走行支援システム

各種センサーによって事故の危険を検知して運転者に知らせるとともに、できる限り事故被害を予防・回避・軽減できるよう支援する安全技術です。

走行支援システムについて

番号 説明
マイパイロット(ナビリンク機能付)
前方車両との車間距離を制御し、前方車両停車時は停車してその状態を保持します。また、走行車線内を走行するようにハンドルを制御することで運転操作の負担を減らします。(マイパイロット(ナビリンク機能付)
衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]
前方の車両や歩行者と衝突のおそれがあるとき、警報とブレーキにより、運転者の衝突回避操作を支援します。(衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]
前方衝突予測警報[PFCW]
前方を走行する2台前の車両を検知し、急な減速などにより、自車の回避操作が必要と判断した場合には、警報します。(前方衝突予測警報[PFCW]
踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]
アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違えやブレーキ操作が遅れたとき、音と表示で警告し、さらに過度な加速の防止や障害物への衝突防止を支援します。(踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]
車線逸脱警報システム[LDW]
運転者が意図せず走行車線から逸脱しそうなとき、警報します。(車線逸脱警報システム[LDW]/車線逸脱防止支援機能[LDP]
車線逸脱防止支援機能[LDP]
運転者が意図せず走行車線から逸脱しそうなとき、車線内に戻す操作を支援します。(車線逸脱警報システム[LDW]/車線逸脱防止支援機能[LDP]
後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]
車線変更をするとき、隣車線に車両がいる場合に警報します。(後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]/後側方衝突防止支援システム[ABSA]
後側方衝突防止支援システム[ABSA]
隣車線に車両がいるときに運転者が車線変更を開始した場合、警報とともに車両をもとの車線内に戻すよう支援します。(後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]/後側方衝突防止支援システム[ABSA]
後退時車両検知警報システム[RCTA]
後退時に後方を横切ろうとする車両があるとき、警報します。(後退時車両検知警報システム[RCTA]
ふらつき警報[DAA]
ハンドル操作から運転者の注意力が低下していると判断したとき、音と表示により運転者に休憩を促します。(ふらつき警報[DAA]
標識認識システム[TSR]
走行中に検知した進入禁止標識、一時停止標識、および最高速度標識の情報をマルチインフォメーションディスプレイとヘッドアップディスプレイに表示し、運転者にお知らせする機能です。(標識認識システム[TSR]
アダプティブLEDヘッドライト[ALH]
先行車や対向車に照射しないよう、自動的にハイビーム(上向き)の照射範囲を切り替えます。(アダプティブLEDヘッドライト[ALH]/オートマチックハイビーム[AHB]
オートマチックハイビーム[AHB]
オートマチックハイビーム[AHB]は、センサーにより先行車または対向車のランプや街路灯などの明るさを検知して、自動的にヘッドライトの上向き(ハイビーム)または下向き(ロービーム)の切り換えを行います。(アダプティブLEDヘッドライト[ALH]/オートマチックハイビーム[AHB]
  • 走行支援の各機能は、運転者の安全運転を前提としたシステムであり、運転操作の負担や衝突被害を軽減することを目的としています。システムの検知性能・制御性能には限界があるため、これらのシステムに頼った運転はせず、常に安全運転を心がけてください。
  • 三菱自動車純正用品のトレーラーヒッチハーネスを装着してトレーラーをけん引時、下記機能は自動でOFFになります。
    • 踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM](後退時)
    • 後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]
    • 後側方衝突防止支援システム[ABSA]
    • 後退時車両検知警報システム[RCTA]
    • パーキングセンサ(リヤセンサーによる警告)