デジタルルームミラー(フレームレス)
乗員、ヘッドレスト、積載物などでさえぎられがちなルームミラーの後方視界をクリアに保ちます。車内の状況に関わらず、車両後方にあるカメラの画像をルームミラーに映し出します。ON・OFF切り替えレバーでミラー状態とモニター表示状態を切り替えることができます。
デジタルルームミラー(フレームレス)の使いかた

- 走行前に、ルームミラーの調節を必ず行う。
ルームミラーモード(ミラー状態)にして正しい姿勢で運転席に座り、後方がよく見える位置に調節してください。調節をしないで運転を始めると、デジタルルームミラーモード(モニター表示状態)にしたときにミラーの反射でモニターが見えにくくなる場合があります。 - デジタルルームミラーモード中に警告表示を表示したときは、すぐにルームミラーモードに戻す。
しばらくたっても警告表示が消えない場合は、三菱自動車販売会社にご相談ください。 - デジタルルームミラーモード中にモニター画面の映像が映らなくなり、カメラアイコンが非表示になったときは、すぐにルームミラーモードに戻す。
しばらくたっても画面とカメラアイコンが表示されない場合は、三菱自動車販売会社にご相談ください。
- 各ボタンは下側から上方向に押します。
ルームミラーモード
- ミラーとして使用します。
デジタルルームミラーモード
- モニターとして使用します。
デジタルルームミラーモード中はカメラアイコンが表示されます。
- パワースイッチの電源モードをONにします。
-
デジタルルームミラーのON・OFF切り替えレバーを手前に引きます。
- デジタルルームミラーモードに切り替わり、モニターに車両後方の画像が表示されます。
デジタルルームミラーのON・OFF切り替えレバーを車両前方側へ倒すと、モニター画面がOFFになり、ルームミラーモードとして使用できます。
- 周囲の明るさにより見づらかったり、眩しく感じたりしたときはデジタルルームミラーモードをOFFにし、ルームミラーモードでご使用ください。
デジタルルームミラー(フレームレス)の調節
デジタルルームミラーモードのときにMENUボタンを押すと、モニター画像の各種調節ができます。MENUボタンを押すごとに調節項目が切り替わります。
MENU(通常画面)⇒BRIGHTNESS(明るさ)⇒DOWN/UP(上下)⇒LEFT/RIGHT(左右)⇒ROTATION(回転)⇒INDICATION(モニター文字表示、非表示の切り替え)⇒DIMMING MIRROR(防眩ミラーの設定)⇒LANGUAGE(言語の設定)⇒MENU(通常画面)
- MENUボタンで調節する項目を切り替えるときは、前の項目で調節したあと、5秒以内にボタンを押して切り替えてください。
明るさ調節のしかた
MENUボタンを1回押すと、明るさ調節(BRIGHTNESS)モードになります。
- 中央ボタンを押すと、画面が暗くなります。
- 右側ボタンを押すと、画面が明るくなります。
- 調節幅:-2(暗い)~ +2(明るい)

画面の上下位置調節のしかた
MENUボタンを2回押すと、画像位置の上下調節(DOWN/UP)モードになります。
- 中央ボタンを押すと、画像が下に移動します。
- 右側ボタンを押すと、画像が上に移動します。
- 調節幅:-5(下方向)~ +5(上方向)

画面の左右位置調節のしかた
MENUボタンを3回押すと、画像位置の左右調節(LEFT/RIGHT)モードになります。
- 中央ボタンを押すと、画像が左に移動します。
- 右側ボタンを押すと、画像が右に移動します。
- 調節幅:-3(左方向)~ +3(右方向)

画面の回転位置調節のしかた
MENUボタンを4回押すと、画像位置の回転調節(ROTATION)モードになります。
- 中央ボタンを押すと、画像が左に回転します。
- 右側ボタンを押すと、画像が右に回転します。
- 調節幅:-6(左回り)~ +6(右回り)

モニター文字表示のON・OFFのしかた
MENUボタンを5回押すと、モニター文字表示、非表示を切り替える(INDICATION)モードになります。
- 中央ボタンを押すと、モニター文字表示が表示されます。
- 右側ボタンを押すと、モニター文字表示が非表示になります。

防眩ミラーモードの切り替えかた
MENUボタンを6回押すと、後続車両のヘッドライトによる眩しさを軽減する、防眩ミラーの設定(DIMMING MIRROR)モードになります。
- 中央ボタンを押すと、ルームミラーモードの自動防眩機能がONになります。
- 右側ボタンを押すと、ルームミラーモードの自動防眩機能がOFFになります。

言語の切り替えかた
MENUボタンを7回押すと、モニターの言語表示を切り替える(LANGUAGE)モードになります。英語、フランス語、スペイン語、アラビア語に切り替えることができます。(工場出荷時は英語に設定されています。)
- 中央ボタンを押すと、左隣に表示されている言語を選択します。
- 右側ボタンを押すと、右隣に表示されている言語を選択します。
もう一回MENUボタンを押す(通常画面から8回)と、通常画面に戻ります。

デジタルルームミラー(フレームレス)使用時の注意事項
- あらかじめ死角範囲を確認する。
デジタルルームミラーには死角があります。システムを過信せず、安全運転を心がけてください。 - ミラー本体やカメラ、配線を分解したり改造したりしない。
異臭がする、煙が出るなどした場合は、ただちに使用を中止し三菱自動車販売会社にご相談ください。 - 走行中に操作しない。
走行中に操作を行うと、前方不注意となり思わぬ事故につながるおそれがあります。 - ミラー本体、カメラ、配線類にはタバコなどの火気を近づけない。
破損や車両火災の原因となります。
- デジタルルームミラーが故障したときは、すぐにルームミラーモードに戻す。
- モニターを凝視しない。
- 前方不注意となり思わぬ事故につながるおそれがあります。
- 同乗者が凝視すると、車酔いを起こすおそれがあります。
- 太陽や後方車両のヘッドライトなどの強い光源がカメラに入ると、デジタルルームミラーのモニターに光のスジが入ったり、明るい光源がモニター上に広がったりする場合があります。その際には、必要に応じてルームミラーモードに戻してご使用ください。
- エンジンが停止している間にデジタルルームミラーを長時間使用すると補機用バッテリーがあがるおそれがあります
- 無線機のアンテナをデジタルルームミラー近くに取り付けないでください。無線機の電波により、デジタルルームミラーの映像に乱れが出ることがあります。
- ボタンを強く押しすぎたり、レバーを強く操作したりすると故障の原因となります。また、ミラー本体が落下するおそれがあります。
- ミラーを90度以上回転させないでください。配線が断線するおそれがあります。
- ミラー本体に強い衝撃を与えないでください。故障の原因となります。
- 車両後方についているカメラやカメラカバーに無理な力をかけないでください。カメラが外れたり、故障したりするおそれがあります。
- 外部光による影響でモニターが見えにくいときは、ルームミラーモード(ミラー状態)にして使用してください。
- LED光源を使用した照明の一部が映った場合、画面がちらつく場合がありますが、故障ではありません。
- 外部環境の乱反射により、画面がちらつく場合がありますが、故障ではありません。
- 素早い動きにはモニター表示が追従できない場合がありますが、故障ではありません。
- ルームミラーとは後方の見えかたが異なります。デジタルルームミラーの機能を過信せず、直接後方を確認するなど、責任のある運転を心がけてください。
- モニターの明るさを明るく調節し過ぎると、運転中に目が疲れることがあります。明るさを適切に調節してください。
- 雨天時はリヤワイパーを併用してください。リヤワイパーを併用してもカメラ映像が不鮮明の場合、リヤワイパーゴムの劣化を確認してください。
- リヤワイパー使用中は、カメラ前をリヤワイパーが通過した際に、画面がちらつくように見える場合がありますが、故障ではありません。
- カメラ映像が不鮮明な場合は、デジタルルームミラーカメラ前面のテールゲートガラスを清掃してください。清掃してもカメラ映像が不鮮明な場合は、ガラス面に油膜が付いているおそれがあります。油膜取りを使用して清掃してください。
外観リヤ
デジタルルームミラー(フレームレス)のお手入れ - テールゲートガラスがくもった場合は、リヤデフォッガーを使用し、テールゲートガラスのくもりを取ってください。くもりが完全に取れるまでルームミラーモードで使用してください。
- デジタルルームミラーのモニターが熱を帯び、高温になることがありますが、故障ではありません。
- 遠いものや暗いときは色が認識しにくいことがありますが、故障ではありません。
- デジタルルームミラーのお手入れについては(デジタルルームミラー(フレームレス)のお手入れ)をお読みください。