後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]/後側方衝突防止支援システム[ABSA]
BSW;Blind Spot Warning、LCA:Lane Change Assist、ABSA:Active Blind Spot Assist
BSW/LCAは、車線変更をするとき、隣車線に車両がいる場合に警報によって運転者に注意を促します。ABSAは、隣車線に車両がいるときに運転者が車線変更を開始した場合、警報とともに車両をもとの車線内に戻す方向に力を発生させ、隣接車両との接触を回避するよう支援します。
システムに関連する表示

- 機能には限界があるため、過信せず安全運転を心がける。
後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]および後側方衝突防止支援システム[ABSA]は、ドアミラーによる周囲の検知を代わりに行ったり、車両や障害物との接触を防ぐ機能ではありません。車線変更を行うときは、機能に頼った確認をせず、必ずドアミラーおよびルームミラーで側方および後方の安全を確認してください。 - レーダーセンサーおよびカメラには限界があるため、機能を過信しない。
道路の状態、天候、交通状況などによりシステムが正常に作動しないことがあります。
後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]について
- 車両後部のレーダーセンサーにより隣車線の車両を検知します。
- 車速約10km/h以上で作動します。
- レーダーセンサーにより隣車線の車両を検知すると、検知した側のドアミラー鏡面にある表示灯が点灯します。
- 隣車線の車両を検知しているときに、検知している側に方向指示器を作動させると、警報音(ブザー)とともにマルチインフォメーションディスプレイのBSW/LCA表示と、ドアミラー鏡面にある表示灯が点滅します。
また、隣接車線の後方から、自車に接近している車両をセンサーが検知したときにも、同様に運転者に危険を知らせます。(レーンチェンジアシスト機能)
検知範囲について
- レーダーセンサーは、自車両の左右にある検知範囲内にいる車両を検知します。
- ドアミラー鏡面の表示灯はパワースイッチの電源モードをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- ドアミラー鏡面の表示灯の明るさは車両周囲の明るさによって切り替わります。
- マルチインフォメーションディスプレイを「運転支援」に切り替えると、BSW/LCA)の作動状態をマルチインフォメーションディスプレイ内で確認することができます。
マルチインフォメーションディスプレイとは(メインメニュー)
後側方衝突防止支援システム[ABSA]について
- 車両後部のレーダーセンサーにより隣車線の車両を検知します。また、ルームミラー上方に取り付けられたカメラを使用し、走行している車線のレーンマーカーを検知します。
- 約60km/h以上で走行中に隣車線の車両を検知しているとき、検知している側のレーンマーカーに自車両が接近すると、警報音(ブザー)とともにマルチインフォメーションディスプレイのABSA表示と、ドアミラー鏡面にある表示灯が点滅します。同時にブレーキを制御し、車両をもとの車線に戻す方向に制御力を短時間発生させ、自車両をもとの車線に戻す操作を促します。

レーンマーカーとは、車線の右側もしくは左側に引かれた線のことを示します。
検知範囲について
-
レーダーセンサーは、自車両の左右にある検知範囲内にいる車両を検知します。
- あらかじめ表示灯が点灯した状態で自車両がレーンマーカーに接近すると、警報とブレーキ制御の両方が作動します。
ただし、自車両がレーンマーカーと交差してから検知範囲に車両が入ってきたときは、ABSAは作動しません。 - ABSAは、車線逸脱防止支援機能[LDP]よりも先に作動します。
- マルチインフォメーションディスプレイを「運転支援」に切り替えると、ABSAの作動状態をマルチインフォメーションディスプレイ内で確認することができます。
詳しくは、マルチインフォメーションディスプレイとは(メインメニュー)をお読みください。
作動するとき・しないとき
後方から車両が接近してくるとき
-
後方から車両が接近してくる場合、その車両が検知範囲内に入るとドアミラー鏡面にある表示灯が点灯します。
-
車両を検知しているときに、検知している側に方向指示器を作動させると警報音(ブザー)が鳴るとともに、ドアミラー鏡面にある表示灯が点滅します。
- 車線変更を行うときは、必ずドアミラーおよびルームミラーを使用して周囲の安全を確認する。
自車両より極端に速い速度で接近してくる車両は検知できないことがあります。
- 自車両がレーンマーカーと交差してから検知範囲に車両が入ってきたときは、ABSAは作動しません。
-
車両を検知しているときに、検知している側のレーンマーカーに接近すると、警報音(ブザー)が鳴るとともにドアミラー鏡面の表示灯が点滅します。同時にブレーキを短時間制御し、自車両を車線中央へ戻すことを補助します。
発進するとき
-
停車状態から検知範囲に居続ける車両は検知できないことがあります。
他の車両を追い越すとき
-
他の車両を追い越すとき、追い越される車両が検知範囲内に2秒以上とどまるとドアミラー鏡面の表示灯が点灯します。
-
車両を検知し表示灯が点灯しているときに、検知している側に方向指示器を作動させると警報音(ブザー)が鳴るとともに、ドアミラー鏡面にある表示灯が点滅します。
- 速度の遅い車両を素早く追い越したときはシステムが検知しません。
-
車両を検知しているときに、検知している側のレーンマーカーに接近すると、警報音(ブザー)が鳴るとともにドアミラー鏡面の表示灯が点滅します。
同時にブレーキを短時間制御し、自車両を車線中央へ戻すことを補助します。
他の車両に追い越されるとき
-
複数の車両に連続して追い越されるとき、追い越す車両の車間距離が短い場合は、1台目の車両以外が検出されないことがあります。
他の車線から車両が接近してきたとき
-
車線変更などで車両が接近してきたときは、検知範囲内に入るとドアミラー鏡面の表示灯が点灯します。
-
車両を検知しているときに、検知している側に方向指示器を作動させると警報音(ブザー)が鳴るとともに、ドアミラー鏡面の表示灯が点滅します。
- 自車両とほぼ同じ速度で走行する車両が車線変更してきた場合、検出できないことがあります。
-
車両を検知しているときに、検知している側のレーンマーカーに接近すると、警報音(ブザー)が鳴るとともにドアミラー鏡面の表示灯が点滅します。
同時にブレーキを短時間制御し、自車両を車線中央へ戻すことを補助します。
自車両がレーンマーカーの上を走行しているとき
-
検知範囲に車両が入ってもABSAは作動しません。
この場合、BSW/LCAのみが作動します。
後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]/後側方衝突防止支援システム[ABSA]の使いかた
後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]
- マルチインフォメーションディスプレイで「設定
」⇒「運転支援」⇒「後側方車両検知」⇒「後側方車両検知警報」を選択すると、BSW/LCA機能のON・OFFを切り替えることができます。
設定の詳細については、運転支援をお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイとは(メインメニュー)
運転支援
後側方衝突防止支援システム[ABSA]
- マルチインフォメーションディスプレイで「設定
」⇒「運転支援」⇒「後側方車両検知」⇒「後側方衝突防止支援」をONにしているとき、マイパイロット(ナビリンク機能付)スイッチ
を押すとシステムがONになります。
設定の詳細については、運転支援をお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイとは(メインメニュー)
運転支援
- マイパイロット(ナビリンク機能付)スイッチ
を押すと、車線逸脱防止支援機能[LDP]のON・OFFを同時に切り替えることができます。
- ABSAがアクティブ状態の時、BSW/LCAは自動的にONになります。
- マルチインフォメーションディスプレイで「設定
」⇒「運転支援」⇒「後側方車両検知」⇒「後側方衝突防止支援」でOFFにすると、ABSAだけをOFFにできます。
-
三菱自動車純正用品のトレーラーヒッチハーネスを装着してトレーラーをけん引時、BSW/LCA、ABSAは自動でOFFになります。
* マルチインフォメーションディスプレイの機能ON/OFF設定は自動で切り替わりません。
- プラグインハイブリッドEVシステムを停止するとABSAはOFFになります。
- マルチインフォメーションディスプレイのON・OFF設定は、プラグインハイブリッドEVシステムを停止しても再度設定を変更するまでその状態が維持されます。
後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]/後側方衝突防止支援システム[ABSA]に関する注意事項
- 次のような状況では、思わぬ事故につながるおそれがありますので後側方衝突防止支援システム[ABSA]を使用しないでください。
- 悪天候(雨、雪、霧など)のとき
- 凍結路や積雪路など滑りやすい路面を走行するとき
- 急なカーブ、急な上り坂・下り坂が繰り返されるとき
- 工事中の道路や車線規制がある道路を走行するとき
- 車線の幅が狭い道路を走行するとき
- 摩耗しているタイヤ、空気圧不足のタイヤ、タイヤチェーンを装着しているときや、三菱自動車純正品もしくは三菱自動車販売会社で購入したタイヤ以外のタイヤを使用しているとき
- 純正部品以外のステアリング部品、ブレーキ部品、サスペンション部品を使用しているとき
- 他の車両をけん引するときは、正確に検知できず、システムが正しく作動しないおそれがあります。
- 次のような車両は、正確に検知できず、システムが正しく作動しないおそれがあります。
- 背の低い車両や、オートバイなどの幅の狭い車両
- 停車状態から検知範囲に居続ける車両
- 後方から速い速度で接近してくる車両
- 自車両が速い速度で追い越した車両
- 合流や車線変更で自車両の横にほぼ同じ速度で移動してきた車両
- 次のような状況では、隣の車線の車両を検知できないことがあります。
- 強い光(太陽光など)を受けているとき
- 急な明るさの変化が起こったとき(トンネルの出入り口など)
- 車線の幅が極端に広い道路を運転しているとき
- 悪天候(雨、雪、霧など)で視界が悪いとき
- 水、雪、砂などの巻き上げが発生しているとき
- 雪や氷、泥などがセンサー周辺に付着しているとき
- レーダーセンサー周辺にステッカー(透明なステッカーを含む)を貼り付けたとき
- レーダーセンサー周辺に純正品以外のアクセサリーを取り付けたとき
- レーダーセンサー周辺を追加塗装したとき
- 次のような状況では、レーンマーカーを正確に検出できず、適切な作動ができない場合があります。
- 検出しにくいレーンマーカー(不明瞭なレーンマーカー、黄色のレーンマーカー、一般的でないレーンマーカー、水たまり・汚れ・雪などで隠れているレーンマーカー)がある道路を走行するとき
- 急なカーブのある道路を走行するとき
- 消されたレーンマーカーがまだ見えている道路を走行するとき
- 道路上に影、雪、水たまり、わだち、道路のつなぎ目、線状の補修痕などがあるとき(これらのものをレーンマーカーとして検出して警報したり、制御したりする場合があります)
- 車線の分岐・合流のある道路を走行したとき
- 自車がレーンマーカーに対してまっすぐに走行していないとき
- 先行車との車間距離が短く、フロントカメラの検出範囲が遮られるとき
- 雨、雪、汚れなどがフロントガラスに付着しているとき
- 汚れなどでヘッドランプの明るさが不十分なときやヘッドランプの光軸調整が適切に行われていないとき
- 前方から強い光(太陽光など)を受けているとき
- 急な明るさの変化が起こったとき(トンネルの出入り口など)
- センサーは次のような障害物は検知しません。
- 歩行者、自転車、動物など
- 対向車
- 外部の騒音などにより、警報音(ブザー)が聞こえない場合があります。
- 車線の幅が極端に広い道路を運転する場合、隣の車線にいる車両を検知できないことがあります。また、車線の幅が極端に狭い道路を運転する場合、2つ隣の車線にいる車両を検知することがあります。
- 次の場合はブレーキ制御を行いません。
- ブレーキペダルを踏んでいるとき
- 素早いハンドル操作を行ったとき
- マイパイロット(ナビリンク機能付)、衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]、前方衝突予測警報[PFCW] の接近警報が鳴っているとき
- 衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]が作動しているとき
- 非常点滅表示灯を作動させているとき
- カーブ路でスピードを出して走行しているとき
- ブレーキ制御しているとき、運転者がアクセルペダルを踏み増すとブレーキ制御を中止します。
後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]の作動が停止するとき
- 次の場合はマルチインフォメーションディスプレイに「サイドレーダー及びその周辺が汚れています 拭いてください」と警告が表示され、一時的にシステムが停止します。
- センサーが汚れているとき
- センサーに雨、雪、氷などが付着しているとき
- システムに異常があると、マルチインフォメーションディスプレイに警告が表示され、システムが停止します。
警告メッセージ(警告メッセージ)
後側方衝突防止支援システム[ABSA]の作動が停止するとき
- 次の場合はブザー音とともにマルチインフォメーションディスプレイに「作動範囲外のため現在使用できません」と警告が表示され、作動を解除します。
- ASCをOFFにしたとき
- ドライブモードをSNOWモード、GRAVELモード、MUDモードにしたとき
- 次の場合はブザー音とともにマルチインフォメーションディスプレイに「滑りやすい路面のため現在使用できません」と警告が表示され、作動を解除します。
- ABSまたはASC(トラクションコントロール機能(TCS)は含まない)が作動したとき
システムを再び作動させる場合は、解除されたときの状態が改善されてから一度マイパイロット(ナビリンク機能付)スイッチをOFFにし、再度ABSAをONにしてください。
- 炎天下に駐車したときなど、室内が高温状況のときは、ブザー音とともにマルチインフォメーションディスプレイに警告が表示され、作動を解除します。システムを再び作動させる場合は、室内の温度が下がってから再びシステムをONにしてください。
- 次の場合はブザー音とともにマルチインフォメーションディスプレイに「サイドレーダー及びその周辺が汚れています 拭いてください」と警告が表示され、システムが停止します。
- レーダーセンサー周辺が汚れているとき
- レーダーセンサー周辺に雨、雪、氷などが付着しているとき
- システムに異常があると、マルチインフォメーションディスプレイのABSA表示がオレンジ色に点灯し、作動が停止します。
- センサーは静止している障害物を検知しないよう設計されていますが状況によっては、ガードレール、壁、植物、駐車された車両などを検知してしまうことがあります。
- センサーの周辺が汚れているときは安全な場所に停車しセンサー周辺の汚れなどを取り除いてからプラグインハイブリッドEVシステムを再起動してください。センサーの取り扱いについては、(レーダーセンサーの取り扱い)をお読みください。
- マルチインフォメーションディスプレイに警告が表示されたときは、安全な場所に停車し、一度プラグインハイブリッドEVシステムを停止してから再起動してください。
プラグインハイブリッドEVシステム再起動後も表示され続けるときは、システムの異常が考えられます。通常走行には支障はありませんが、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。