する物
    • 鋭い角度で成形された物
    • 縁石などの背が低い物
  • システムの正しい作動のため、次のことをお守りください。センサーの感知性能を低下させるなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。
    • センサー部に強い力や衝撃を与えない
    • センサー部は常にきれいにする
    • センサー部にステッカーを貼り付けない
    • サスペンションを改造しない
  • センサーおよびセンサー周辺をぶつけたときは、パーキングセンサーが正しく機能しなくなりますので、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
  • センサーが外部からの超音波ノイズを受けると、該当箇所のセンサー表示が一定の周期で点滅します。
    ノイズを受けなくなれば、表示は消え通常の作動に戻ります。

使い方

パワースイッチの電源モードをONにすると、パーキングセンサーが自動的にONになり、スイッチの表示灯が点灯します。停止したいときはスイッチを押すと表示灯が消灯し、パーキングセンサーはOFFになります。

障害物の表示と警告

自車の周辺に障害物があると、障害物を感知したセンサー(障害物がある方向)をインフォメーション画面に表示し、ブザーで警報します。
また、スマートフォン連携ナビゲーションの画面にも警告が表示されます。

インフォメーション画面
  • 番号 説明
    1 コーナーセンサー
    2 フロントセンサー
    3 リヤセンサー
スマートフォン連携ナビゲーション
  • 番号 説明
    1 コーナーセンサー
    2 フロントセンサー
    3 リヤセンサー

コーナーおよびフロントセンサー

障害物までの距離 表示/ブザーの間隔
約60~40cm ゆっくり点滅/遅い断続音
約40~30cm 速い点滅/速い断続音
約30cm以内 点灯/連続音

リヤセンサー(標準モード選択時)

障害物までの距離 表示/ブザーの間隔
約125~80cm ゆっくり点滅/遅い断続音
約80~40cm 速い点滅/速い断続音
約40cm以内 点灯/連続音

リヤセンサー(トーイングバーモード選択時)

障害物までの距離 表示/ブザーの間隔
約125~100cm ゆっくり点滅/遅い断続音
約100~60cm 速い点滅/速い断続音
約60cm以内 点灯/連続音
  • 距離は温度、湿度、障害物の形などにより誤差が生じることがありますので、あくまで参考としてください。
  • いくつかの障害物を同時に感知した場合は、すべて表示します。
    ただし、ブザーはより近い障害物を優先して警報します。
  • スマートフォン連携ナビゲーションの画面に警告を表示させないように変更することができます。詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。

感知範囲の変更のしかた

感知範囲は次の方法で変更します。

トーイングバーモード

パーキングセンサーをスイッチによりOFFにした後、スイッチを約3秒以上押し続けてから離します。
ブザーが2回鳴り、トーイングバーモードに変更されたことを知らせます。

標準モード

パーキングセンサーをスイッチによりOFFにした後、スイッチを約3秒以上押し続けてから離します。
ブザーが1回鳴り、標準モードに変更されたことを知らせます。

  • 感知範囲は、セレクトポジションをにしたときにだけ設定したモードに切り換わります。
  • スイッチを10秒以上押し続けたときは、感知範囲は変更できません。

警告表示

センサーに何らかの異常が発生したときは、異常があるセンサーの位置が点滅で表示し、約5秒間ブザーが鳴ります。
センサー位置の点滅表示とブザーが止まった後、スイッチにある表示灯が、正常に戻るまで点滅し続けますので、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。