車両情報画面
様々な車両情報を表示したり、各種設定をしたりすることができます。
ホーム
パワースイッチの電源モードがONのとき、ステアリングスイッチのスイッチでホーム
を選択し、ダイヤルスイッチを回すと項目が切り替わります。ステアリングスイッチの使いかたは(マルチインフォメーションディスプレイとは(メインメニュー))をお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイで「設定」⇒「画面カスタマイズ」⇒「メインメニュー選択」で選択していると表示します。
画面表示 | 項目 | 概要 | 詳細説明 |
---|---|---|---|
![]() |
ホーム |
|
|
- | 表示なし |
|
- |
運転情報
パワースイッチの電源モードがONのとき、ステアリングスイッチのスイッチで、運転情報
を選択し、ダイヤルスイッチを回すと項目が切り替わります。ステアリングスイッチの使いかたは(マルチインフォメーションディスプレイとは(メインメニュー))をお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイで「設定」⇒「画面カスタマイズ」⇒「メインメニュー選択」で選択していると表示します。
画面表示 | 項目 | 概要 | 詳細説明 |
---|---|---|---|
![]() |
ドライブコンピュータ |
|
|
![]() |
平均燃費/平均電費/エコインジケータ/ECOドライブアシスト |
|
|
![]() |
|||
![]() |
電費履歴 |
|
- |
![]() |
燃費履歴 | ||
![]() |
EV走行比率 |
|
|
エコインジケータ
- マルチインフォメーションディスプレイでECOドライブアシストを表示して走行しているとき、アクセルペダル操作に応じてエコインジケータ
が3段階で点灯します。
- エコドライブをするほど、点灯範囲が大きくなります。
- マルチインフォメーションディスプレイで、「設定
」⇒「エコ」⇒「エコ情報設定」⇒「エコインジケータ」を選択すると、エコインジケータのON・OFFを切り替えられます。
エコ - シフトポジションが
のときは、点灯しません。
ECOドライブアシスト
- マルチインフォメーションディスプレイでECOドライブアシストを表示して走行しているとき、アクセルペダルの踏み加減を
に表示します。
- アクセルペダルの踏み加減をエコ運転領域
に入るように調整することで、燃費向上につながります。
アクセルペダルの踏み加減をの範囲内に調整することでさらなる燃費向上につながります。
- シフトポジションが
のときは、表示しません。

車両情報
パワースイッチの電源モードがONのとき、ステアリングスイッチのスイッチで、車両情報
を選択します。ステアリングスイッチの使いかたは(マルチインフォメーションディスプレイとは(メインメニュー))をお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイで「設定」⇒「画面カスタマイズ」⇒「メインメニュー選択」で選択していると表示します。
S-AWC(Super-All wheel control)
- S-AWCのヨーコントロール機能制御とトルク配分機能制御を表示します。
S-AWC (Super-All wheel control)
エネルギーフロー/エネルギーモニター
- 充電器、エンジン、駆動用バッテリーおよびタイヤ間のエネルギーの流れを表示します。
- 通常はエネルギーフロー、充電コネクターが接続されるとエネルギーモニターを表示します。
- 画面は実際の表示とは異なる場合があります。
- エンジンからの矢印は、エンジンで発電したエネルギーが流れている状態を示すものです。
- プラグインハイブリッドEVシステムでは、発電しなくてもエンジンが作動することがあります。発電していないときは矢印は表示されません。
- 発電や充電のエネルギー量が多い場合、矢印の流れが速くなります。
- ブレーキランプが点灯しているときは、ディスプレイ内のブレーキランプも点灯します。(エンハンス表示のみ)
エネルギーフロー(例) | ||
---|---|---|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
エンジン表示色 | バッテリー表示 |
![]() 灰色:エンジン停止状態
白色:エンジン回転状態
|
![]()
|
エネルギーモニター(例) | ||
---|---|---|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
駆動用バッテリー温度
-
電池の温度状態をバーで表示します。
ナビゲーション情報
パワースイッチの電源モードがONのとき、ステアリングスイッチのスイッチで、ナビゲーション情報
を選択し、ダイヤルスイッチを回すと項目が切り替わります。ステアリングスイッチの使いかたは(マルチインフォメーションディスプレイとは(メインメニュー))をお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイで「設定」⇒「画面カスタマイズ」⇒「メインメニュー選択」で選択していると表示します。
画面表示 | 項目 | 概要 | 詳細説明 |
---|---|---|---|
![]() |
ナビゲーション |
|
|
![]() |
マップ表示 |
|
|
![]() |
コンパス表示 |
|
- |
オーディオ情報
パワースイッチの電源モードがONのとき、ステアリングスイッチのスイッチで、オーディオ情報
を選択します。ステアリングスイッチの使いかたは(マルチインフォメーションディスプレイとは(メインメニュー))をお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイで「設定」⇒「画面カスタマイズ」⇒「メインメニュー選択」で選択していると表示します。
画面表示 | 項目 | 概要 | 詳細説明 |
---|---|---|---|
![]() |
オーディオ |
|
|
走行支援グループ
パワースイッチの電源モードがONのとき、ステアリングスイッチのスイッチで、走行支援グループ
を選択し、ダイヤルスイッチを回すと項目が切り替わります。ステアリングスイッチの使いかたは(マルチインフォメーションディスプレイとは(メインメニュー))をお読みください。
マルチインフォメーションディスプレイで「設定」⇒「画面カスタマイズ」⇒「メインメニュー選択」で選択していると表示します。
画面表示 | 項目 | 概要 | 詳細説明 |
---|---|---|---|
![]() |
運転支援 |
|
|
![]() |
クルーズ(CRUISE) |
|
|
![]() |
道路標識 |
|
|
警告
警告について
- 異常を検知するとマスターウォーニングが点灯し、マルチインフォメーションディスプレイに警告を表示します。
警告を一時的に消すときは、ダイヤルスイッチを押します。 - 警告が表示されたときは、すみやかに適切な処置をしてください。放置すると故障や思わぬ事故につながるおそれがあります。
確認のしかた
異常を検知している場合、パワースイッチの電源モードがONのときにステアリングスイッチのスイッチで警告
を選択すると、異常を検知している警告が確認できます。
警告メッセージの表示画面については、(警告メッセージが表示されたときは)をお読みください。
ステアリングスイッチの使いかたは(マルチインフォメーションディスプレイとは(メインメニュー))をお読みください。