S-AWC (Super-All wheel control) 車の扱いかた

S-AWC (Super-All wheel control) 車は、滑りやすい路面などで優れた走行性能を発揮しますが、万能ではありません。
S-AWC (Super-All wheel control) 車特有の取り扱いかたを十分理解し、正しい運転をしてください。

走行するとき

  • オフロード(不整地)走行やラリー走行用ではありません。走行するときは以下のことを必ずお守りください。
    • 河川などの水中走行はしない
    • 砂地、ぬかるみなど、車輪が空転しやすいところでの連続走行はしない
    • 脱輪などにより車輪が宙に浮いているときは、むやみに空転させない
  • 運転操作は一般車と同様です。ハンドル、アクセルおよびブレーキペダルなどの操作は慎重に行い、安全運転に心がけてください。
  • 砂地やぬかるみ等タイヤが空転しやすいところでの走行は避ける。
    タイヤの空転を続けると駆動系部品に無理がかかり、重大な故障の原因となるおそれがあります。
  • S-AWC (Super-All wheel control) 車は、2WD車に対し、制動距離が短くなるわけではありません。
  • ぬかるみ、砂地または新雪などからの脱出時に、アクセルペダルを踏み込んでもASCの働きによりプラグインハイブリッドEVシステムの出力が上がらないことがあります。このようなときは、ドライブモードセレクターでドライブモードを「MUD」に切り替え、ASCを一時的にOFFにすると駆動輪が回転しやすくなり、脱出に効果的な場合があります。
    ASCの停止のしかた

タイヤについて

  • タイヤの交換は4輪とも同時に行い必ず指定サイズで同一の銘柄、パターン(溝模様)のタイヤを装着してください。
  • 摩耗差が大きいものやサイズが異なるタイヤを装着すると車の機構を破損するおそれがあります。
    冬用タイヤも必ず4輪同じものを装着してください。
    タイヤ交換は三菱自動車販売会社にご相談ください。
  • 同一指定サイズ、同一種類、同一銘柄および摩耗差のないタイヤを使用してください。サイズ、種類、銘柄や摩耗度合いの異なるタイヤを使用すると、駆動系部品に無理がかかり、オイル漏れや焼き付きなどの重大な故障となり思わぬ事故につながるおそれがあります。

走行のしかた

雪道、凍結路の走行

  • 道路状況に合わせドライブモードを「SNOW」にして、ゆっくりとアクセルペダルを踏んで発進してください。
  • 4輪とも冬用タイヤに交換することをおすすめします。
  • 急ブレーキを避け、車間距離を十分にとり、回生ブレーキを使用してください。
  • 急加速や急ハンドル、急ブレーキなどはしない。
    タイヤがスリップしたり、横滑りや尻振りなどをおこし、思わぬ事故につながるおそれがあります。

悪路、砂地、深い雪道の走行

  • ドライブモードを「MUD」にして、ゆっくりとアクセルペダルを踏んで発進してください。
    また、アクセルを一定に保ち低速で走行してください。