発進

発進のしかた

  1. ブレーキペダルを踏んだまま、プラグインハイブリッドEVシステムを起動します。
    プラグインハイブリッドEVシステムの起動のしかた

  2. ブレーキペダルを右足でしっかりと踏んだまま、セレクターレバーを車両後方に2段階スライドさせ、シフトポジションをに切り替えます。
    シフトポジションの切り替え方法

  3. 電動パーキングブレーキを解除します。
    電動パーキングブレーキのかけかた/解除の仕方

  4. ブレーキペダルを徐々にゆるめ、アクセルペダルをゆっくり踏み発進します。

  • 発進するときは、アクセルペダルを踏んだままセレクターレバーを操作しない。
    急発進し、重大な事故につながるおそれがあります。
  • 停車中、シフトポジションが以外のときは、ブレーキペダルをしっかりと踏む。
    クリープ現象により車が動き出し、事故につながるおそれがあります。
  • 電動パーキングブレーキをかけ、運転席シートベルトを着用せずにアクセルペダルを踏むと、電動パーキングブレーキが解除されず、電動パーキングブレーキが故障するおそれがあります。
  • EVシステムを起動するときは、セレクターレバーを操作しないでください。EVシステム起動時、セレクターレバーが中央の位置以外にあると、シフトポジションを切り替えられない場合があります。

走行のしかた

  • シフトポジションをにしたまま走行します。
  • アクセルペダルとブレーキペダルの操作で、加速、減速を行います。
  • 高速道路の入り口などで急加速したいときは、アクセルペダルをいっぱいに踏み込みます。
  • 下り坂では、ガソリン車のエンジンブレーキの代わりに回生ブレーキ(回生ブレーキとは)を併用して走行します。シフトポジションがのときよりのほうが、回生ブレーキの効きが強くなります。
    速度が出すぎるときは、必要に応じてブレーキペダルを踏んで減速してください。
  • 回生ブレーキは、満充電時や低温時などにブレーキが弱くなることがあります。回生ブレーキが弱いときは、ブレーキペダルを踏んで減速してください。
  • 下り坂ではフットブレーキと回生ブレーキを併用する。
    ブレーキペダルを踏み続けると、ブレーキが過熱して効きが悪くなるおそれがあり危険です。坂の勾配に応じて回生ブレーキを併用してください。
  • 走行中はシフトポジションをに入れない。
    回生ブレーキが作動しないため、思わぬ事故につながるおそれがあります。
  • 坂道で駐停車するときは、ブレーキを踏んで車両を停止させる。
    ブレーキを踏まずにアクセルペダル操作のみで車両を停止させ続けると、走行用モーターが過熱するおそれがあります。停車時にはアクセルペダルから足を離し、ブレーキペダルを踏んでください。
  • イノベーティブペダル オペレーションモードがONのときは、アクセルペダルを離すことで、強めの減速度で減速するが、停車するためにはブレーキを踏む。
  • 上り坂ではクリープ現象を利用した停車や、アクセルペダルを踏みながら停車状態を保つような停車はしないでください。車両故障につながるおそれがあります。
  • 上り坂でシフトポジションをまたはのまま故意に車両を後退させたり、下り坂でのまま故意に車両を前進させたりしないでください。車両故障につながるおそれがあります。
  • 冠水した道路を走行すると、プラグインハイブリッドEVシステムが停止するだけでなく、漏電やショートなど故障の原因になります。
  • 駆動用バッテリーの充電量が高めのとき、高温、または低温になった場合は、ジェネレーターでエンジンを駆動することで回生電力を消費させます。
  • 走行中にセレクターレバーにある(P)スイッチを押した場合は、操作が無効となります。(ブザーが鳴り、操作前のシフトポジションが維持されます。)