警告灯 |
名称 |
点灯・点滅する条件 |
説明・対処方法 |
 |
故障警告灯(MIL) |
- 正常なときは、パワースイッチの電源モードをONにすると点灯し、プラグインハイブリッドEVシステムが起動すると消灯します。
- プラグインハイブリッドEVシステムが作動しているとき、エンジン電子制御システムに異常があると点灯します。
|
- 点灯したときは、すみやかに安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社に連絡してください。
|
 |
補機用バッテリー充電警告灯 |
- 正常なときはパワースイッチの電源モードをONにすると点灯し、プラグインハイブリッドEVシステムを起動すると消灯します。
- 補機用バッテリーの充電系統に異常があると点灯します。
|
- 点灯したときは、すみやかに安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社に連絡してください。
- 補機用バッテリー充電警告灯が点灯したまま走行しない。
補機用バッテリーが破損したり、エンジンが突然停止したりし、思わぬ事故につながるおそれがあります。
|
 |
アンチロックブレーキシステム[ABS]警告灯 |
- 正常なときは、パワースイッチの電源モードをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- パワースイッチの電源モードがONのとき、ABSのシステムに異常があると点灯し続けます。
- 補機用バッテリーが電圧不足のときにプラグインハイブリッドEVシステムを起動すると、警告を表示することがありますがABSの故障ではありません。
|
- パワースイッチの電源モードをONにしても点灯しないとき、または点灯し続けるときは、高速走行や急ブレーキを避け、すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- ABS警告灯が点灯したときは、ABSは作動しませんが、通常のブレーキ性能は確保されています。この場合、滑りやすい路面でのブレーキ時や急ブレーキ時にタイヤがロックすることがあります。
|
 |
電動パーキングブレーキ警告灯 |
- 正常な時はパワースイッチの電源モードをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- 電動パーキングブレーキがかかっていると点灯し、電動パーキングブレーキを解除すると消灯します。
- 電動パーキングブレーキのシステムに異常があると点灯または点滅します。
|
- 電動パーキングブレーキを解除しても点灯または点滅が続くときは、すみやかに車両を安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社に連絡してください。
|
 |
ブレーキシステム警告灯 |
- 正常なときはパワースイッチの電源モードをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- パワースイッチの電源モードがONのとき、次の場合は点灯し続けます。
- 電動パーキングブレーキシステムに異常があるとき
- ブレーキシステムに異常があるとき
- 滑りやすい坂道や急な坂道など電動パーキングブレーキがかかった状態で車両が動くと点灯します。
|
- 点灯し続けるとき、または点灯しないときは、すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- 走行中に警告灯が点灯したときは、ただちに安全な場所に停止し、三菱自動車販売会社に連絡してください。
- 警告灯が点灯しているときに駐車するときは、平らな場所に車を止め、シフトポジションを
にして輪止めをしてください。
|
 |
ブレーキ警告灯 |
- 正常なときは、パワースイッチの電源モードをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- パワースイッチの電源モードがONのとき、次の場合は点灯し続けます。
- ブレーキ液が不足しているとき
- ブレーキシステムに異常があるとき
|
- 走行中にブレーキ警告灯が点灯した場合は、車両を停止し、以下の確認を行ってください。
- ブレーキ液量が規定通りに入っていることを確認してください。ブレーキ液が不足してる場合は、ブレーキ液を補充し三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- ブレーキ液量が正常でABS警告灯
と同時に点灯したときは、高速走行や急ブレーキを避け、すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- ブレーキ警告灯が点灯し続けるときは、点灯したまま走行しない。
ブレーキの効きが極度に悪くなり、思わぬ事故につながるおそれがあります。
|
 |
シートベルト非着用警告灯 |
- フロントシートベルト非着用警告灯はパワースイッチの電源モードがONのとき、前席の乗員がシートベルトを着用していないと点灯します。
- リヤシートベルト非着用警告灯はパワースイッチの電源モードがONのとき、リヤ(セカンド)シート/サードシートにシートベルトを着用していない席があると約75秒間点灯します。
- リヤシートベルト非着用警告灯は停車中にリヤドアの開閉をしたとき、リヤ(セカンド)シート/サードシートにシートベルトを着用していない席があると約75秒間点灯します。
- リヤシートベルト非着用警告灯は、リヤ(セカンド)シート/サードシートの乗員が着用しているシートベルトを外すと約95秒間点灯します。
- 運転席および助手席の乗員がシートベルトを着用していない状態で走行すると(約15km/h以上)、警告灯が点滅します。
- 走行中に(約15km/h以上)リヤ(セカンド)シート/サードシートの乗員が着用していたシートベルトを外すと、警告灯が約95秒間点滅します。
- 停車中、リヤ(セカンド)シート/サードシートの乗員が着用しているシートベルトを外した後にリヤドアの開閉をすることなく走行を開始すると(約15km/h以上)、警告灯が約95秒間点滅します。
フロントシートベルト非着用警告音(シートベルト非着用ウォーニング)
- 前席の乗員がシートベルトを着用していない状態で走行すると(約15km/h以上)、約95秒間ブザーが鳴ります。
リヤシートベルト非着用警告音(シートベルト非着用ウォーニング)
- 走行中、リヤ(セカンド)シート/サードシートの乗員が着用しているシートベルトを外すと約95秒間ブザーが鳴ります。
- 停車中、リヤ(セカンド)シート/サードシートの乗員が着用しているシートベルトを外した後にリヤドアの開閉をすることなく走行を開始すると(約15km/h以上)、約95秒間ブザーが鳴ります。
|
- 走行中は全員がシートベルトを着用する。
着用しないと、万一の事故時や急ブレーキ時に、死亡や重大な傷害につながるおそれがあります。
- 警告灯の上にステッカーなどを貼ったりしない。
- リヤ(セカンド)シート/サードシートに乗員がいないときにもリヤシートベルト非着用警告灯は点灯します。
前席の乗員がシートベルトを着用している状態で、リヤシートベルト非着用警告音(シートベルト非装着ウォーニング)が鳴っていないときは、ステアリングスイッチのダイヤルスイッチを押すとリヤシートベルト非装着警告灯を消すことができます。
- 助手席シートに荷物などを置くと、センサーが重量を検知して、警告灯が点灯することがあります。
- 停車してリヤドアを開閉するまで、走行を開始した時点のシートベルトの着用状態(着用しているシートベルトの数)を記憶しています。マルチインフォメーションディスプレイに表示される
(緑席)の数と、車両が記憶しているシートベルト着用の数が一致すると、マルチインフォメーションディスプレイの表示は消えます。
- 停車中にパワースイッチの電源モードがONの状態でリヤドアを開閉した場合、後席用シートベルト非着用警告システムはリセットされ、パワースイッチの電源モードをONにしたときの制御に変わります。
|
 |
SRSエアバッグ警告灯 |
- 正常なときは、パワースイッチの電源モードをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- パワースイッチの電源モードがONのとき、SRSエアバッグのシステム、プリテンショナー機能に異常があると、点灯を続けます。
|
- パワースイッチの電源モードをONにしても点灯しないとき、または点灯を続けるときは、放置したまま走行しない。
万一のときSRSエアバッグ、プリテンショナーシートベルトが作動せず、重大な傷害につながるおそれがあります。
|
 |
アクティブスタビリティコントロール[ASC]警告灯 |
- 正常なときは、パワースイッチの電源モードをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- パワースイッチの電源モードがONのとき、ASCが作動すると点滅します。
- パワースイッチの電源モードがONのとき、ASC、ヒルスタートアシスト[HSA]の電子制御システムに異常があると点灯し続けます。
|
|
 |
プラグインハイブリッドEVシステム警告灯 |
- 正常なときはパワースイッチの電源モードをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。
- プラグインハイブリッドEVシステムに異常があると点灯します。
|
- 点灯したときは、すみやかに安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社に連絡してください。
|
 |
油圧警告灯 |
- プラグインハイブリッドEVシステム起動中、エンジンオイルの圧力が低下すると警告を表示します。
|
点灯したときは、すみやかに安全な場所に停車し、三菱自動車販売会社に連絡してください。
- 油圧警告灯が点灯したまま走行しない。
エンジンオイルが不足したまま運転したり、エンジンオイルの量が正規であっても警告表示したままで運転するとエンジンが焼き付き、破損するおそれがあります。 エンジンを破損するおそれがあります。
|
 |
電制シフト警告灯 |
- パワースイッチの電源モードがONのとき、電制シフトに異常があると点灯します。
|
- すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- マルチインフォメーションディスプレイ内にメッセージが表示されたときは、表示されたメッセージに従ってください。
|
 |
電動パワーステアリング警告灯 |
- 正常なときは、パワースイッチの電源モードをONにすると点灯し、プラグインハイブリッドEVシステムが起動すると消灯します。
- プラグインハイブリッドEVシステムが作動しているとき、電動パワーステアリングのシステムに異常があると点灯します。
|
- すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
- 点灯しているときは、電動パワーステアリングは作動しませんが、マニュアルステアリングの性能は確保されています。この場合は、ハンドルの操作力が重くなります。
- ハンドルに長時間力をかけた状態が続いたり停車中に操作を繰り返すと、システムの過熱を防ぐためハンドル操作力が重くなりますが、異常ではありません。しばらくハンドル操作を控え、システムの温度が下がると、通常のハンドル操作力に戻ります。
- すばやいハンドル操作を行うと、ハンドル付近から擦れるような音が聞こえてくることがありますが、異常ではありません。
|
 |
マスターウォーニング |
- マルチインフォメーションディスプレイに警告メッセージが表示されると同時に点灯します。
|
|
 |
手放し警告灯 |
- マイパイロット(ナビリンク機能付)で車線維持支援機能[LKA]を行っているとき、ハンドルを持っていないまたはハンドル操作が検出されないと点灯します。
- 手放し警告灯が点灯しているにもかかわらず、運転者のハンドル操作が検出されない場合は、警告音とともに手放し警告灯が点滅し、LKAは解除されます。
- マイパイロット(ナビリンク機能付)の車線維持支援機能[LKA]システムに異常があると点灯します。
|
- 速やかにハンドルを持って操作してください。運転者のハンドル操作を検出すると警告灯は消灯し、LKAが復帰します。
- ハンドル操作をしても警告灯が点灯し続けるときは、システムの異常が考えられます。通常走行には支障はありませんが、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
|
 |
車両接近通報装置[AVAS]警告灯 |
|
- すみやかに三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
|
 |
燃料残量警告灯 |
|
- 燃料がほとんどありません。ただちに指定の燃料を補給してください。
- この車は、燃料切れになると、発電が必要な状況においてもエンジンがかからず、次のような性能低下が生じます。
- 走行性能が低下する(駆動用バッテリーのエネルギーしか走行に使えないため)
- ヒーターが効かない(ヒートポンプ無車)
- ヒーターが効きにくくなる(ヒートポンプ付車)
- 触媒装置が異常高温となり損傷するおそれがある
|
 |
衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]警告灯 |
- 次の場合は点灯します。
- FCMをOFFにしているとき
- フロントガラスのセンサー部に汚れ、雨、雪、氷などが付着しているとき
- 悪天候(雨、雪、砂嵐など)のとき
- 前方車両や対向車が路上の水や雪、砂などを巻き上げて走行しているとき
|
- FCMをONにしてください。
- FCMが作動できる状態になると表示は消えて、FCM機能は自動的に再開します。表示が消えない場合はセンサーの異常の可能性がありますので、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
|
 |
踏み間違い衝突防止アシスト[EAPM]警告灯 |
- パワースイッチの電源モードをONにすると点灯し、プラグインハイブリッドEVシステムが起動すると消灯します。
- パワースイッチの電源モードがONのとき、EAPMをOFFにすると点灯します。
|
- EAPMをONにすると消灯します。
- EAPMをONにしても点灯し続ける場合は、システムの異常が考えられます。通常走行には支障はありませんが、三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
|