車線逸脱警報システム[LDW]/車線逸脱防止支援機能[LDP]

LDW:Lane Departure Warning、LDP:Lane Departure Prevention

LDWは、運転者が意図せず走行車線から逸脱しそうなとき、警報によって注意を促します。
LDPは、運転者が意図せず走行車線から逸脱しそうなとき、運転者が車線内に戻す操作を支援します。

システムに関連する表示とスイッチ

  • 機能には限界があるため、過信せず安全運転を心がける。
    LDW/LDPは、脇見運転やぼんやり運転などの前方不注意および雨、霧などの視界不良による危険を回避するものではありません。周囲の状況に応じてハンドル操作を行い、常に安全運転に心がけてください。
  • カメラには限界があるため、機能を過信しない。
    道路の状態、天候、交通状況などによりシステムが正常に作動しないことがあります。

LDWについて

  • フロントガラス上部のフロントカメラにより走行車線のレーンマーカーを検知します。
  • つぎの条件がすべて成立すると、システムが作動します。
    • 車速が約60km/h以上のとき
    • 方向指示レバーを操作していないとき
    • 非常点滅灯が作動していないとき
    • 自車の左右にあるレーンマーカーが認識できている環境のとき
    • システムがONのとき
  • 走行車線の右側もしくは、左側のレーンマーカーに近づいたと判断すると、ステアリングが振動するとともにヘッドアップディスプレイ(タイプ別装備)のLDW表示とマルチインフォメーションディスプレイのLDW表示がオレンジ色に点滅します。

レーンマーカーとは、走行車線の右側もしくは左側に引かれた線のことを示します。

  • 車両の移動する方向に方向指示器を作動させている場合は警報を行いません。
    (方向指示器を解除したあと、約2秒間は警報を行いません。)
  • マルチインフォメーションディスプレイを「走行支援」に切り替えると、LDWの作動状態をマルチインフォメーションディスプレイ内で確認することができます。
    詳しくは、運転支援をお読みください。
    マルチインフォメーションディスプレイとは(メインメニュー)
    運転支援

LDPについて

  • フロントガラス上部のフロントカメラにより走行車線のレーンマーカーを検知します。
  • つぎの条件がすべて成立すると、システムが作動します。
    • 車速が約60km/h以上のとき
    • 方向指示レバーを操作していないとき
    • 非常点滅灯が作動していないとき
    • 自車の左右にあるレーンマーカーが認識できている環境のとき
    • システムがONのとき
  • 走行車線の右側もしくは、左側のレーンマーカーに近づいたと判断すると、ステアリングの振動、警報音とともにマルチインフォメーションディスプレイのLDP表示がオレンジ色に点滅します。(警報音は、マイパイロット(ナビリンク機能付)の車線維持支援機能[LKA]作動時のみ鳴ります)
    同時にブレーキを短時間制御し、車両を車線内に戻す方向に制御力を短時間発生させて車両を車線内に戻す操作を促します。

レーンマーカーとは、走行車線の右側もしくは左側に引かれた線のことを示します。


  • つぎのときはシステムが作動しません。
    • 急ハンドル時
    • ブレーキペダルを踏んだとき
    • 車線を変えるために必要なだけハンドルを回転させたとき
    • LDPシステム操作の間、車両を加速したとき
    • ACCの接近警報が表示されたとき
    • ハザードランプ作動してるとき
    • 高速でカーブを曲がるとき
  • 建築地帯等の交通整理で既にあるレーンマーカーを横断するときシステムが作動する場合があります。
  • 車両の移動する方向に方向指示器を作動させている場合は警報もブレーキ制御も行いません。
    (方向指示器を解除したあと、約2秒間は作動しません。)
  • マルチインフォメーションディスプレイを「走行支援」に切り替えると、LDPの作動状態をマルチインフォメーションディスプレイ内で確認することができます。
    詳しくは運転支援をお読みください。
    マルチインフォメーションディスプレイとは(メインメニュー)
    運転支援

ON・OFFのしかた

LDW

  • LDWの設定は、プラグインハイブリッドEVシステムを再起動しても維持されます。

LDP

  • プラグインハイブリッドEVシステムを停止するとLDPはOFFになります。
  • マイパイロット(ナビリンク機能付)の車線維持支援機能[LKA]がONになると、LDPも連動してONになります。
  • マルチインフォメーションディスプレイのON・OFF設定は、プラグインハイブリッドEVシステムを停止しても再度設定を変更するまでその状態が維持されます。

LDW/LDPに関する注意事項

  • 次のような状況では、思わぬ事故につながるおそれがあるため、LDPを使用しないでください。
    • 悪天候(雨、雪、霧など)のとき
    • 凍結路や積雪路など滑りやすい路面を走行するとき
    • 急なカーブ、急な上り坂・下り坂が繰り返されるとき
    • 工事中の道路や車線規制がある道路を走行するとき
    • 車線の幅が狭い道路を走行するとき
    • 摩耗しているタイヤ、空気圧不足のタイヤ、タイヤチェーンを装着しているときや、三菱自動車純正品もしくは三菱自動車販売会社で購入したタイヤ以外を使用しているとき
    • 純正品以外のブレーキ部品、サスペンション部品を使用しているとき
  • 次のような状況では、レーンマーカーを正確に検出できず、適切な作動ができない場合があります。
    • 検出しにくいレーンマーカー(不明瞭なレーンマーカー、黄色のレーンマーカー、一般的でないレーンマーカー、水たまり・汚れ・雪などで隠れているレーンマーカー)がある道路を走行するとき
    • 急なカーブのある道路を走行するとき
    • 消されたレーンマーカーがまだ見えている道路を走行するとき
    • 道路上に影、雪、水たまり、わだち、道路のつなぎ目、線状の補修痕などがあるとき(これらのものをレーンマーカーとして検出して警報する場合があります。)
    • 車線の分岐・合流のある道路を走行したとき
    • 自車がレーンマーカーに対してまっすぐに走行していないとき
    • 先行車との車間距離が短く、カメラの検出範囲が遮られるとき
    • 雨、雪、汚れなどがフロントガラスに付着しているとき
    • 汚れなどでヘッドライトの明るさが不十分なときやヘッドライトの光軸調整が適切に行われていないとき
    • 前方から強い光(太陽光など)を受けているとき
    • 急な明るさの変化が起こったとき(トンネルの出入り口など)
    • 連続していないレーンマーカーがある道路を走行したとき
    • 複数の平行したレーンマーカーがある道路を走行したとき

作動が停止するとき

LDW

  • 炎天下に駐車したときなど、車両が高温状況のときは、マルチインフォメーションディスプレイに警告が表示されるとともに、LDW表示が点滅または消灯し、一時的に作動が停止します。(室内の温度が下がると、作動を復帰します。)
  • システムに異常があると、マルチインフォメーションディスプレイに警告が表示され、システムが停止します。
    警告メッセージ(警告メッセージ

LDP

  • 次の場合は、ブザーが鳴るとともにマルチインフォメーションディスプレイに警告が表示され、作動を解除します。
    警告メッセージ:「作動範囲外のため現在使用できません」
    • ASCをOFFにしたとき
    • ドライブモードをSNOWモード、GRAVELモード、MUDモードにしたとき
      警告メッセージ:「滑りやすい路面のため現在使用できません」
    • ASC/TCSが作動したとき
    • タイヤの空転を検出したとき
      システムを再び作動させる場合は、解除されたときの状態が改善されてから一度マイパイロット(ナビリンク機能付)をOFFにし、再度LDPをONにしてください。
  • 炎天下に駐車したときなど、室内が高温状況のときは、マルチインフォメーションディスプレイに警告が表示されます。システムを再び作動させる場合は、室内の温度が下がってから再びシステムをONにしてください。
  • システムに異常があると、マルチインフォメーションディスプレイに警告が表示されるとともに、LDP表示がオレンジ色に点灯し、作動が停止します。
    警告メッセージ(警告メッセージ
  • システムを正しく作動させるためにカメラ前方のフロントガラスはいつもきれいにしておいてください。フロントカメラの取り扱いについては、(フロントカメラの取り扱い)をお読みください。
  • マルチインフォメーションディスプレイに警告が表示されたときは、安全な場所に停車し、一度プラグインハイブリッドEVシステムを停止してから再起動してください。
    上記の操作をしても警告が表示され続けるときは、システムの異常が考えられます。通常走行には支障はありませんが、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。