各スイッチの名称と機能
吹き出し口、風量の切り替えを自動制御して設定した温度に保ちます。また、内気循環/外気導入を自動制御に設定することで、内気循環/外気導入を自動制御します。パワースイッチの電源モードがONで、READY(走行可能)表示灯が点灯していないときは送風のみとなります。


番号 | 説明 |
---|---|
![]() |
助手席側温度調節ダイヤル 助手席側の設定温度を切り替えます。 左右独立モードがOFFのときは、運転席側で温度を調節すると助手席側も同時に温度調節します。 |
![]() |
シートヒータースイッチ(シートヒーター) スイッチを押すごとに暖房(強)⇒暖房(中)⇒暖房(弱)⇒OFF⇒暖房(強)の順に切り替わります。 |
![]() |
AUTOスイッチ 自動制御に切り替えます。吹き出し口、風量調整、内外気切り替え、温度調整およびエアコンのON・OFFを自動調整します。 |
![]() |
デフロスタースイッチ(フロントガラスのくもりの取りかた) 仕様によって位置が異なります。 フロントガラスのくもりが取れます。 |
![]() |
リヤデフォッガースイッチ(テールゲートガラスのくもりの取りかた) 仕様によって位置が異なります。 テールゲートガラスのくもりが取れます。また、ドアミラーに内蔵されたヒーターが作動し、霜やくもりが取れます。 |
![]() |
SYNCスイッチ タッチするごとに左右独立モードのON/OFFが切り替わります。ONにすると、運転席と助手席の温度が同じになります。 |
![]() |
運転席側温度調節ダイヤル 運転席側の設定温度を切り替えます。 |
![]() |
ON・OFFスイッチ オートエアコンのON・OFFを切り替えます。 |
![]() |
ステアリングヒータースイッチ(ステアリングヒーターの使いかた) 仕様によって位置が異なります。 ステアリングヒーターのON・OFFを切り替えます。 |
![]() |
後席温度調節スイッチ 後席用吹き出し口の設定温度を調節します。 |
![]() |
風量調節スイッチ 風量を切り替えます。 |
![]() |
吹き出し口切り換えスイッチ(吹き出し口) 吹き出し口を切り替えます。 |
![]() |
内外気切り換えスイッチ スイッチをタッチするごとに、内気循環、外気導入が切り替わります。(内気循環のとき、スイッチの表示灯が点灯します。) |
![]() |
ワイパーデアイサースイッチ(タイプ別装備)(フロントガラスのくもりの取りかた) 仕様によって位置が異なります。 ワイパーデアイサーのON・OFFを切り替えます。 |
![]() |
A/Cスイッチ 冷房・除湿機能のON・OFFを切り替えます。 |
![]() |
シートベンチレーションスイッチ(タイプ別装備)(シートベンチレーション) スイッチを押すごとに風量(強)⇒風量(中)⇒風量(弱)⇒OFF⇒風量(強)の順に切り替わります。 |
- 窓のくもりを防止するため通常は外気導入で使用する。
長時間内気循環にしておくとウインドウガラスがくもりやすくなるため、ときどき外気導入に切り替えて換気してください。
- 暖房はエンジン冷却水の熱を利用しているので、暖房使用時はエンジンが始動します。ヒートポンプ付車は、駆動用バッテリーの電力を使用して暖房にすることができるので、エンジンが始動する頻度を下げることができます。
- EVプライオリティモードが作動しているときは、デフロスタースイッチを押したときを除き、エンジンは始動しません。このため、ヒートポンプ無車では暖房が効きません。暖房を効かせたいときは、EVプライオリティモードを解除してください。
ヒートポンプ付車では、暖房効−15°C近くまで下がると、ヒートポンプが停止し暖房が使用できません。暖房を使用したいときは、EVプライオリティモードを解除してください。
EV(EVプライオリティ)モード - 外気温が低いとき、エアコンを作動させたままプラグインハイブリッドEVシステムを起動すると、暖房のためエンジンがすぐに始動することがあります。このようなときはプラグインハイブリッドEVシステムを起動する前に、パワースイッチの電源モードがONの状態でEVプライオリティモードに切り替えることで、エンジンの始動を抑制することができます。
EVモードセレクタースイッチ - ECOモードが作動しているときは、エアコンの作動を抑制しているため、エアコンの効きが弱いと感じられることがあります。また、ECOモードが作動しているときは、エンジンの始動を抑制しているため、ヒートポンプ無車では暖房効果を得にくい場合があります。暖房の効きをよくしたいときは、ECOモードを停止してください。
- ECOモード作動時でもエアコンの作動を通常制御にすることができます。
エコ - 非常に寒いときに画面の動きが遅くなることがありますが、故障ではありません。常温に戻れば回復します。
- 設定温度表示灯の値は、マルチインフォメーションディスプレイの温度単位に連動して切り替わります。
単位/言語 - ヒートポンプ無車は、エンジン冷却水の温度が低いときに温度調整ダイヤルを操作しても送風温度はすぐには変わりません。
- 設定した温度に対して暑い、または寒いと感じるときに、快適になるよう調整することができます。詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。
- 早く冷暖房したいときは、内気循環にすると効果的です。
- 手動操作後、AUTOスイッチを押すと、内外気切り換えスイッチも自動制御されます。
- 外気温が高いときにエアコンが作動していると、外気導入に切り替わらないことがあります。これはエアコンコンプレッサー保護のためであり、故障ではありません。
- 駆動用バッテリーの残量表示が0の場合、ダイヤルまたはスイッチを操作しても冷房効果を得られないことがあります。
駆動用バッテリー残量表示 - 燃料切れなどでエンジンが始動できない場合、ダイヤルまたはスイッチを操作しても暖房効果を得られないことがあります。
- 充電中にパワースイッチの電源モードをONにするとエアコンを使用することができます。
充電中の電装品の使いかた
オートでの使いかた
-
AUTOスイッチを押します。(スイッチの表示灯が点灯)
-
温度調節ダイヤルを回して、設定温度を調節します。
右回し:設定温度を上げる
左回し:設定温度を下げる -
A/Cスイッチの表示灯が消灯しているときは、A/Cスイッチを押します。(スイッチの表示灯が点灯)
A/Cスイッチ点灯時:冷房・除湿機能ON -
内外気切り換えスイッチを約10秒間押し続けます。
スイッチの表示灯が点滅すると、自動制御モードに切り替わります。
- 内外気切り換えスイッチを約10秒間押し続けると、AUTOスイッチを押したときの内外気切り替えのモードを切り替えることができます。
スイッチの表示灯が2回点滅すると自動制御、5回点滅すると手動制御で作動します。
- オートで使用中に風量の調整または吹き出し口の切り替えを行うとAUTOスイッチの表示灯は消灯しますが、操作した機能以外については引き続き自動制御されます。
また、内気循環/外気導入が自動制御モード中に内外気切り換えスイッチを押すと、マニュアルモードに切り替わります。(点灯の場合は内気循環、消灯の場合は外気導入の状態になります) - パワースイッチの電源モードをOFFにし、再度パワースイッチの電源モードをONにすると、エアコンの条件によっては、内気循環/外気導入が自動制御モードになる場合があります。
運転席と助手席それぞれの温度調節のしかた
- SYNCスイッチの表示灯が点灯しているときにSYNCスイッチを押す、助手席側の温度調節ダイヤルを操作する、または、後席温度調節スイッチ(タイプ別装備)を操作すると運転席側と助手席側と後席の温度を独立して調節できます。
このとき、SYNC作動表示灯が消灯します。 - SYNC作動表示灯が消灯しているときに、SYNCスイッチを押すと助手席側と後席(タイプ別装備)の温度が運転席側の温度と同じになり、SYNC作動表示灯が点灯します。

リヤ(セカンド)シートの温度調節のしかた
-
フロアコンソール後面にあるコントロールスイッチで、リヤ(セカンド)シートへの設定温度を調節できます。