アクティブスタビリティコントロール[ASC]
ASC:Active Stability Control
ASCは、横滑りや駆動輪の空転を抑えて走行時の車両安定性を向上させるシステムです。
ASCの機能について
- ASCのシステムには次の機能があります。
- スタビリティコントロール機能:走行中の横滑り状態をセンサーで判別し、走行時の車両安定性を向上させる機能です。
- トラクションコントロール機能(TCS):滑りやすい路面などで駆動輪が空転した場合、走行用モーターの出力を抑えることにより、駆動力およびハンドルの操作性を向上させる機能です。
- グリップコントロール機能:滑りやすい路面などで駆動輪が空転した場合、空転している駆動輪にブレーキをかけることにより、もう一輪の駆動力を確保する機能です。
- アンチロックブレーキシステム機能:ABS(アンチロックブレーキシステム[ABS])
- 滑りやすい路面やカーブの手前では速度を落とす。
この装置は車両の走行安定性を向上させるもので事故を防止するものではありません。ASCの作動にも限界があるため、滑りやすい路面やカーブの手前では、特に速度を落とし安全運転を心がけてください。 - 次の場合、メーター内のアクティブスタビリティコントロール[ASC]警告灯
が点灯し正常に作動しないことがあるので注意する。
- サスペンション、タイヤ、ブレーキ、ステアリング、エンジン関係部品などを純正品以外に交換したり、改造したとき
- サスペンション、タイヤ、ブレーキなどの関係部品が著しく摩耗および劣化した状態で走行したとき
- ASC付車でも雪道などでは冬用タイヤやタイヤチェーンを装着する。
- ASC作動時は、ブレーキの作動により音や振動を発生する場合がありますが異常ではありません。
ASCの作動について
- ASCの作動と警告灯
- ASCが作動しているときは、メーター内のアクティブスタビリティコントロール[ASC]警告灯
が点滅します。
- トラクションコントロール機能(TCS)/グリップコントロールのみが作動しているときもアクティブスタビリティコントロール[ASC]警告灯
が点滅します。アクティブスタビリティコントロール[ASC]警告灯が点滅したときは、車両が滑りやすい状態になっていますので特に慎重に運転してください。
- ASCが作動しているときは、メーター内のアクティブスタビリティコントロール[ASC]警告灯
- 次の場合、アクティブスタビリティコントロール[ASC]警告灯
が点灯することがあります。一度パワースイッチの電源モードをOFFにしプラグインハイブリッドEVシステムを起動するとアクティブスタビリティコントロール[ASC]警告灯は消灯します。
- 駐車場の入り口などにあるターンテーブルや動く物の上に車があるとき。
- 極端に傾いた特殊な路面(サーキット路に見られるバンクなど)を走行したとき。
ASCの停止のしかた
- マルチインフォメーションディスプレイで「設定
」⇒「ASC」⇒「システム」を選択すると、ASC機能のON・OFFを切り替えられます。
設定の詳細については、ASCをお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイとは(メインメニュー)
ASC設定 - ASC機能をOFFに切り替えると、ASCが停止し、アクティブスタビリティコントロール[ASC]OFF表示灯
が点灯します。
- 再度、ASCを使用(ON)するときは、ASC機能をONに切り替えます。アクティブスタビリティコントロール[ASC]OFF表示灯
が消灯し、ASCがONになります。

- 安全のため、ASCをOFFにする操作は停車しているときに行う。
- 通常走行時は必ずASCをONにする。
- 必要なとき以外はASCをOFFしない。
ぬかるみなどからの脱出時にASCをOFFした場合、脱出後はすみやかにASCをONにしてください。 - ASCをOFFにした状態で、アクセルペダルを過度に踏み込んでタイヤを空転させ続けない。
アクセルペダルを過度に踏み込んでタイヤを空転させ続けると、オーバーヒートやトランスアクスルおよびその他部品の故障により、思わぬ事故につながるおそれがあります。 - ぬかるみ、砂地または新雪などからの脱出時に、アクセルペダルを踏み込んでもASCの働きによりプラグインハイブリッドEVシステムの出力が上がらないことがあります。
このようなときはドライブモードセレクターでドライブモードを「MUD」に切り替え、ASCを一時的にOFFにすると駆動輪が回転しやすくなり、脱出に効果的な場合があります。 - ASC機能をOFFにすると、ASCのすべての機能と次の機能が停止します。(ABSおよびグリップコントロール機能を除く)
- マイパイロット(ナビリンク機能付)(マイパイロット(ナビリンク機能付))
- 衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM](衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM])
- 踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM](踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM])
- 前方衝突予測警報[PFCW](前方衝突予測警報[PFCW])
- 車線逸脱防止支援機能[LDP](車線逸脱警報システム[LDW]/車線逸脱防止支援機能[LDP])
- パワースイッチの電源モードをONにするたびに、ASCはONになります。
- ASCが作動すると車体およびペダルにわずかな振動と作動音が発生しますが異常ではありません。
- パワースイッチの電源モードをONにしたときや、エンジン始動後最初の発進時に、エンジンルーム内から音が聞こえることがありますが、システムの作動をチェックしている音で異常ではありません。
- ASCをOFFしても車両挙動に応じて、ASCが作動する場合があります。