セレクターレバー周り
セレクターレバー
メーター内のREADY(走行可能)表示灯が点灯しているとき、すべてのシフトポジションに切り替えることができます。
シフトポジションの切り替え方法
![]() |
セレクターレバーにある(P)スイッチを押します。 |
![]() |
ブレーキペダルを踏みながら、ボタンを押して車両前方へ2段階スライドさせます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ブレーキペダルを踏みながら、車両後方に2段階スライドさせます。 |
B3またはB5 | ![]() もう一度車両後方に2段階スライドさせると ![]() なお、B3の状態から車両後方に1段階スライドさせるとB5に切り替わります。 |
セレクターレバーの動かし方

- 詳しくは、シフトポジションの切り替え方法をお読みください。
電動パーキングブレーキのかけかた
-
ブレーキペダルをしっかりと踏み込みます。
-
電動パーキングブレーキスイッチを引き上げます。
スイッチを引き上げると、電動パーキングブレーキスイッチの表示灯が点灯し、メーター内の電動パーキングブレーキ警告灯が点灯します。
- 詳しくは、電動パーキングブレーキのかけかた/解除の仕方をお読みください。
ブレーキオートホールド機能について
-
ブレーキオートホールド機能は、運転者のブレーキ操作によって停車した際に、ブレーキ力を保持する機能です。ブレーキ力が保持されているときにアクセルペダルを踏むと、ブレーキが解除され、発進することができます。
- 詳しくは、ブレーキオートホールド機能についてをお読みください。
EVモードの切り替えかた
-
パワースイッチの電源モードがONのとき、EVモードセレクタースイッチを押すごとに次の順でモードが切り替わります。
「NORMAL」(ノーマルモード)⇒「EV」(EVプライオリティモード)⇒「SAVE」(バッテリーセーブモード)⇒「CHARGE」(バッテリーチャージモード)⇒「NORMAL」(ノーマルモード) -
EVモードセレクタースイッチを押すと、マルチインフォメーションディスプレイにEVモードが表示されます。モードを選択して約2秒間待機すると、モードが確定します。
-
選択されたモードがマルチインフォメーションディスプレイに数秒間割り込み表示され、EVモードインジケーターが切り替わります。
- 詳しくは、EVモードの切り替えかたをお読みください。
イノベーティブペダルオペレーションモードの使いかた
-
パワースイッチの電源モードがONのとき、イノベーティブペダルオペレーションモードスイッチを押すごとにON・OFFが切り替わります。(メーター内のイノベーティブペダルオペレーションモード表示灯に状態を表示します。)
- 詳しくは、イノベーティブペダル オペレーションモードの使いかたをお読みください。